【陸上自衛隊】眼前に着陸するAH-1S(コブラ)対戦車ヘリコプター
1977年にはエンジン、トランスミッションを強化して対戦車戦闘能力を付与したS型のAH-1Sを開発。陸上自衛隊はこれをベースとした機体を輸入して1978年~1980年の試験運用を経て導入することになります。
令和6年度版防衛白書が公開され、そのなかで陸上自衛隊のAH-1S対戦車ヘリコプターの保有機数が40機にまで減少していることが明らかに。
AH-1Sコブラは、陸上自衛隊に1982年から調達・配備を始めた対戦車ヘリコプターです。実際には「S型」ではなく近代化改修が施された「F型」に近い仕様になっています。アメリカ軍で運用されているAH-1FやAH-1SステップⅢと呼ばれている機体に近くなっています。
機体構造として、操縦席は前後に段差をつけて設置されたタンデム式。後席に操縦手(パイロット)、前席に射撃手(ガンナー)が搭乗します。前席のガンナーは副操縦手も兼ねており後席のパイロットが操縦ができなくなっても対処できます。
この操縦席の配置は後に開発される攻撃ヘリコプターのスタンダードになっていて、陸上自衛隊に配備されている純国産のも同じ配置となっています。
[4K]海自基地で暴れて帰るお隣の陸自戦闘ヘリコプターAH-1Sコブラ
機体左右にはを配置。高速機動飛行には揚力を高めて飛行を補助する役割と70mmロケットポッドやを搭載するウェポンベイも兼ねています。ちなみにこのロケット弾1発の威力のイメージとして目標とするエリアを一般的な25mプールの範囲を面制圧できる破壊力を持っています。
当初は、いわゆる「ドアガン」や、汎用ヘリコプターを武装仕様にしたものが使われ、これも十分な成果がありました。
しかし今度は「武装のせいで重くなり、運動性が落ちる」「武装ヘリが鈍足なせいで、全体の作戦速度が落ちる」という問題が浮上します。
汎用ヘリベースで武装するには、やはり限界があったのです。
空自捜索機や陸自戦闘ヘリを廃止、無人機で代替へ…防衛予算効率化
1960年代後半に実用化されたAH-1コブラは、優れた運動性能と大きな火力、タンデム複座のコクピットといった、のちに世界各国で開発・生産された攻撃専用ヘリコプターに通じる“攻撃ヘリの雛形”を築いた傑作機だ。
本書では、AH-1シリーズの最新型で、現在もアメリカ海兵隊の航空戦力の一翼を担うAH-1Zヴァイパーのメカニズム、米陸軍向けおよび海兵隊向けの生産型、試作型を含むAH-1シリーズ全タイプ、開発の経緯、詳細な戦闘記録、各国の最新の運用状況などを解説する。
ミサイル弾体とコブラは発射後も通信用のケーブルで接続されており、半自動指令照準線一致方式という、母機の指示するポイントへ飛んでいくという方法です。
陸上自衛隊では2000年までに累計92機を受領しており、後期生産の74号機以降は ..
しかし、ヘリコプターにはどうしても「装甲が弱い」という欠点があります。
装甲が弱い汎用ヘリコプターでは、着陸地点周辺に小火器で待ち伏せされただけでも任務に支障が出る可能性があり大きな脅威となりました。
陸上自衛隊に導入されているAH-1Sコブラはアメリカで開発された購入試験機の2機以外は、富士重工によってライセンス生産された国産機です。
1/72 「痛コブラ 木更津若菜」 JGSDF 陸上自衛隊 攻撃ヘリ AH-1S 東部方面航空隊 ..
