フェキソフェナジン塩酸塩錠60mg「ケミファ」:100錠(10錠×10)
健康成人男子22例にフェキソフェナジン塩酸塩カプセル120mg注4)の投与15分前に水酸化アルミニウム・水酸化マグネシウム含有製剤を単回投与したとき、フェキソフェナジンのAUC0−30及びCmaxはフェキソフェナジン塩酸塩単独投与時の約40%減少した(外国人データ)。[10.2参照]
必ず能書をご確認ください。【一般名称】フェキソフェナジン塩酸塩 【有効成分】1錠中にフェキソフェナジン塩酸塩 60.0mgを含有する。
注5)フェキソフェナジン塩酸塩円形錠とフェキソフェナジン塩酸塩錠60mgは生物学的に同等であった。
この血漿中フェキソフェナジン濃度上昇の機序は動物試験から、P糖蛋白の阻害によるフェキソフェナジンのクリアランスの低下及び吸収率の増加に起因するものと推定された。[10.2、17.3.2参照]
フェキソフェナジン塩酸塩錠60mg「ケミファ」 | Antaa DI
健康成人男子18例にフェキソフェナジン塩酸塩円形錠注5)1回120mg1日2回注4)とエリスロマイシン1回300mg1日4回7日間併用して反復経口投与したとき、血漿中フェキソフェナジンのCmaxはフェキソフェナジン塩酸塩単独投与時の約2倍に上昇した。一方、血漿中エリスロマイシン濃度には、併用による影響はなかった。
65歳以上の健康高齢者20例にフェキソフェナジン塩酸塩カプセル80mg注4)を単回投与したときのフェキソフェナジンのAUC0−∞は2906ng・hr/mL、Cmaxは418ng/mL、t1/2は15.2hrであった。これらの値は健康若年者における値のそれぞれ1.6、1.6、1.1倍であった。なお、忍容性は良好であった(外国人データ)。[9.8参照]
通常、成人にはフェキソフェナジン塩酸塩として1回60mgを1日
成人の肝機能障害患者17例にフェキソフェナジン塩酸塩カプセル80mg注4)を単回投与したとき、肝機能障害患者におけるフェキソフェナジンの薬物動態は、被験者間の分散も大きく、肝障害の程度による体内動態の差はみられなかった。Child‐Pugh分類でB又はC1であった患者のフェキソフェナジンのAUC0−∞は2176ng・hr/mL、Cmaxは281ng/mL、t1/2は16.0hrであった。これらの値は健康若年者における値のそれぞれ1.2、1.1、1.2倍であった。なお、忍容性は良好であった(外国人データ)。
成人の腎機能障害患者29例にフェキソフェナジン塩酸塩カプセル80mg注4)を単回投与したとき、クレアチニンクリアランス41〜80mL/min及び11〜40mL/minの患者におけるフェキソフェナジンのCmaxは健康成人に比し、それぞれ1.5倍及び1.7倍高く、平均消失半減期はそれぞれ1.6倍及び1.8倍長かった。また、透析患者(クレアチニンクリアランス:10mL/min以下)におけるフェキソフェナジンのCmaxは健康成人に比し、1.5倍高く、平均消失半減期は1.4倍長かった。なお、忍容性は良好であった(外国人データ)。
フェキソフェナジン塩酸塩錠30mg/60mg「ダイト」 (日本薬局方フェキソフェナジン塩酸塩錠)
17.1有効性及び安全性に関する試験
〈気管支喘息〉17.1.1国内第II相試験(前期)
成人気管支喘息患者205例を対象とし、エピナスチン塩酸塩10mg又は20mg1日1回及び20mg1日2回を4週間経口投与した臨床試験の結果、各群の効果はほぼ同様であり、エピナスチン塩酸塩10mg又は20mg1日1回の有用性が認められた。承認された効能又は効果、用法及び用量における臨床試験成績は次のとおりであった。--------------------------表開始--------------------------
投与対象有効例数/効果判定例数有効率(中等度改善以上)気管支喘息20/5735.1%
--------------------------表終了--------------------------エピナスチン塩酸塩20mgの副作用発現割合は3.1%(2/65例)で、眠気1.5%(1/65例)、口渇1.5%(1/65例)、鼻閉感1.5%(1/65例)であった注)。
