繰り返しになりますが、アボルブはAGAの治療薬ではありません。
AGA治療として、デュタステリドを6ヶ月以上投与しても改善が認められない場合は、服用の中止を検討します。AGA治療には、飲み薬の他にも直接頭皮に塗布する外用薬もあるため、医師に相談しながらAGA治療をおこなうことが重要です。
アボルブとザガーロのジェネリック医薬品は、それぞれデュタステリドAVとデュタステリドZAです。
安価なのは魅力的ですが、副作用などで思いのよらない症状を引き起こす可能性があるため、安全性を重視するのであれば服用は控えるべきです。
アボダートの有効成分であるデュタステリドの重大な副作用として頻度は低いですが、肝機能障害があります。これは、成分であるデュタステリドが肝臓で代謝されるため、血中における薬の濃度が濃くなることで発現すると考えられます。肝機能検査で異常のある方は、服用する前に必ず医師に相談しましょう。
ここからはアボルブに関して患者様から多くいただくご質問にお答えしていきます。
動物での研究ですが、雌のラット及びウサギにおいて、胎児の生殖器の発達に影響があったことから女性や小児は、アボダートなどデュタステリドを成分とする薬から漏れ出た薬剤に触れないように注意しましょう。カプセルの中身の液体を触れてしまった場合は、直ちに石けんと水で洗う必要があります。また、女性は服用してはなりません。
国内未承認薬であるアボダートを入手するには個人輸入するしか方法がありません。しかしそれには大きなリスクを伴うのをご存知でしょうか。日本で承認されていない薬を服用する場合は、その薬が偽造薬かどうかを知る術は私たちにはありません。医薬品の個人輸入は、実際に健康被害などの報告があります。
ネットには「アボルブで薄毛が治る」という誤った情報が広がっています。
この定義から、アボルブをザガーロとして服用することは適応外の薬を服用したとみなされ救済の対象外となります。
参考:独立行政法人 医薬品医療機器総合機構「医薬品副作用被害救済制度に関するQ&A」
ザガーロカプセル(デュタステリド)とは? ~効果や副作用について
海外から個人輸入した、日本で承認を受けていない薬を服用し健康被害を受けた場合「副作用救済制度」の対象外です。「副作用救済制度」とは日本国内で承認され製造販売されている薬を適正に使用したのにも関わらず、重大な健康被害が生じた場合に救済給付がおこなわれる制度です。
最も大きなリスクとして挙げられるのは、副作用によって健康被害があった場合に「医薬品健康被害救済制度」を受けることができなくなることです。
なお、デュタステリド製剤は、前立腺肥大症の治療薬としては 2001 年 11 月に米国で承認さ
アボダートとは、イギリスの製薬会社であるグラクソ・スミスクラインが販売する前立腺肥大症の治療薬です。 日本ではアボルブという名称で処方されています。 韓国ではアボダートをAGA治療薬として処方していますが、日本の場合は前立肥大症のみの適応です。
世界60か国以上で承認されており、後発薬であるジェネリック薬品も発売されてい ..
アボルブとザガーロは同じ成分ですが、適応症が異なります。前立腺肥大症に効果的なアボルブは、前立肥大症の治療に対しての保険が適応されますが、AGA治療は保険が適応されません。よって同じ成分の薬ですが、アボルブとザガーロは別の治療薬として取り扱われています。
デュタステリド(ザガーロ)の効果とは?副作用や注意点も徹底解説
アボダート、アボルブ、ザガーロの3つは、すべてデュタステリドが主成分であることが表からわかります。ただし、イギリスで製造販売されているアボダートは日本国内においては未承認薬として取り扱われます。
承認され、現在は世界100ヶ国以上で使用されています。(※ジェネリックを含む ..
アボダートの成分であるデュタステリドを有効成分とした医薬品は、日本でも製造販売されています。前立腺肥大症の適応をもつアボルブカプセル0.5mgとAGAの適応をもつザガーロカプセル0.5mgです。
【※医師監修】ザガーロはやばいって本当?副作用や効果について!
