モンテルカスト錠5mg「日新」の効果と副作用、飲み合わせ、注意など。次 ..
第一世代と第二世代抗ヒスタミン薬の主な薬剤
第一世代:レスタミン(ジフェンヒドラミン)、ポララミン(クロルフェニラミン)、アタラックスP(ヒドロキシジン)、ピレチア(プロメタジン)など
第二世代:アレグラ(フェキソフェナジン)、アレジオン(エピナスチン)、アレロック(オロパタジン)、エバステル(エバスチン)、クラリチン(ロラタジン)、ザイザル(レボセチリジン)、ジルテック(セチリジン)、タリオン(べポタスチン)、デザレックス(デスロラタジン)、ビラノア(ビラスチン)、ルパフィン(ルパタジン)など
ロイコトリエン受容体拮抗薬の主な薬剤
キプレス、シングレア(モンテルカスト)、オノン(プランルカスト)など
尚、現在は、副作用の関係もあり、抗ヒスタミン薬では第二世代が主に使われていますので、以下には第二世代に関してまとめてみました。
また、総合感冒薬のPL顆粒やPA錠には、第一世代の抗ヒスタミン薬(プロメタジン)が混合されていますので、眠気が強くでるようですし、抗コリン作用で、口渇や便秘、排尿困難などの症状がでる場合もあるようです。
出荷調整に関するお知らせ (モンテルカスト錠5㎎・10㎎「ケミファ」)
キプレス(一般名:モンテルカストナトリウム)は、気道・鼻粘膜の炎症や気道の収縮に関与するロイコトリエンの働きをおさえて、気管支喘息やアレルギー性鼻炎の諸症状を改善する薬剤です。
名称の由来は、喘息症状の寛解状態を維持するという意味で、「キープ(維持)+レスト(寛解期)」=「キプレス」と命名されました。
なお、併売品であるシングレアは、錠剤の刻印やシートは異なるものの、主成分・添加物ともまったく同じ薬剤です。
気管支喘息:通常、成人は1回2錠(モンテルカストとして10mg)を1日1回就寝前に服用します。
アレルギー性鼻炎:通常、成人は1回1~2錠(モンテルカストとして5~10mg)を1日1回就寝前に服用します。
いずれの場合も、必ず指示された服用方法に従ってください。
後発品は、モンテルカスト錠(10mg)。 モンテルカスト ..
抗ヒスタミン薬には現在、第一世代と第二世代があります。
第一世代抗ヒスタミン薬は、抗ヒスタミン作用だけでなく、眠気、または、口渇や便秘、排尿困難などの抗コリン作用もあります。
第二世代抗ヒスタミン薬は、第一世代と比べて眠気が弱く、抗コリン作用も少ないことが特徴です。
抗ヒスタミン薬以外に、アレルギー性鼻炎に効果があるロイコトリエン受容体拮抗薬は、特に鼻閉(鼻づまり)に効果的です。
飲み忘れた場合は、気がついた時、すぐに1回分を飲んでください。ただし、次の通常飲む時間が近い場合には飲まないで、次の通常の服用時間に1回分を飲んでください。2回分を一度に飲んではいけません。
薬の飲み合わせについてモンテルカスト(キプレス)とフェキソフェナジンは併用可ですか? OKです。
キプレスは、鼻粘膜において抗炎症作用・過敏性抑制作用を発揮します。くしゃみや鼻水だけでなく、従来の抗ヒスタミン薬では十分な効果が期待できない鼻づまりにも有効なため、鼻づまりをともなうアレルギー性鼻炎に適しています。
OD錠(口腔崩壊錠)の用法用量は普通錠と同じです。水とともに服用しても水なしで服用しても、普通錠と効果は変わりません。ただし、取り出す際には特別な注意が必要です。
まず、ミシン目に沿ってシートをしっかりと折り曲げて切り離してください。そして、裏側のシートを矢印方向に完全に剥がしたあと、錠剤をやさしく取り出してください。
割れたり欠けたりしていることがありますが、品質に問題はありません。かけらも含めて1錠分すべてを服用してください。
なお、キプレスOD錠は水分ですぐに崩壊してしまうため、濡れた手で触れると溶けてしまいます。必ず乾いた手で、錠剤にさわるようにしてください。
喘息と診断され【テリルジー100】と【モンテルカスト錠10mg】を処方されている者です。 ..
6歳以上の小児の気管支喘息に、5mgを1日1回就寝前に投与します。服用の際には、錠剤をなめて溶かす・あるいはかみ砕いて服用するようにお子さまに伝えてください。
なお、キプレスチュアブル錠にはチェリー風の味がついています。
1歳以上6歳未満の小児の気管支喘息に、4mg(1包)を1日1回就寝前に投与します。
味はわずかに甘く、口の中ですぐに溶けるため、幼いお子さまでも飲みやすくなっています。ただし、光に不安定なので、開封後直ちに(15分以内に)服用させてください。
シングレア/キプレス(抗ロイコトリエン), モンテルカストナトリウム
例えば、三割負担の患者さまがキプレス錠10mgを1日1回30日間内服した場合、ご負担金額は637.2円です(薬剤費のみの計算です)。
ジェネリック薬を使用する場合は、さらに薬剤費をおさえられます。
医療用医薬品 : モンテルカスト (モンテルカスト錠5mg「日新」 他)
キプレスチュアブル錠5mgとキプレス錠5㎎は、1錠中に含まれるモンテルカストナトリウムの量は同じですが、生物学的に同等ではありません。チュアブル錠は普通錠と比較してバイオアベイラビリティが高いため、キプレスチュアブル錠5mgとキプレス錠5㎎を相互に代用するのは避けてください。
錠(3mg) 小児用顆粒(0.6% 6mg/g) シロップ(0.03%) ① 1回0.06mg/kg 1日2 ..