17.1.2国内第II相試験(後期)成人気管支喘息患者200例を対象とし、エピナスチン塩酸塩10mg又は20mg1日1回を6週間経口投与した二重盲検比較試験及び70例を対象とし、エピナスチン塩酸塩10mg又は20mg1日1回を経口投与した長期投与試験(オープンラベル)の結果、エピナスチン塩酸塩20mgの有用性が認められた。承認された効能又は効果、用法及び用量における臨床試験成績は次のとおりであった。
--------------------------表開始--------------------------投与対象有効例数/効果判定例数有効率(中等度改善以上)
気管支喘息29/7837.2%--------------------------表終了--------------------------
エピナスチン塩酸塩20mgの副作用発現割合は7.2%(7/97例)で、ALT上昇2.1%(2/97例)、AST上昇2.1%(2/97例)、Al‐P上昇1.0%(1/97例)、眠気1.0%(1/97例)、口のにがみ1.0%(1/97例)、悪夢1.0%(1/97例)、心悸亢進1.0%(1/97例)であった注)。17.1.3国内第III相試験
成人気管支喘息患者226例を対象とし、エピナスチン塩酸塩20mgを1日1回あるいはケトチフェン1mg1日2回を10週間経口投与した二重盲検比較試験の結果、エピナスチン塩酸塩20mgの有用性が認められた。承認された効能又は効果、用法及び用量における試験成績は次のとおりであった。--------------------------表開始--------------------------
投与対象有効例数/効果判定例数有効率(中等度改善以上)気管支喘息51/9553.7%
--------------------------表終了--------------------------エピナスチン塩酸塩20mgの副作用発現割合は8.7%(10/115例)で、口渇2.6%(3/115例)、動悸1.7%(2/115例)、倦怠感0.9%(1/115例)、めまい0.9%(1/115例)、頭痛0.9%(1/115例)、痰のつまる感じ0.9%(1/115例)、悪心0.9%(1/115例)、腹部膨満感0.9%(1/115例)、便秘0.9%(1/115例)、月経周期の不順0.9%(1/115例)であった注)。
注)1例に複数の副作用がある。17.1.4国内第III相試験
成人気管支喘息患者70例を対象とし、エピナスチン塩酸塩10mg又は20mg1日1回を12週間以上経口投与した一般臨床試験①の結果、エピナスチン塩酸塩20mgの有用性が認められた。承認された効能又は効果、用法及び用量における試験成績は次のとおりであった。--------------------------表開始--------------------------
投与対象有効例数/効果判定例数有効率(中等度改善以上)気管支喘息21/3461.8%
--------------------------表終了--------------------------エピナスチン塩酸塩20mgの副作用発現割合は5.9%(3/51例)で、眠気2.0%(1/51例)、不眠2.0%(1/51例)、薬疹2.0%(1/51例)であった。
17.1.5国内第III相試験成人気管支喘息患者20例を対象とし、エピナスチン塩酸塩20mg1日1回を12週間以上経口投与した一般臨床試験②の結果、エピナスチン塩酸塩20mgの有用性が認められた。承認された効能又は効果、用法及び用量における試験成績は次のとおりであった。
--------------------------表開始--------------------------投与対象有効例数/効果判定例数有効率(中等度改善以上)
気管支喘息12/1963.2%--------------------------表終了--------------------------
本試験において副作用は認められなかった。〈アレルギー性鼻炎〉
17.1.6国内第II相試験(前期)通年性アレルギー性鼻炎患者183例を対象とし、エピナスチン塩酸塩5mg、10mg、20mg1日1回を2週間経口投与した臨床試験の結果、5mg投与より10mg及び20mg投与の有用性が認められた。承認された効能又は効果、用法及び用量における試験成績は次のとおりであった。
