WEB 特集 1年後にまた激痛が……アニサキスアレルギーの怖さと対策


アナフィラキシーの症状はさまざまです。
じんましん、赤み、かゆみなどの「皮膚の症状」。くしゃみ、せき、ぜいぜい、息苦しさなどの「呼吸器の症状」。目のかゆみやむくみ、くちびるの腫れなどの「粘膜の症状」。腹痛や嘔吐などの「消化器の症状」。血圧低下など「循環器の症状」。これらの症状が複数の臓器にわたり全身に急速にあらわれるのが、アナフィラキシーの特徴です。


アニサキスアレルギー – 昭和大学医学部内科学講座呼吸器・アレルギー内科学部門.

特に、急激な血圧低下で意識を失うなどの「ショック症状」も1割程みられ、これはとても危険な状態です(アナフィラキシーショック)。

アニサキスアレルギーによる蕁麻疹・アナフィラキシー症例(7例)で, 各アレルゲンコンポーネントを用いて免疫応答を解析したところ, 多数のコンポーネントに対して陽性を示したが, 全症例が陽性だったのはAni s 12であった。Ani s 12とは反復構造を有し, アミノ酸295個からなる31~33 kDaのアニサキス特有の蛋白質である8)。今後, アニサキスアレルギーによる蕁麻疹・アナフィラキシーを呈する症例に遭遇した際には, Ani s 12を加えたコンポーネント解析を行い, 症例ごとの成績を比較・解析する必要があろう。

アニサキスアレルギーは重篤なアナフィラキシー症状を起こすことがあり、呼吸困難などを起こす危険な状態になる可能性もあります。 治療

十分な加熱やマイナス20℃で24時間以上冷凍することでアニサキスは死んでしまうため、中心までしっかり火を通すか、刺身は解凍したものを食べるようにすると安全です。肉眼でも見えるサイズですし、ブラックライトを当てると目立つため、専門家が丁寧に処置したものであればほとんど発症することはありません。
アレルギーがある場合には、完全に除去したもの、十分な加熱や冷凍をしたものでも症状を起こすことがあるため、寄生リスクのある魚介類を避けるようにしてください。

電車でお越しの方
都営大江戸線 勝どき駅 徒歩9分 A3出口を出てすぐUターン。「勝どき駅前」交差点を右折して晴海通りへ。黎明橋渡り「晴海3丁目」交差点右折。そのまま約3分直進してください。右側ローソン過ぎて、RKデンタルさんが見えてきたらそのお隣です。目の前にはバス停があります。

・アニサキスが臨床的に問題なるのはアニサキス症とアニサキスアレルギー

消化管アニサキス症では, アニサキス虫体の分泌抗原であるAni s 1が原因抗原であるとの説が有力である3)。これに対し, 蕁麻疹・アナフィラキシーの原因抗原は特定されていない。かつては無脊椎動物の筋肉の成熟核細胞中に広く存在するトロポミオシンAni s 3が原因抗原であると考えられていたが, これに否定的な見解も報告されている4-6)。また, 我々は以前に, トロポミオシンと同じく筋由来の蛋白であるAni s 2のパラミオシンが原因抗原である症例を報告した7)。したがって, 恐らく蕁麻疹・アナフィラキシーの原因となるアニサキスアレルゲンコンポーネントは単一ではなく, 複数の抗原が発症に関与して, 多彩な臨床像が発現すると推測している。

アニサキス症とは、生きたアニサキス虫体を汚染された食品と共に食べてしまった場合に引き起こされる食中毒のことです。
アニサキスが胃や腸などの内臓壁に突き刺さり、猛烈な腹痛、吐き気や嘔吐に襲われます。内視鏡などで虫体を摘出したり、薬を投与したりすることで症状は回復します(より)。

取すると、蕁麻疹を主症状とするアニサキスアレルギーを発症する。重症ではアナフィラキシー症

アニサキスの予防方法と感染時に引き起こされる症状も紹介しますので、ぜひ最後までチェックしてみてください。

サバ、マグロ、カツオ、ブリ、サンマなどの青魚にはヒスチジンという物質が多く含まれています。ヒスチジンは、鮮度が低下していく過程でヒスタミンに変化してしまいます。ヒスタミンはアレルギーに関連する物質ですが、煮る、焼くなどの加熱処理をしても取り除くことはできません。ヒスタミンを過剰に摂取してしまうと、顔面の紅潮、頭痛、じんましん、発熱、嘔吐などのアレルギー様症状が出現します。多くは摂食後10〜30分後に出現しますが、少し遅れて症状が出ることもあります。元々、青魚は鮮度が落ちやすい魚です。過度に鮮度の落ちた青魚の摂取は避けた方が良いでしょう。


