ツムラ麦門冬湯エキス顆粒(医療用) | くすりのしおり : 患者向け情報
風邪のあとの咳症状に対して、麦門冬湯群とデキストロメトルファン(中枢性鎮咳薬)群に分けて比較したところ、麦門冬湯群(13例)、デキストロメトルファン群(12例)ともに投与後7日目には有意に咳の抑制効果がみられました。特に麦門冬湯群では、早期に効果が認められたという報告があります。
クラリスロマイシンと麦門冬湯について | 医師に聞けるQ&Aサイト
麦門冬湯(ばくもんどうとう)は、喉や口が乾燥し、乾いた咳や痰が少なくコンコンと続くような症状、または切れにくい痰を伴う咳の治療に使われる漢方薬です。
ただし、小青竜湯は水様の痰や喘鳴(呼吸時にヒューヒュー、ゼーゼーと音がする症状)に効果がある漢方薬であり、麦門冬湯とは異なるタイプの咳に適しています。そのため、麦門冬湯と小青竜湯を同時に併用することは通常考慮されません。
風邪のあと3週間以上咳が続いている成人患者27例に対して麦門冬湯+β2刺激剤服用群とβ2刺激剤単独服用群に分けて、咳の強さと時間帯、咳の強さと頻度、睡眠状態を比較しました。結果、投与後4〜5日後に麦門冬湯群が有意に鎮咳効果を示したという報告があります。
→コルドリン、麦門冬湯をご検討ください。 ハチミツ、コーヒーを勧めてください。
麦門冬湯は妊娠中の咳症状に対して用いられることがあります。ただし、妊娠中に麦門冬湯を使用する場合は、必ず主治医の指示のもと使用するようにしましょう。
授乳中の服用は特に問題ありませんが、母乳中への移行が気になる場合は授乳直後に漢方薬を服用するようにしましょう。
麦門冬湯の副作用や妊娠中・授乳中の服用について解説します。
また「麦門冬湯(ばくもんどうとう)」という漢方薬も咳に効果を示し ..
小青竜湯と病院で処方されるただし、市販の咳止めの中には気管支拡張成分(例: dl-メチルエフェドリンなど)が含まれているものもあり、これらと小青竜湯に含まれる麻黄との併用には注意が必要です。市販の咳止めを選ぶ際には、薬剤師や登録販売者に相談することをおすすめします。
抑肝散は神経症や子どもの夜泣きなどに使われる漢方薬です。抑肝散と麦門冬湯の両方には「甘草」が含まれています。そのため、併用する場合は、医師や薬剤師に相談することがおすすめです。
鼻汁・水溶性の痰には小青竜湯,乾性咳・粘稠な痰には麦門冬湯を使用する。 ..
こちらでは、咳が出る時にどの漢方薬を選べば良いのか、麦門冬湯と類似処方との違いを解説します。
六君子湯は、食欲不振や胃もたれなどの胃の不調に対処する漢方薬です。この漢方薬と麦門冬湯の両方には「甘草」、「人参」、「大棗」という生薬が含まれています。両方を併用する場合は、医師や薬剤師に相談することがおすすめです。
麦門冬湯とか白虎加人参湯みたいな漢方系でこうかあった人いる??試そうにも数万 ..
清肺湯は、ネバネバした痰が多くて痰切れが悪い、重い咳に使用される漢方薬です。この漢方薬には麦門冬、大棗、甘草が含まれていますが、麦門冬湯は、乾いた咳やネバネバして切れにくい痰がわずかしかない場合に使われる漢方薬です。一方、清肺湯は主に痰がたくさんある咳に使われます。そのため、
麦門冬湯が余ってたので飲んでみました。 結構余ってるので効いてくれると ..
麦門冬湯は具体的にどのような症状の時に使用できるのでしょうか。症状別に詳しく解説いたします。
麦門冬湯、小柴胡湯、抗生物質の3つを一緒の飲んでも 構いません。
補中益気湯は、胃腸の調子を整えて体力を回復させる漢方薬です。補中益気湯と麦門冬湯の両方には「甘草」、「人参」、「大棗」という生薬が含まれています。両方を併用する場合は、医師や薬剤師に相談することがおすすめです。
これには抗生剤が必要ですが、最近ではクラリスロマイシンに耐性がある ..