--------------------------表開始--------------------------投与対象有効例数/効果判定例数有効率(中等度改善以上)
アレルギー性鼻炎42/9942.4%--------------------------表終了--------------------------
エピナスチン塩酸塩10mg及び20mgの副作用発現割合は1.7%(2/116例)で、全身倦怠感0.9%(1/116例)、発疹0.9%(1/116例)であった。17.1.7国内第II相試験(後期)
通年性アレルギー性鼻炎患者194例を対象とし、エピナスチン塩酸塩10mg又は20mg1日1回を2週間経口投与した二重盲検試験の結果、10mg以上の投与量で有用性が認められた。承認された効能又は効果、用法及び用量における試験成績は次のとおりであった。--------------------------表開始--------------------------
投与対象有効例数/効果判定例数有効率(中等度改善以上)アレルギー性鼻炎63/14942.3%
--------------------------表終了--------------------------エピナスチン塩酸塩10mg及び20mgの副作用発現割合は5.4%(10/184例)で、眠気1.6%(3/184例)、頭痛1.1%(2/184例)、呼吸困難、口内乾燥、嘔気、むかつき、胃痛、皮疹、手掌の皮むけ、タンパク尿各0.5%(1/184例)であった注)。
17.1.8国内第III相試験通年性アレルギー性鼻炎患者222例を対象とし、エピナスチン塩酸塩10mg1日1回又はアゼラスチン1mg1日2回を2週間経口投与した二重盲検比較試験の結果、エピナスチン塩酸塩10mg投与の有用性が認められた。承認された効能又は効果、用法及び用量における試験成績は次のとおりであった。
--------------------------表開始--------------------------投与対象有効例数/効果判定例数有効率(中等度改善以上)
アレルギー性鼻炎47/9450.0%--------------------------表終了--------------------------
エピナスチン塩酸塩10mgの副作用発現割合は7.8%(8/102例)で、眠気3.9%(4/102例)、頭痛、口渇、胃部不快感、下痢、じん麻疹各1.0%(1/102例)であった注)。注)1例に複数の副作用がある。
17.1.9国内第III相試験通年性アレルギー性鼻炎患者38例を対象とし、エピナスチン塩酸塩10mg又は20mg1日1回を8週間以上経口投与した一般臨床試験①の結果、エピナスチン塩酸塩10mg及び20mg投与の有用性が認められた。承認された効能又は効果、用法及び用量における試験成績は次のとおりであった。
--------------------------表開始--------------------------投与対象有効例数/効果判定例数有効率(中等度改善以上)
アレルギー性鼻炎26/3868.4%--------------------------表終了--------------------------
エピナスチン塩酸塩10mg及び20mgの副作用発現割合は2.6%(1/38例)で、発疹2.6%(1/38例)であった。17.1.10国内第III相試験
通年性アレルギー性鼻炎患者31例を対象とし、エピナスチン塩酸塩10mg1日1回を4週間以上経口投与した一般臨床試験②の結果、エピナスチン塩酸塩10mg投与の有用性が認められた。承認された効能又は効果、用法及び用量における試験成績は次のとおりであった。--------------------------表開始--------------------------
投与対象有効例数/効果判定例数有効率(中等度改善以上)アレルギー性鼻炎17/2958.6%
--------------------------表終了--------------------------エピナスチン塩酸塩10mgの副作用発現割合は3.2%(1/31例)で、眠気3.2%(1/31例)であった。
〈じん麻疹、湿疹・皮膚炎、皮膚そう痒症、痒疹、そう痒を伴う尋常性乾癬〉17.1.11国内第II相試験(前期)