また、発熱や蕁麻疹などのアレルギー症状を引き起こすこともあります。 腸アニサキス症

アナフィラキシーとは「ごく短い時間に全身にあらわれるアレルギー症状」のことです。アレルゲンに曝露する(触れる、食べる(飲む)、吸い込むことなど)で引き起こされ、典型例では複数の臓器(皮膚、粘膜、呼吸器、消化器、循環器など)で重篤な症状や全身症状があらわれます。
このアナフィラキシーによって、血圧の低下や意識障害などを引き起こし、場合によっては生命を脅かす危険な状態になることがあります。この最重症の状態をアナフィラキシーショックといいます。

アナフィラキシーなど重篤なアレルギー症状がみられるような場合は、すぐに救急車で医療機関へ行きましょう。 アニサキス症の原因

3)アニサキスアレルギーによる遅発性蕁麻疹・アナフィラキシー発症の可能性

また、人によってはアレルギー反応によるかゆみや発疹などの症状が現れることがあります。 アニサキス食中毒を予防するポイント

アニサキスアレルギーは、アニサキスのタンパク質や分泌物に反応しますので、虫体の生死、熱処理などを行ってもアレルギー反応が起こる可能性があります(をご参照ください)。

また、発熱や蕁麻疹などのアレルギー症状が起こる場合もあります。 腸アニサキス症

アニサキスとはアニサキス亜科に属する線虫の総称です。アニサキスの終宿主はクジラやアザラシなどの海生哺乳類の消化管ですが、長さ2〜3cmのアニサキスの幼虫は魚介類に寄生しています。アニサキスが寄生したままで摂取してしまうと、アニサキスを抗原としたアレルギー反応として、じんましん、腹痛、嘔吐などの症状が出てしまうことがあります。アニサキスの幼虫が寄生する魚介類には、サバ、アジ、イワシ、イカ、サンマなどが知られています。中でもサバは最も多い感染源と考えられています。最近ではサンマを刺身で食べる機会が増えたこともあってサンマが感染源となることが増加しています。

アニサキスが消化管を突き破り、腹腔内に寄生することで、寄生した部位に応じた症状が現れます。 アニサキスアレルギー

アニサキスに寄生された魚介類を加熱せずに食べてしまうと、数時間後に激しい腹痛や嘔吐、吐き気などの症状があらわれます。これが「胃アニサキス症」です。 アニサキスはヒトの体内に寄生できないので、数日~1週間程度で死滅していきます。死滅すると同時に、体調も少しずつ回復していきます。

アニサキスアレルギーの場合には、加熱冷凍してもアニサキスがいた魚介類であれば発症する可能性があります。 症状

アニサキス症に感染すると激しい腹痛や吐き気などの症状が起こり、重症化すると腸閉塞を引き起こす可能性があるため、アニサキス症が疑われる場合は、すぐに医療機関の受診が必要です。

腸アニサキス症よりさらに発症が少なく、かなりまれなケースです。 アニサキスアレルギー

胃内視鏡によってアニサキスを除去できます。ほとんどは除去することですみやかに痛みが治まっていきますが、抗体が過敏反応を起こしている場合には除去しても数時間痛みが残ることがあります。除去したのちに胃アニサキス症の局所のアレルギー反応に対して鎮痛剤、抗アレルギー薬、抗ヒスタミン剤、ステロイド等の内服薬を処方いたします。

アニサキスを食べたら症状は自然治癒する?治療方法や対策について

アニサキスアレルギーによる蕁麻疹・アナフィラキシーは, いわゆる即時型アレルギーの機序で生じ, 魚類摂取直後に症状が発現する。これに対して, 消化管アニサキス症の場合は, 魚類生食後, 数時間~10数時間に発症し, いわゆる遅発性の機序での発症となる。遅発性IgE介在型アレルギー(late-onset IgE-mediated allergy)とは, 本来は即時型で生じるべきIgEに起因したアレルギー反応が何らかの理由により10時間前後を経過してから生じる場合をいう11)。消化管アニサキス症が遅発性アレルギーの機序で発症するのは, アニサキスの分泌抗原であるAni s 1がその原因であるためで, Ani s 1の消化管粘膜内侵入には時間を要し, 臨床症状が遅延して発現するからだと考えられる。したがって, 分泌抗原が原因である場合, アニサキスアレルギーによる蕁麻疹・アナフィラキシーも遅発性に発現する可能性がある。遅発性の機序が疑われた2症例についてコンポーネント解析を行ったところ, いずれも分泌抗原であるAni s 9が陽性であった。このため, 原因不明の蕁麻疹・アナフィラキシー症例に遭遇した場合には, 魚類等の摂取の有無を半日以上前まで遡って問診し, 摂取歴がある場合にはアニサキスや回虫に対する特異的IgEを測定すべきである。