デュタプロス(Dutapros)の有効成分はデュタステリドです。 AGA治療薬であるザガーロと同様であるため、日本国内ではザガーロの海外製ジェネリック医薬品(後発医薬品)としての認識を持つ方が多いのですが、 デュタプロスは前立腺肥大症治療薬である「アボダート」のジェネリック医薬品(後発医薬品)です。 そもそもAGA治療薬ではありません。
万が一重篤な副作用が出た場合は、国の医薬品副作用被害救済制度の対象外となります。 ミノキシジル外用
Dクリニックには院内調剤室があるため、患者様お一人おひとりに適した配合のザガーロカプセルを処方できます。一般的に、AGAクリニックでは製薬会社の作るザガーロカプセルを処方しますが、有効成分の配合量が一定のため、患者様に最適かどうかは判断しにくいのです。対して当院の院内調剤室では、ザガーロカプセルの有効成分であるデュタステリドの濃度を細かく調整し、患者様に不足するビタミン類や亜鉛などの栄養素を加えたオリジナルのザガーロカプセルを調合しています。そのため、お一人おひとりの症状にあったザガーロカプセルを処方できるのです。患者様ごとに配合の異なるザガーロカプセルを処方することで、より高い治療効果が見込まれます。
デュタステリドカプセル0.5mgZA「サワイ」の製造販売承認を取得
ザガーロは個人輸入によって購入することも可能です。しかし、海外で流通しているものの中には偽造薬も多く、非常にリスクが高いのです。また、ここでご紹介しました通り、ザガーロを服用することによって副作用が起こる可能性もあります。そのため、自己判断での使用は危険です。安全に、そして効果的に使用するためには、専門のクリニックなどで専門の医師の診断・検査などの上で処方を受けることが推奨されます。
フィナステリドはAGA治療薬として多くの国で承認されているのに対して、デュタステリドは日本と韓国でしか承認されていないのはなぜですか?
頻度は低いですが、重大な副作用として、肝機能障害と黄疸がみられます。また頭痛、抑うつなどの副作用も報告されています。また勃起不全や射精障害などの性機能不全や女性乳房化、乳頭痛なども一部報告されています。
デュタステリドは、薄毛治療への効果を、2015年9月に厚生労働省に認可されています。
ザガーロには併用禁忌薬はありません。しかし、その一方で併用注意薬があります。CYP3A阻害作用のある薬と併用すると、ザガーロの血中濃度が上昇する可能性がありますので注意が必要です。他に服用している薬がある場合、必ず専門の医師に報告の上で、指示を仰ぐようにしてください。
また2020年10月にザガーロの後発薬であるデュタステリドカプセルが発売されました。
アボダート(Avodart)は、デュタステリドを有効成分とするAGA(男性型脱毛症)に効果的な薬です。しかし、日本では製造販売の承認がないため、海外からの個人輸入が必要です。この記事では、アボダートと日本で製造販売される同じ成分の薬や、個人輸入薬の危険性などを紹介します。
際共同試験(日本人57例を含む)において、Modified Gleason
ザガーロの服用中は輸血、献血ができません。服用を中止した後も、血中濃度が下がるまでに一定の時間が必要となります。ザガーロの有効成分であるデュタステリドが体外に排出されるまでには12~20週間程度の時間がかかるとされており、ザガーロを休薬する場合、この日数を考慮してください。また、数値が正常に戻るまでには約6か月が必要であるという点も頭に入れておく必要があります。
[PDF] 5α還元酵素阻害薬 前立腺肥大症治療薬 デュタステリドカプセル
いうまでもないかもしれませんが、ザガーロを安全に使用するためには、容量・用法を守ることが大切です。ザガーロには有効成分のデュタステリドの含有量が0.1mgのものと0.5mgのものがあります。成人男性の場合、通常は0.1mgのものは1日1回、服用します。専門の医師の判断のもと、必要であれば0.5mgのものを1日1回服用してください。