慢性じん麻疹患者259例を対象とし、エピナスチン塩酸塩5mg、10mg、20mg1日1回及び20mg1日2回を7日間経口投与した結果、10mg又は20mg1日1回投与群でほぼ一定の高い有用性が認められた。承認された効能又は効果、用法及び用量における試験成績は次のとおりであった。--------------------------表開始--------------------------
投与対象有効例数/効果判定例数有効率(中等度改善以上)そう痒性皮膚疾患48/6178.7%
--------------------------表終了--------------------------エピナスチン塩酸塩20mgの副作用発現割合は11.1%(7/63例)で、眠気6.3%(4/63例)、倦怠感3.2%(2/63例)、めまい、口渇、嘔気各1.6%(1/63例)であった注)。
17.1.12国内第II相試験(後期)慢性じん麻疹患者177例を対象とし、エピナスチン塩酸塩10mg又は20mg1日1回を2週間経口投与した二重盲検試験の結果、エピナスチン塩酸塩20mgの有用性が認められた。承認された効能又は効果、用法及び用量における試験成績は次のとおりであった。
--------------------------表開始--------------------------投与対象有効例数/効果判定例数有効率(中等度改善以上)
そう痒性皮膚疾患71/8682.6%--------------------------表終了--------------------------
エピナスチン塩酸塩20mgの副作用発現割合は16.7%(15/90例)で、眠気8.9%(8/90例)、倦怠感3.3%(3/90例)、口渇2.2%(2/90例)、悪心2.2%(2/90例)、ふらつき感、頭痛、目の奥の痛み、胃部不快感、食欲不振、気持ちが悪い、下痢各1.1%(1/90例)であった注)。17.1.13国内第III相試験
慢性じん麻疹患者249例を対象とし、エピナスチン塩酸塩20mg1日1回又はケトチフェン1mg1日2回を2週間経口投与した二重盲検比較試験の結果、エピナスチン塩酸塩の有用性が認められた。承認された効能又は効果、用法及び用量における試験成績は次のとおりであった。--------------------------表開始--------------------------
投与対象有効例数/効果判定例数有効率(中等度改善以上)そう痒性皮膚疾患95/11979.8%
--------------------------表終了--------------------------エピナスチン塩酸塩20mgの副作用発現割合は13.7%(17/124例)で、眠気7.3%(9/124例)、口渇2.4%(3/124例)、倦怠感、めまい、頭重感、頭痛、胃部不快感、食欲不振、気分不良、腹痛各0.8%(1/124例)であった注)。
17.1.14国内第III相試験慢性じん麻疹患者64例を対象とし、エピナスチン塩酸塩20mg1日1回を8週間経口投与した一般臨床試験①の結果、エピナスチン塩酸塩20mgの有用性が認められた。承認された効能又は効果、用法及び用量における試験成績は次のとおりであった。
--------------------------表開始--------------------------投与対象有効例数/効果判定例数有効率(中等度改善以上)
そう痒性皮膚疾患56/6487.5%--------------------------表終了--------------------------
エピナスチン塩酸塩20mgの副作用発現割合は6.3%(4/64例)で、眠気3.1%(2/64例)、倦怠感1.6%(1/64例)、胃部不快感1.6%(1/64例)であった。17.1.15国内第III相試験
湿疹・皮膚炎、痒疹、皮膚そう痒症の患者232例を対象とし、エピナスチン塩酸塩20mg1日1回を2週間経口投与した一般臨床試験②の結果、エピナスチン塩酸塩20mgの有用性が認められた。承認された効能又は効果、用法及び用量における試験成績は次のとおりであった。--------------------------表開始--------------------------
投与対象有効例数/効果判定例数有効率(中等度改善以上)そう痒性皮膚疾患162/23070.4%