アニサキスアレルギー!? | 内視鏡検査なら足立外科胃腸内科医院

アニサキスという寄生虫がいる生の魚介類を食べることで、アニサキスが体内に侵入して消化管壁や腸粘膜に食いつき、その数時間後に急な腹痛や下痢などを引き起こす感染症をアニサキス症と言います。アニサキスは、サバ・アジ・サーモン・サンマ・ヒラメ・クジラ・イルカなどに生息しています。長さ約2cmの白くて細い糸くずのような姿で、肉眼でも確認できます。アニサキスは、加熱や冷凍で死にます。丁寧な下処理、または加熱・冷凍などでアニサキス症を予防できます。

症状が悪化する場合は発熱や蕁麻疹などのアレルギー反応を伴います。 腸アニサキス症

アニサキスアレルギーは、海の魚に寄生する線虫「アニサキス」をアレルゲンとするアレルギーです。
アニサキスのタンパク質に反応してしまうため、患者は「アニサキス(のタンパク質)を含んでいる可能性のある魚介類」および「アニサキス(のタンパク質)を含む可能性のある魚介類の加工食品」すべてに注意を払う必要があります。
残念なことに、アニサキスは主に海洋内を生態系にしているあらゆる魚介類に寄生しているので、海の魚は例外なく食べられないと思った方がいいでしょう。
特に、サバ、アジ、サンマ、カツオ、イワシ、サケ、イカなどは、アニサキスの寄生率が高いとされていますので注意が必要です。

アニサキス症の病態にはアレルギー反応が関与しており、症状的に4つに分類されます。 (1)胃アニサキス症

生きたまま摂食したアニサキスの幼虫が胃、稀に腸に穿入することがあります。胃アニサキス症は、魚介類を生食した数時間後に激しい上腹部痛、嘔吐で発症します。経過から胃アニサキス症が疑われた場合には、内視鏡検査を行い虫体が見つかれば鉗子を用いて除去します。胃にアニサキスが穿入しても症状が出ないケースがあります(慢性アニサキス症)。症状が出現する急性アニサキス症は過去にアニサキスの摂食があり、再度取り込んだことによるアレルギー反応が関与していると考えられています。慢性アニサキス症は、初めてアニサキスを摂食した場合でアレルギー反応が出ないためと考えられています。アニサキスの幼虫は2〜3週間以内に死滅して排泄されます。稀ですが、アニサキスが腸管に穿入して腹部症状が出現することがあります(腸アニサキス症)。腸穿孔や腸閉塞を生じた場合には手術が必要になることがあります。

胃カメラ検査で胃の中のアニサキスを除去することができます。除去すれば、症状はすぐに収まります。 アニサキスアレルギー

アニサキスアレルギーによる蕁麻疹・アナフィラキシーについて, 特にその問題点を整理した。現状ではアレルゲンコンポーネントの測定が困難なので, 発症メカニズムの理解や臨床面での対応が十分ではない。アニサキスアレルゲンコンポーネントの測定が容易に選択できる環境を整備して, 本症の疾患概念を十分に理解する必要がある。

アニサキスの可能性があります。アニサキスは、胃カメラで見つけたらその場で取り除くことで症状はすぐに改善できます。アニサキス ..

近年, 様々なアレルギー疾患に対し, より精度の高い診断結果を得るために, コンポーネントレベルでのアレルゲンの検討が始まっており, これはcomponent-resolved diagnosis(CRD)またはmolecular allergology(MA)と称される。アニサキスのアレルゲンのコンポーネントとしては, Ani s 1~Ani s 14およびトロポニンC(Tn C)の合計15種類の分子種が同定されている()。ただし, これらのアニサキスアレルゲンコンポーネントの各々が持つ臨床的意義はほとんど解明されていない。