※ ご使用毎にトレチノインとミックスした製品を混合して、ご使用下さい。


90年代半ばにFDAからシワ改善薬として認可を受けており、目尻などの小じわ改善に広く利用されています。また、その後トレチノイン0.02%クリームは、FDAから光老化治療薬として認可されました5


トレチノインの作用よりは弱いものの、レチノールにもシワ改善作用があります。

トレチノインは、皮ふの細胞の新生を促すとともに、真皮の線維芽細胞を刺激して、コラーゲンの産生を促進します。

治療期間は初めの1~1.5か月はトレチノイン・ハイドロキノン併用期間です。その後併用期間と同じ期間をハイドロキノン単独使用期間とします。つまり2~3か月が1クールとなります。ずっと続けて使用すると肌に耐性ができてしまい、効果が得られなくなる場合があります。その際効果が出たところで1度1ヶ月ほど治療を休止し、その後また再開する、というサイクルを繰り返す場合があります。

トレチノインを塗布してから時間をおいて保湿剤を使用しても大丈夫です。

治療を開始したら、まず1週間後に一度受診してください。その後は2週間に1度程度の診察が望ましいです。はじめの1ヶ月間は特に大切な時期です。薬の効き方には個人差があり、個別に反応を見ながらの治療になりますので、定期的に診察が受けられる時期に始められる様お奨めいたします。

トレチノインは、角質のターンオーバーを促進して、古い角質を剥がれやすくし、毛穴の詰まりにくくする作用があります。そのため、ダークスポットと呼ばれる毛穴の黒ずみに効果的です。

通常、トレチノインを塗り始めて2~3日後からレチノイド反応が始まります。

レチノールとトレチノインの違いが分かると、美容医療の現場でトレチノインが選択される理由がわかると思います。

ハイドロキノンとトレチノインを併用してほとんどの方は肝斑が薄くなり、20%程度の方ではすべて消えてしまいます。
いつまで外用すればいいかとよく質問されます。トレチノインとハイドロキノンを外用すると肝斑が消える、あるいは薄くなると同時に肌質がよくなり、毛穴の開大が目立たなくなっているのに気づかれるはずです。これはトレチノインの効果です。また、ハイドロキノンを長く外用しても正常の皮膚の色が抜けることはありません。外用が気に入ればずっとつかってもよいと思います。シミが新しくできるのも予防できます。もちろん、いったん外用をすべて中止して肝斑が再び濃くなったら再開してもよいと思います。

. 以下は基本的な使い方です。症状などにより適宜変更されます。

市販のものでは、酸素や光に極力触れないようなエアレス容器を採用したり、医薬品では、solid lipid nanoparticles (固体脂質ナノ粒子、脂質と界面活性剤によって粒子の内側にトレチノインを内包し界面活性剤で安定化させて分散したもの)や、リポソーム化によって安定化させる研究がされています5 6

レチノール、トレチノインとも、安定性については非常に悪く、空気や光によって容易に失活してしまいます。 そのため、当院では、調剤後のトレチノインの使用期限を冷蔵保存で2ヶ月間としています。


【YouTube更新】レチノール・レチノイド・トレチノインって何?

まえだ整形外科外科医院では、トレチノイン0.05%入りのCDトレチノインと、レチノイン酸0.1%入りのAAクリーム(アンチエイジングクリーム)のお取扱いがあります。

D02815 アリトレチノイン L 抗悪性腫瘍薬と免疫調節薬

ね!良いでしょう!
ダウンタイムはありますが、レチノイン酸の外用はほんとオススメです。
ただし妊娠中は使えませんのでご注意を!!
内服にくらべれば血液中に入る量はごくごく微量なので、催奇形性はほとんどないと思いますけど、0%とは言えませんので。

レチノイド製剤(APL治療薬)の解説|日経メディカル処方薬事典

1週間塗っても、まったく皮剥けが生じない場合は、トレチノインを朝晩の2回塗ってください。

前骨髄球の分化を妨げる遺伝子の抑制機構を崩すことで異常に増殖した前骨髄球を減少させる薬

トレチノインでは、70代や80代の患者さんのお肌も若返りますし、10年以上使用している患者さんもおられます。しかし、例えば、10年間使用した方の10年後の肌を組織学的に調査した研究報告はないため、さらなる長期使用の安全性や皮膚老化に対する作用については、今後の研究を待つ必要があります。

