デキサメタゾン口腔用軟膏塗り方について | 医師に聞けるQ&Aサイト


患者から、「軟膏を口腔内(舌の先の口内炎)に塗ったら、唾液がでて困った」と言われた。その原因は、自己判断で20~30分間口を閉じない、飲み込まないでいたことによると思われた。


デキサメタゾン口腔用軟膏0.1%「日医工」 | 今日の臨床サポート

患者は、舌の先に口内炎ができたためクリニックを受診し、アフタゾロン口腔用軟膏<デキサメタドン>が処方された。

薬剤師による服薬指導の際に、軟膏が流れる可能性をあまりにも強調しすぎたため、患者は嚥下してはいけないと誤解してしまった。また、塗布した後は口を閉じても良いことや、飲み込んでも問題ないことをきちんと伝えていなかった。

デキサメタゾン口腔用軟膏0.1%「NK」 | 今日の臨床サポート

口腔内用軟膏の服薬指導後に、使用法などを患者が正しく理解できているか確認する必要がある。

(アフタゾロン口腔用軟膏の医薬品インタビューフォーム,2016年1月改訂,第9版,p.5より)

[PDF] くすりのしおり 商品名:デキサメサゾン軟膏0.1%「イワキ」

<基剤の特性>
本剤の基剤は、口腔内の特殊性(常に唾液により湿潤していること、可動部が多いこと、咀嚼などによる粘膜面の機械的自浄作用が強いことなど)を考慮して、湿潤粘膜に対する付着性と口腔内滞留性が付与されている。本剤の局所塗布により患部をスムースな被膜で長時間保護すると共にデキサメタゾンの効果を助長する。

(アフタゾロン口腔用軟膏の医療用添付文書,2016年1月改訂,第6版より)

使用回数は通常1日1~数回で、直接患部に塗布するか無菌ガーゼなどに塗り伸ばして貼付します。 ..

汚れた皮膚に塗っても、薬の効果が十分に発揮されません。肌が清潔な状態のお風呂上がりが最適です。ただし、肌への刺激を減らすため、体のほてりがおさまってから塗りましょう。患部はこすらずに、ティッシュペーパーなどで軽く押さえて水分を取ります。

ほかにも、デリケートエリア(※)のかぶれ、ベタつく軟膏やクリームが使いにくい背中・おなか・腕の湿疹、皮膚炎、真夏の汗をかく時期の身体の湿疹、皮膚炎などにも適しているといえるでしょう。
※ただし、デリケートエリアの粘膜部位には使用できません


通常、適量を1日1〜数回患部に塗布する。なお、症状により適宜増減する。 副作用(添付文書全文)

メサデルムには、軟膏・クリーム・ローションの3つの剤型があり、疾患の種類や皮疹の状態、部位、季節に応じた使い分けが可能です。
軟膏は皮膚への刺激が少なく、湿潤型・苔癬化型のいずれにも使用できます。
クリームはW/O型(油性型)ですが、べたつきが少なく使用感に優れています。また、皮膚への浸透性に優れ水にも強いのが特徴です。
ローションはのびが良くさらっとした使用感で、有毛部や広範囲への塗布に適しています。
なお、軟膏とローションには、添加物として肌なじみの良いスクワランが配合されています。

皮膚用薬(塗り薬)ってどのくらいの量を塗るのがいいの?|ひふ研

軟膏は使用目的によって、つけ方が異なります。正しい使い方をしないと、しっかりとした効果が得られないことがあります。

眼軟膏の使用目的は、大きく3つに分かれます。


指先に軟膏を出し、薄く皮膚に塗ります。




綿棒の先に軟膏を出し、まぶたの縁に塗ります。上まぶたにつける時は上まぶたを上に引き上げ、下まぶたにつける時は下まぶたを引き下げるとつけやすくなります。





鏡を見ながら、下まぶたを下に引き、チューブから直接、軟膏を下まぶたの内側につけます。この時に、チューブの先端がまぶた、まつ毛、眼球に当たらないように気を付けましょう。


