アレルギー専用点鼻薬・点眼薬 | エージーアレルカットシリーズ
以上のように、花粉症の治療には様々な種類の薬剤があり、それぞれに効果や副作用、使用上の注意点があります。自分に合った薬剤を選ぶためには、専門医の診断を受けることが大切です。
櫻井 弘徳,清水 猛史:DX-CP 点鼻について抗ヒスタミン薬との併用効果・使用印象
の3種類を併用することが多いです。抗ヒスタミン薬もより効果の強いものを使用します。
点鼻薬には「血管収縮薬」という、血管を収縮させて鼻水を抑えるタイプの薬があるのですが、この血管収縮薬はすぐに効く即効性が高い薬剤ですが、作用時間が短く、また、何回も使っていると効果が弱くなっていく、という特徴があります。
飲み薬もあれば、目薬や鼻から投与する点鼻薬もあります。また、お薬に ..
初めまして!
ご質問ありがとうございます。
“アレルギー性鼻炎に対しては”、ビラノアとザイザルの併用、つまり構造の異なるH1 blocker同士の併用は可能ではありますが、眠気や倦怠感などの副作用が出やすくなるリスクを考慮して原則併用は避けます。
したがいまして、抗ヒスタミン薬の併用ではなく、抗ヒスタミン薬の切り替えやロイコトリエン受容体拮抗薬などの追加を行うのが一般的な治療となります。
処方指示以外の内服をされる場合には、かかりつけの先生に相談いただくのが安全かと思います!
今のところ、「眠気が少なくて効果が強い」抗アレルギー薬の1番手はビラノアです。1日1回で済むのも利点ですね。ただ、食後すぐに飲むと効果が悪くなるので、食後数時間経って寝る前に飲む必要があることと、1日1回1錠の用量設定なので、症状に合わせて服薬量を調整することはできません。
~点鼻薬~ 点鼻薬は重症度に応じて内服薬と併用されることが多いです。 分類.
はじめまして。コメント失礼いたします。
ビラノアとザイザルの併用は問題あるのでしょうか。
お忙しい中恐れ入りますが、ご教授いただきたくお願い致します。
初めまして!
ご質問ありがとうございます。
ビラノア含むH1 blockerは、”アレルギー性鼻炎に対して”は、同効のH1 blocker同士での併用内服は”原則”避けることになっております。
したがいまして、ビラノアで効果が十分でない場合に”追加する薬”としては、ロイコトリエン受容体拮抗薬(オノンなど)やステロイド点鼻薬が候補に挙がります。
また、アレルゲンによってはアレルゲン免疫療法(減感作療法)という根治療法も存在しますので、一度かかりつけの先生に相談されてみても良いかもしれません!
併用することが多いです。 点眼薬・抗アレルギー薬・ステロイド薬感染性結膜炎を併発してしまったら抗菌薬
初めてメールをさせてもらうものですが、お忙しい中すみません。
今、ポララミンとビラノアを併用して、飲み始めたのですが、組み合わせが心配なので、ビラノアと併用できるものが、他にあるのかを教えてもらえれば、と思い、この度はメールさせてもらいました。私は30年ぐらいアレルギー性鼻炎に悩まされてきたものです。
よろしくお願い致します。
もちろん点鼻薬なので、目の症状が完全によくなるわけではありませんから、目の症状が強い方には点眼薬も併用いたします。
アレルギー薬には様々な剤形があります。 ① 内服薬 ② 点鼻薬 ③ 点眼薬 内服薬を中心に点眼薬や点鼻薬を併用します ..
1日2回内服ですが、眠気は少なく、上記各H1 blockerと併用できる点が最大のメリットです。
授乳中のお母さんはクラリチン・アレグラを安心して使用できますが、 妊婦さんは小青竜湯や点眼薬・点
フルナーゼ点鼻薬は1日2回の噴霧が必要なので、今はあまり使いません。最近薬局でセルフメディケーション用のOTC(市販医薬品)として販売されていますので、受診が間に合わないときや出張先で急ぎで手に入れたいときなどには良い薬です。
併用するとピルの作用に影響を及ぼす薬などがあるほか、一部の食品にも注意が必要です。そこで、併用 ..