陸自は、戦闘ヘリ「AH64D」(12機)と対戦車ヘリ「AH1S」(47機)、観測ヘリ「OH1」(33機)を廃止する方向だ。
自衛隊 戦闘ヘリコプター AH-64D 航空自衛隊 戦闘機 F-15J
陸上自衛隊にはAH-1Sコブラが1980年代より調達開始され、合計90機が導入されました。
ロシア軍哨戒機が領空侵犯 自衛隊戦闘機は警告でフレア初使用 | NHK
各方面隊の飛行隊に対戦車ヘリコプター隊が置かれ、全国に配備されています。
AH-X(エーエイチエックス)は、Attack Helicopter-Xの略称で陸上自衛隊の次期攻撃ヘリコプター導入計画を示す。 目次
パイロットが脱出すると、身に着けた位置情報を知らせる電波受発信機「ビーコン」が作動するなど、ヘリだけでも捜索や救助が可能なことから廃止を決めた。海上自衛隊の救難ヘリは、空自に移管する方向だ。
【再販】1/72 AH-1S コブラ チョッパー “陸上自衛隊”
紆余曲折ありほとんど購入されなかったアパッチと比較しても、圧倒的にコブラの方が数も多く、陸自の攻撃ヘリでは主力機と言えます。
(ちなみに陸自での正式名称は「対戦車ヘリコプター」です。攻撃という単語を嫌うため)
自衛隊は、ソ連軍陸上部隊による着上陸を阻止することを目的に、1982年から「AH-1Sコブラ ..
米軍ではAH-1Zヴァイパーなど、既に最新の火器管制能力や飛行能力の向上などを行ったモデルも導入されています。
なぜ戦闘機が旅客機の隣に?拡大する自衛隊の“民間空港”利用 | NHK
廃止する航空機は、空自の救難捜索機「U125A」。現在、全国の救難隊に26機を配備している。戦闘機のパイロットが脱出した際、上空からレーダーや赤外線暗視装置で捜索し、パイロットの位置を特定するのが主な任務だ。救出は、救難ヘリが担当している。
陸上自衛隊戦闘ヘリAH-64Dの機関砲 陸上自衛隊,自衛隊,ミリタリー
この先、自衛隊のコブラ後継機がどうなるのか、退役時期が近いだろうと言われる中で、難しい問題の1つと言えます。
コブラ 米軍 ヘリコプター 軍用機 戦闘機 爆撃機 accurate miniatures
陸上自衛隊の所有している航空機というと、真っ先に思いつくのは「ヘリコプター」だと思います。 実際、陸自はおよそ390機の航空機(平成28年度防衛白書よ[…]
AH-1S コブラ 陸上自衛隊 第4対戦車ヘリ隊 (完成品飛行機)
政府は、航空自衛隊の救難捜索機や陸上自衛隊の戦闘ヘリコプターなどを廃止する方針を固めた。2023年度から5年間の防衛費が約43兆円に大幅増となる中、無人機で代替するなどして、防衛装備品や部隊の「スクラップ・アンド・ビルド」を進め、予算の効率化を図る狙いがある。
【実弾射撃訓練】対戦車ヘリコプター AH-1S【陸上自衛隊 派米訓練】
陸上自衛隊のヘリコプターのひとつに「コブラ」という名前のヘリコプターがあります。ここでは、陸上自衛隊のヘリコプターの「コブラ」について説明します。
航空自衛隊の戦闘機部隊等が四国沖で実施される統合防空ミサイル防衛及び統合対艦攻撃訓練に
陸上自衛隊のヘリコプターであるコブラは用途として攻撃ヘリコプターに分類されます。コブラは主に対戦車用の応戦を行なうヘリコプターのひとつです。アメリカのベル社が汎用ヘリの傑作機であるUH-1をベースに1965年に開発し、アメリカ陸軍が採用したものが対戦車ヘリコプター「コブラ」です。コブラと言う名前の由来は、低空で飛行する様子がヘビのコブラの姿に似ているからそう名付けられています。
自衛隊には国を守るために、小銃からミサイルまで、さまざまな“飛び道具”がある。 どれほど道具が高性能でも、敵に当たらなければ用を成さない。
攻撃ヘリコプターの定義は、主に機関砲やロケット弾・対戦車ミサイルなどの対地攻撃兵器を装備する機体を指します。敵陣営に対して攻撃能力を有するヘリコプターを攻撃ヘリコプターと呼び、輸送用ヘリコプターに武装を施すなど、改良によって攻撃能力を取得したヘリは武装ヘリコプターと呼ばれます。