--------------------------表終了--------------------------エピナスチン塩酸塩20mgの副作用発現割合は3.0%(7/232例)で、眠気1.7%(4/232例)、不眠、頭痛、胃重感、口渇、口内乾燥感、腹痛各0.4%(1/232例)であった注)。
17.1.16国内第III相試験湿疹・皮膚炎、痒疹、皮膚そう痒症、じん麻疹、そう痒を伴う尋常性乾癬の患者207例を対象とし、エピナスチン塩酸塩20mg1日1回を2~4週間経口投与した一般臨床試験③の結果、エピナスチン塩酸塩20mgの有用性が認められた。承認された効能又は効果、用法及び用量における試験成績は次のとおりであった。
--------------------------表開始--------------------------投与対象有効例数/効果判定例数有効率(中等度改善以上)
そう痒性皮膚疾患135/18473.4%--------------------------表終了--------------------------
エピナスチン塩酸塩20mgの副作用発現割合は3.9%(8/207例)で、眠気1.4%(3/207例)、頭痛、悪心、胃部不快感、食欲不振、物の味がなくなる、そう痒性紅斑各0.5%(1/207例)であった注)。注)1例に複数の副作用がある。
17.1.17国内第III相試験湿疹・皮膚炎、痒疹、皮膚そう痒症、じん麻疹、そう痒を伴う尋常性乾癬の患者45例を対象とし、エピナスチン塩酸塩20mg1日1回(症状に応じて10mg/日~40mg/日の範囲で増減可)を2~12週間経口投与した一般臨床試験④の結果、エピナスチン塩酸塩20mgの有用性が認められた。承認された効能又は効果、用法及び用量における試験成績は次のとおりであった。
--------------------------表開始--------------------------投与対象有効例数/効果判定例数有効率(中等度改善以上)
そう痒性皮膚疾患26/4557.8%--------------------------表終了--------------------------
エピナスチン塩酸塩20mgの副作用発現割合は4.4%(2/45例)で、頭がボーッとした感じ2.2%(1/45例)、気分が悪い2.2%(1/45例)であった。17.1.18国内第III相試験
そう痒を伴う尋常性乾癬の患者35例を対象とし、エピナスチン塩酸塩20mg1日1回を2~4週間経口投与した一般臨床試験⑤の結果、エピナスチン塩酸塩20mgの有用性が認められた。承認された効能又は効果、用法及び用量における試験成績は次のとおりであった。--------------------------表開始--------------------------
投与対象有効例数/効果判定例数有効率(中等度改善以上)そう痒性皮膚疾患17/3351.5%
--------------------------表終了--------------------------本試験において副作用は認められなかった。
健康成人男子に14C‐フェキソフェナジン塩酸塩溶液60mgを単回経口投与したとき、投与後11日までの尿及び糞中の回収率は91.5%で、放射能を示す分画のほとんどはフェキソフェナジンであり、糞中に約80%、尿中に約11.5%排泄された(外国人データ)。
1).気管支喘息。 2).アレルギー性鼻炎。 3).じん麻疹、湿疹・皮膚炎、皮膚そう痒症、痒疹、そう痒を伴う尋常性乾癬。 ; 用法・用量
健康成人にフェキソフェナジン塩酸塩40、200及び400mg注4)を1日2回経口投与したとき、投与後1時間及び12時間のフェキソフェナジンのin vivoにおける血漿蛋白との結合率は、13〜7359ng/mLの濃度範囲で60〜82%(69.4±5.9%)であった。
パロキセチン錠5mg「ケミファ」 | くすりのしおり : 患者向け情報
健康成人男子22例にクロスオーバー法で、空腹時及び食後(高脂肪食)にフェキソフェナジン塩酸塩錠120mg注4)を単回経口投与したとき、空腹時に比べ食後投与時のAUC0−∞及びCmaxはそれぞれ15%及び14%減少した(外国人データ)。
フェキソフェナジン塩酸塩錠60mg「ケミファ」