飲み忘れに気が付いたときに、すぐに1回分を服用すれば大丈夫です。ただし、次の服用時間が近い場合は忘れた分は服用せず、次の服用時間に1回分を服用してください。2回分を一度に飲む必要はありません。
フェキソフェナジン塩酸塩錠30mg「明治」Me ファルマ株式会社
キプレスチュアブル錠・キプレス細粒の甘みは人工甘味料によるものです。虫歯の原因となる砂糖は使われていません。
通常の食後の歯磨きをしっかりしておけば、就寝前にキプレスチュアブル錠あるいは細粒を服用させても虫歯になる可能性はほとんどないとされていますので、ご安心ください。
お知らせ文書一覧 | 製品情報 | 医療関係者の皆さまへ | 日本ケミファ
花粉症に使用される抗アレルギー薬(抗ヒスタミン薬)は多数ありますが、くしゃみや鼻水、鼻詰まりの鼻炎症状と目のかゆみなどの眼症状を改善する効果がありますが、気になるのは眠気や倦怠感などの副作用です。
モンテルカスト錠5mg「KM」 | くすりのしおり : 患者向け情報
東京都豊島区巣鴨1-20-10宝生第一ビル5F
JR山手線・巣鴨駅から徒歩3分、都営三田線・千石駅から徒歩4分
通常、成人は1回1〜2錠を、1日1〜4回、水かぬるま湯で服用します。 2−2.散剤(粉薬)
今回は、アレルギー性鼻炎の飲み薬、いわゆる内服治療について、徹底的に説明したいと考えています。
ルパフィン錠10mgの基本情報(薬効分類・副作用・添付文書など)
もしあなたが、現在、お近くの耳鼻咽喉科へ通院されていて、飲み薬を処方されているならば、その薬を目の前に出してみてください。
2−1.リン酸コデイン · 2−2.チペピジン(商品名:アスベリン) · 2−3.デキストロメトルファン(商品名:メジコン).
でも、よく考えてください。あなたは、今日これから、スーパーに行きますか? 昨日、スーパーに行きましたか? そこで食材を買いましたか? 何を買いましたか? お肉、お魚、野菜、お惣菜も。牛乳やヨーグルト、果物も買われたかもしれません。
デザレックス錠5mgの基本情報(薬効分類・副作用・添付文書など)
もし、あなたが手に取った野菜やお肉が万一、あまり好みでないと思ったり、賞味期限が近かったりしたら、あなたは恐らく迷いなくその食材を棚に戻したはずです。
ビラノア錠20mgの基本情報(薬効分類・副作用・添付文書など)
近年、眠気の少ない抗ヒスタミン薬が次々と開発され市販されています。後ほどご紹介していきます。
1位 アレグラ(フェキソフェナジン) · 2位 ザイザル(レボセチリジン) · 3位 アレジオン(エピナスチン) · 関連記事.
アレルゲンが鼻粘膜に付着してから、粘膜下でアレルギー反応が進み、くしゃみ、鼻水、鼻づまりの症状がおこるまでは、ある一定のプロセスを通ります。
医療用医薬品 : モンテルカスト (モンテルカスト錠5mg「KM」 他)
このアレルギー反応については、今までにいくつかのトピックスで詳しく書いてきました。ここで詳しく説明すると、本題から外れて長くなりそうです。でも、要点はきちんと理解しておかないと、自分がこれから飲む薬が、いったいどこに効いているのか、全く知らないまま、飲み続けることになってしまいます。
メジコン錠15mgの基本情報(薬効分類・副作用・添付文書など)
“アレルギー性鼻炎や花粉症を説明する多くのサイトでは、この煩雑な反応系を省略してわかりやすくするために、あたかも肥満細胞表面にIgE抗体が付着して並んでいるようなイラストや図が提示されています。これはあくまで、概ねの理解を優先した省略であって決して間違いではありません。念のために記載しておきます。今回は、アレルギー反応の正確な理解よりも「抗アレルギー薬の作用機序と症状に合わせた薬の選択」を優先事項としていますので、細かな相違点にはあまりこだわらないことにしています。”
今すぐ医師に相談できます
抗原と結合したIgE抗体が連続した2つのFcεR1を架橋(リンク)することでFcεR1が活性化され、肥満細胞の細胞内反応が進行して脱顆粒(degranulation)が起こります。
今回は、アレルギー性鼻炎の薬について書きます。
図4 隣り合うFcεR1 を抗原と結合したIgE抗体が架橋する(linkage)によって肥満細胞の脱顆粒が進行する
今ご紹介したのが、ケミカルメディエイター遊離抑制薬です。
内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。