シミ・小ジワ・くすみ・ニキビ・肝斑(かんぱん)などの複数のお悩みがあるお肌にも。 トレチノインとは

トレチノインを4年間長期使用し、組織学的な肌の紫外線ダメージからの回復を調べた試験では、光老化の改善が認められています13。レチノールはトレチノインよりもはるかに作用は弱く、局所刺激や紫外線に気を付けていれば、長く使用しても安全性は高いと考えられています。

トレチノインは、レチノイド皮膚炎(A反応)と呼ばれる副作用が多くのケースでみられます。 赤み; 皮むけ; ヒリヒリ感; かゆみ(8)

レチノールやトレチノインは、細胞分裂を早めてテロメアを短縮させ、肌老化を招くのではないかと懸念される方がおられますが、それを裏付ける医学的根拠は現在のところありません。

肌再生効果のあるトレチノインと、強力な漂白作用のあるハイドロキノンで、肌を活性化し、にきび、しみ、しわなどを改善する治療方法です。

レチノイド反応が生じる治療初期にもメイクはできますので、赤みなどをコンシーラーやファンデーションで隠すことも可能です。

トレチノイン、レチノール、バクチオール、レチノアート( ;∀;)①

レチノール=ビタミンAです。
それの類縁化合物がレチノイドです。レチノイン酸もレチノイドです。
レチノイン酸はビタミンA誘導体で、生理活性はレチノールの50〜100倍と言われています。
つまり、レチノールよりレチノイン酸の方がとても強いわけです。
トレチノインはオールトランスレチノイン酸のことです。
(オールトランス型!化学の授業を思い出しますね〜!化学大好きでした❤)

レチノイド反応と呼ばれる副作用です。 ターンオーバーを促進する効果があるため、皮向けやひりつき、赤みや乾燥等が生じる事が多いです。

トレチノイン(レチノイン酸)はビタミンAの誘導体で、現在、日本でも一部の高価格帯の化粧品にしわに効果があるとしてレチノールという成分が配合されているものがあります。しかし、レチノールはレチノイン酸の約100分の1の生理作用しかないため治療効果を認めるまでには至っておりません。

ハイドロキノンとの併用、副作用、市販薬と処方薬の違いなどを解説

どのくらいの期間でレチノイド反応が落ち着くかは個人差がありますが、通常、最初の1カ月程度がピークで、その後は徐々に反応が軽減します。

トレチノイン(ビタミンA)とは?美容効果や購入・入手方法 ..

昔からレチノールという言葉を使ってきたので、純粋レチノールやピュアレチノールと聞くと、当初違和感がありましたが、最近は純粋レチノールという言葉を化粧品界隈の方も多く使用するようになり、すっかり定着した感があります。

トレチノインクリーム. 使うのは3~4年ぶり。前は後述するレチノイド反応に挫折してやめてしまった・・・.

トレチノインの塗布を続けると、最初に見られた皮剥け(落屑)や赤みなどの皮膚炎(レチノイド反応)は、肌がトレチノインに対する耐性を獲得するため、次第に落ち着いていきます。

化粧品でよく聞くレチノールとは?その効果や使い方について解説。

さて。
トレチノインとかレチノイン酸とか、他にもレチノールとかレチノイドとか、似ている用語がたくさんありますが、何がどう違うの?と思いませんか?

美容成分としてよく知られるレチノールですが、トレチノイン(レチノイン酸 ..

トレチノインは皮脂腺の機能を低下させ、角質をはがす作用があるため、ニキビ治療にも大変効果的です。

レチノール、レチノイド、トレチノインなどなどと言われるものです。 今とても ..

クリニックブログの記事も当サイトの記事も、著作権は放棄しておりません。引用ルールを守り、記事へのリンクと引用元の記載は、最低限お願いします。

ニキビや美肌治療で使用するトレチノインを医師が解説。 | 公式コラム

レチノールは非常に不安定な成分のため、パルミチン酸レチノールと呼ばれるレチノール誘導体が配合されている化粧品が多くあります。誘導体とレチノールの区別をよりしっかりとつけたかったために、「純粋レチノール」という言葉を作ったのでしょう。

トレチノインの効果と副作用、正しい使い方について | CLINIC FOR

「純粋レチノール」配合の化粧品が資生堂(エリクシール)から販売されています。純粋レチノールはレチノールと全く同じもので、言い回しを変えているだけです。生レチノールやピュアレチノールという言葉も散見されますが、こちらも同じ成分です。