葛根湯は風邪の初期症状や肩こりなどに使われる漢方薬です。しかし、葛根湯には甘草が含まれているため、麦門冬湯と同時に摂取すると甘草の摂取量が過剰になります。その結果、併用を考えている場合は、医師や薬剤師に相談してください。
咳がひどいカゼの患者さんが増えています。マイコプラズマにも注意
気管支炎・気管支喘息では気道に炎症が起こり、刺激に対して敏感な状態です。そのため、激しい咳込みが起こることがあります。この激しい咳込みに対しても麦門冬湯は効果が期待できます。
また、咳感受性が亢進している(咳過敏症)の気管支喘息患者に対して、麦門冬湯を2ヶ月以上服用した結果、76%の患者に咳感受性の低下が認められたとの報告があります。
「葛根湯」と他のかぜ薬(解熱鎮痛剤など)を併用してもいいですか
風邪をこじらせた場合、食欲不振、微熱、味覚の変化、喉の乾燥、めまい、咳痰が長く続くなどの症状が出てきます。このような場合にも漢方薬が有効であることが多く、多くの場合は柴胡桂枝湯(ツムラ10番)+半夏厚朴湯(ツムラ16番)あるいは柴胡桂枝湯+麦門冬湯(ツムラ29番)などで軽快することが多いです。
麻黄湯/ツムラ麻黄湯エキス顆粒(医療用), 2019, 経口, 発熱, 投与中止
口腔乾燥症(通称ドライマウス)は唾液の分泌が低下して口の中が乾いた状態を指します。この症状では、口の中がネバネバする感覚やヒリヒリ感、口臭などが自覚されることもあります。
そのため、口腔乾燥症の治療にも適していることがあります。ただし、注意点として「口渇」が効能効果に記載されていないため、病院で処方しても保険が適用されないことがあります。口腔乾燥症に対処するためには、五苓散や白虎加人参湯などの別の漢方薬も使用されることがあります。
[PDF] 鎮咳薬 • 去痰薬 • 気管支拡張薬 • 抗ヒスタミン薬 呼吸器内科の頻用薬
特に今年は咳がひどく長引くことがあり、マイコプラズマという病原菌にも注意が必要です。これには抗生剤が必要ですが、最近ではクラリスロマイシンに耐性があるようで、エリスロマイシンかミノマイシンがよいようです。
連続するひどい空咳が特徴で、長引く場合には麦門冬湯などとの併用もよいと思われます。おかしいなと思ったらご相談ください。
[PDF] 薬事情報センターに寄せられた質疑・応答の紹介(2012年3月)
風邪の際に一般的に処方される去痰薬のムコダイン(成分名:L-カルボシステイン)、ムコソルバン(成分名: アンブロキソール塩酸塩)や止血薬・抗炎症薬であるトランサミン(成分名:トラネキサム酸)は、麦門冬湯と一緒に服用しても問題ありません。
ン400~600mg,またはクラリスロマイシン200mg,またはロキシスロマイシン150mg,小児.
咳にはさまざまなタイプがあり、体質によっても選ばれる漢方薬が異なります。咳や麦門冬湯以外の咳に使用される漢方薬に関しては、こちら▼の記事で詳しく解説しています。
フスコデ配合錠の基本情報(作用・副作用・飲み合わせ・添付文書)
麦門冬湯と西洋薬のアスベリン(成分名:チペピジンヒベンズ酸塩)、メジコン(成分名:デキストロメトルファン臭化水素酸塩水和物)などを一緒に服用しても薬の作用としては問題ありません。
[PDF] 当院でよく処方する、ちょっとのみにくいお薬の上手な飲み合わせ表
麦門冬湯とアレグラ(成分名:フェキソフェナジン塩酸塩)、ビラノア(成分名:ビラスチン)などの抗アレルギー薬は併用しても問題ありません。
せきをしずめ、たんを出しやすくするすぐれた効き目が持続します。 コデイン無配合。 1日2回でずっと効く. コンタックせきどめST.
病院へ行く時間がない方や、まずは気軽に市販薬を試してみたい方向けに、薬局やドラッグストアで購入できる麦門冬湯の市販薬をご紹介します。
薬方には滋養、強壮作用がある麦門冬(ばくもんどう)、当帰(とうき)、人参 ..
麦門冬湯とカロナール(成分名:アセトアミノフェン)、ロキソニン(成分名:ロキソプロフェンナトリウム)、市販のイヴ(有効成分:イブプロフェン)などの解熱鎮痛薬は併用しても問題ありません。
[PDF] クラリスロマイシン錠200mg「サワイ」 を服用される患者さんへ
麦門冬湯エキスを有効成分とした商品です。1日量として医療用漢方薬の1/2量の麦門冬湯エキスを配合しています。1日2回服用の顆粒タイプです。2歳以上から服用できます。
[PDF] 2024年 1月 改訂版 北里大学北里研究所病院 院内医薬品集 第27版
麦門冬湯は咳の治療に使われる漢方薬で、風邪薬、解熱鎮痛薬(例: ロキソニン)、去痰薬(例: ムコダイン)などと併用する際の注意事項について、以下で説明します。