フェキソフェナジン塩酸塩錠60mg「ケミファ」とアレグラ錠60mgを、クロスオーバー法によりそれぞれ1錠(フェキソフェナジン塩酸塩として60mg)健康成人男子に絶食単回経口投与して血漿中未変化体濃度を測定し、得られた薬物動態パラメータ(AUC、Cmax)について90%信頼区間法にて統計解析を行った結果、log(0.80)〜log(1.25)の範囲内であり、両剤の生物学的同等性が確認された。
販売名 フェキソフェナジン塩酸塩錠60mg「ケミファ」
通年性アレルギー性鼻炎患者にフェキソフェナジン塩酸塩錠30mg(7〜11歳:50例)及び60mg(12〜15歳:19例)を1日2回28日間反復経口投与したとき、最終回投与時のフェキソフェナジン塩酸塩の血漿中濃度パラメータは次のとおりであった。
フェキソフェナジン塩酸塩錠60mg「ケミファ」
注1)フェキソフェナジン塩酸塩カプセルとフェキソフェナジン塩酸塩錠60mgは生物学的に同等であった。
フェキソフェナジン塩酸塩錠60mg「ケミファ」
健康成人男子8例にフェキソフェナジン塩酸塩カプセル60mg注1)を空腹時単回経口投与したとき、血漿中フェキソフェナジン濃度パラメータは次のとおりであった。反復投与時には蓄積傾向はみられなかった。
: フェキソフェナジン塩酸塩錠
フェキソフェナジン塩酸塩は、モルモット抗原誘発アレルギー性鼻炎、ラット受身皮膚アナフィラキシー(PCA)反応、ラット抗原誘発全身性アナフィラキシー反応及びモルモット抗原誘発即時型喘息反応を抑制した。
: フェキソフェナジン塩酸塩錠
フェキソフェナジン塩酸塩は、健康成人の末梢血好塩基球及びアトピー性皮膚炎患者の末梢血白血球からの抗ヒトIgE抗体刺激によるヒスタミン遊離を抑制した(10の−6乗〜10の−5乗M)。また、モルモット抗原誘発即時型喘息モデルにおいて気管支肺胞洗浄液(BALF)中のロイコトリエン量を減少させた。
: フェキソフェナジン塩酸塩錠60mg「ケミファ」
フェキソフェナジン塩酸塩は、季節性アレルギー性鼻炎患者由来鼻粘膜上皮細胞培養上清により誘発されるヒト好酸球の遊走を10の−6乗M以上で抑制した。また、季節性アレルギー性鼻炎患者由来鼻粘膜上皮細胞を活性化ヒト好酸球とともに培養したときに培養上清中に遊離される炎症性サイトカインであるIL‐8及びGM‐CSFをそれぞれ10の−6乗M以上及び10の−9乗M以上で抑制し、細胞接着分子であるsICAM‐1を10の−9乗M以上で減少させた。
その他の副作用
フェキソフェナジン塩酸塩は、ヒスタミンH1受容体においてヒスタミンと拮抗し、モルモット摘出回腸標本及び気管標本におけるヒスタミン誘発収縮を抑制した(10の−7乗〜3×10の−6乗M)。また、全身投与でモルモット・ヒスタミン誘発気道収縮及び皮膚反応を抑制した。なお、フェキソフェナジン塩酸塩にはアドレナリン、アセチルコリン、セロトニン及びタキキニンの各受容体並びにL型カルシウムチャネルに対する親和性は認められていない。
その他の副作用
フェキソフェナジン塩酸塩は、選択的ヒスタミンH1受容体拮抗作用を主作用とし、加えて炎症性サイトカイン遊離抑制作用、好酸球遊走抑制作用及び各種ケミカルメディエーター遊離抑制作用を示す。
その他の副作用
通常、成人にはフェキソフェナジン塩酸塩として1回60mgを1日2回経口投与する。通常、7歳以上12歳未満の小児にはフェキソフェナジン塩酸塩として1回30mgを1日2回、12歳以上の小児にはフェキソフェナジン塩酸塩として1回60mgを1日2回経口投与する。なお、症状により適宜増減する。
フェキソフェナジン塩酸塩錠30mg「ケミファ」
健康成人男子23例にフェキソフェナジン塩酸塩カプセル1回120mg1日2回注4)とケトコナゾール錠400mg1日1回7日間併用して反復経口投与したとき、血漿中フェキソフェナジン濃度はフェキソフェナジン塩酸塩単独投与時の約2倍に上昇したが、血漿中ケトコナゾール濃度には、併用による影響はなかった。血漿中フェキソフェナジン濃度上昇の機序はエリスロマイシンと同様と推定された(外国人データ)。
フェキソフェナジン塩酸塩錠30mg「ケミファ」
通常、成人にはフェキソフェナジン塩酸塩として1回60mgを1日2回経口投与する。通常、7歳以上12歳未満の小児にはフェキソフェナジン塩酸塩として1回30mgを1日2回、12歳以上の小児にはフェキソフェナジン塩酸塩として1回60mgを1日2回経口投与する。なお、症状により適宜増減する。