どの使い方も、せっけんで手を洗い、使用前にチューブの先から軟膏を少しだけ出し、清潔なティッシュで拭き取ってから使用して下さい。
使用後も清潔なティッシュで拭き取ってからキャップをして下さい。

ぬり薬の正しいぬり方 · ぬり薬 軟膏とクリームの違い · ステロイド外用薬を使用される患者様へ

グリメサゾン(一般名:デキサメタゾン・脱脂大豆乾留タール)は、ステロイドであるグリメサゾンと、消炎作用・止痒作用・乾燥作用を有するグリテール(脱脂大豆乾留タール)の配合剤です。抗炎症作用や血管透過性亢進抑制作用によって、湿疹や皮膚炎のかゆみ・腫れなどの症状をおさえます。

通常、適量を1日1〜数回患部に塗布する。なお、症状により適宜増減する。 9

軟膏について
今までに、ステロイドのぬり薬(ステロイド外用剤)
を使ったことがある方は多いのではないでしょうか。
なんとなく使っていた方もおられるかもしれませんが、
ステロイド外用剤には適切な
「薬の種類」、「薬を塗る部位」、「使う量」、「使う期間」があります。
今回は、ステロイド外用剤の正しい知識や使い方についてご紹介します。

デキサメタゾン,ト リアムシノロンアセ トニ ド,ヒ ド ..

は強さにより5段階に分けられますが、グリメサゾンは下から2番目のミディアムクラスに分類されます。同じ強さのステロイド外用薬としては、アルメタ(アルクロメタゾンプロピオン酸エステル)、、リドメックス(プレドニゾロン吉草酸エステル酢酸エステル)、レダコート(トリアムシノロンアセトニド)、などがあります。
比較的作用がマイルドなので、顔や陰部などの皮膚の薄い部分の治療にも使われることがあります。また、赤ちゃんなど幼いお子さまに処方されることもあります。
なお、タール剤とステロイドを配合した外用薬は、日本においてはグリメサゾンのみです。グリメサゾンは、デキサメタゾンのみを主成分とする外用剤と比較して症状が再発するまでの期間が長く、再燃性を低減させる作用が期待できます。

ひょう疽・爪周囲炎|大田区大森・大木皮膚科/指の化膿でお困りなら

患者さまにご負担いただくのは、保険割合に応じた金額になります。例えば、3割負担の患者さまがメサデルム軟膏10g/1本を処方された場合、ご負担金額は32.1円です(薬剤費のみの計算です)。
ジェネリック薬を使用する場合は、さらに薬剤費をおさえられます。

から守る保湿剤が処方されます。 軟膏タイプやクリームタイプ、いず

当クリニックでは、アフタゾロン(デキサメタゾン軟膏)口腔用軟膏0.1%を処方しています。
塗り薬です。ほとんどの方が3日間位で治ったとおっしゃっています。

あかぎれにおすすめの市販薬はどれ?12選を紹介【薬剤師が解説】

病気の治療で内服薬を使用している場合でも、グリメサゾンは併用して構いません。ただし、他のステロイド外用薬を使用している場合は過剰投与になるおそれがあります。
塗り分けが必要な場合もあるため、併用薬がある場合は必ずお伝えください。

3のアンテベートなどの薬は大人の少し長引いた体の赤み・かゆみや盛り上がりに塗ります。

グリメサゾン軟膏に限らず、医療用医薬品を個人輸入で買うのはおすすめできません。
個人輸入などで購入できる医薬品のなかには、日本の承認基準を満たしていないものもあります。また、個人輸入した薬で健康被害が生じたとしても、医薬品副作用被害救済制度の対象外となります。
グリメサゾン軟膏が必要な場合は、足りなくなる前に受診して追加の処方を受けてください。