服用の際の注意点としては、カプセルの内容物が口内や喉の粘膜を刺激することがあるため、カプセルは噛んだり開けたりせずに服用しなければなりません。また、ザガーロは継続して使用する必要があります。人によっては投与開始後12週間で改善が認められることもありますが、通常は6か月間の服用が必要となります。また、6か月異常服用してもAGAの改善がみられない場合には、専門の医師の判断のもとで中止・または継続服用を検討すべきです。
また、この他にも以下の注意点があります。
際共同試験(日本人57例を含む)において、Modifi ed Gleason
上記の通り、ザガーロによるAGA治療によって、いくつかの副作用が起こる可能性があります。では、その頻度はどの程度なのでしょう? 国際共同第Ⅱ/Ⅲ相試験(2010~2012年)において、臨床検査値異常を含む副作用の発現率は557例の内、95例で、17.1%となっています。その中でも、特に高い割合を占めているのが、先ほどもご紹介した性機能障害です。もっとも多かったのが勃起不全(ED)で、4.3%。日本人に限定すると5.0%となっています。次いで、リビドー減退(性欲減退)が3.9%、精液量減少が1.3%となっています。発現率が1%未満の副作用としては、発疹、頭痛、抑うつ気分、乳房障害(女性化乳房、乳頭痛、乳房不快感)、腹部不快感などが報告されています。
そして、頻度不明の起こりうる副作用としては、蕁麻疹、アレルギー反応、瘙痒症、限局性浮腫、血管浮腫、浮腫性めまい、味覚異常、精巣痛、精巣腫脹、脱毛症(主に体毛脱落)、多毛症、腹痛、下痢、倦怠感、血中クレアチンホスホキナーゼ増加などが挙げられます。
17.1%というと、かなりの高い割合に思えるかもしれませんが、軽微なものも含まれており、逆に重篤な副作用起こったという報告は稀です。特に重篤な副作用としては、先ほどもご紹介しましたが、肝機能障害や黄疸が挙げられます。こちらも発生頻度は不明となっていますが、稀なケースであると考えていいでしょう。
確かにザガーロを服用することによって副作用が引き起こされる可能性はありますが、容量や用法を守って正しく使用すれば、安全に使用することができます。とはいえ、副作用が起こる可能性はゼロではありませんので、専門のクリニックなどで医師による指導に従って使用するようにしましょう。そうすることで、ザガーロの安全性や効果をより高めることができます。
欧州医薬品庁(EMA)に加盟する30か国でフィナステリドやデュタステリドの販売停止の恐れ ..
ザガーロの副作用としてもっとも多く報告されているのが性機能障害です。国際共同第Ⅱ/Ⅲ相弛緩においても、報告されている副作用の大部分が性機能障害となっています。具体的な症状としては勃起不全(ED)やリビドー減退(性欲減退)、精液量減少などが挙げられます。ザガーロの有効成分であるデュタステリドは、酵素の5αリダクターゼの働きを阻害する効果が認められています。これは、AGA治療において重要な薬理作用ではありますが、これが性機能障害を引き起こすと考えられています。5αリダクターゼは頭部のみでなく、前立腺や陰茎にも存在しており、勃起などの性機能に関わる働きをしているためです。その働きがザガーロによって阻害されることから、性機能障害が引き起こされてしまいます。
また、ザガーロの副作用として女性化乳房、乳房肥大も挙げられます。これはその名の通り、女性のように胸が大きくなってしまうという症状です。男性の体内にも一定の女性ホルモンが存在しますが、その分解が遅れるため、ホルモンバランスが崩れ、体に影響を及ぼしてしまうことが原因と考えられています。肥大化以外にも、乳頭痛や乳房不快感といった症状も報告されていますが、いずれも発現率は低く、稀な副作用であるといえます。
この他に、性機能に関する副作用として起こりうるものとして、精巣痛なども挙げられますが、発現頻度は高くはありません。