これ以外のステロイドの点鼻薬は体に吸収されずに鼻の部分だけに効きますから、全身性の副作用も少なくて安心です。
中等症以上ではステロイド点鼻薬を併用することが多いです。 目のかゆみや充血に ..
これらの点鼻薬はステロイドのみを含むため、副作用が少なく、長期的な使用も可能です。即効性は少ないですが、使い続けることで効果が現れてきます。
飲み薬に加えて、鼻粘膜の炎症を抑えるステロイド点鼻薬を使用することもあります。 ..
「液だれが苦手」な方には、粉末スプレータイプがおすすめです。非常に細かい粉なので、噴霧しても空気が入っている感覚しかないため、違和感がほとんどありません。また薬剤が鼻粘液と癒合し、花粉をブロックする作用があります。1日1回噴霧するだけの。5歳以上から使用できるなどがあります。
点鼻薬はコンタック鼻炎スプレー、目薬はアルガードクリアブロックZ!これで症状は軽くなるはず。その他アレグラ ..
点鼻のアラミストと組み合わせた場合にはビラノアほどの効果が必要ないことも多いですし、花粉飛散量が多くて症状がひどい日に緊急避難的にビラノアやデザレックスやザイザルを使うことで、眠気を避けることもできます。
また、2種類以上の薬を併用する場合、5分程度の間隔をあけるようにしましょう。
ステロイド点鼻薬は、鼻の粘膜に直接作用して炎症を抑えるため、鼻づまりや鼻水、くしゃみを改善します。市販薬では、以下の製品がオススメです。
ピペリジン骨格:アレグラ®、ディレグラ®、エバステル®、タリオン®、ビラノア® ..
次に、ステロイド点鼻薬です。フェキソフェナジンだけで鼻水やくしゃみは抑えられても、鼻詰まりがつらいという方には、ステロイド点鼻薬の併用をお勧めします。
アレルギー性鼻炎の薬は、内服薬、点鼻薬などいろいろな種類があります。効果 ..
長期間使用することが多い花粉症治療において、薬の価格も重要な要素です。例えば、アレグラFXは1日あたり約100円ですが、ネットで購入できるアレルビは、1日あたり約30円と非常に安く、コストパフォーマンスに優れています。
ステロイドの点鼻薬には、リンデロン点鼻薬、フルナーゼ点鼻薬、ナゾネックス点鼻薬、アラミスト点鼻薬、エリザス点鼻薬があります。 ..
まず、フェキソフェナジンは、花粉症やアレルギー性鼻炎の治療に使われる抗ヒスタミン薬の一つです。市販薬では、「アレグラFX」や「アレルビ」として販売されています。以下が、この薬の利点です。
アレグラ(フェキソフェナジン)などです。 ロイコトリエン受容体 ..
効き目が良い薬は眠気が出て困るけど、眠気が出にくい薬では効果が不十分という方もいらっしゃるでしょう。その場合は「アレグラ」などの眠気の出にくい内服薬と「点鼻薬」等と併用をお勧めしています。ただし、点鼻薬は回数制限や年齢制限など注意して頂きたいことがありますので、まずは薬剤師・登録販売者などにご相談下さい。
アレグラ(フェキソフェナジン); クラリチン(ロラタジン ..
シダキュアはスギ花粉を使って製造するのですが、スギ花粉の採取できる時期が限られていること、スギ花粉の採取には特殊な技術が必要なこと、それに加えて、スギ花粉採取から最終製剤の製造まで数年の時間がかかることから、メーカーもすぐには増産できないのです。治療期間が長い薬剤なので、メーカーは維持量である5000単位製剤の安定供給を第一に考えていますから、すでにシダキュアでの治療を開始している方が心配することはありません。ただ、開始用量の2000単位製剤の供給が増えてくるまでには数年かかるので、その間は舌下免疫療法を新規に開始したい方はなるべく早くご相談いただければと思います。2000単位製剤が入手出来次第ご連絡させて頂きます。
鼻症状に働きかける抗ヒスタミン薬などの成分は、市販の鼻炎薬だけでなく、ほとんどの風邪薬にも配合されています。
前述した薬は、眠気が出にくく、持続性がありますが「即効性・効き目の良さ」という点では、少々物足りないと思う方がいるのも事実です。これらを求める方は、成分名で「プソイドエフェドリン」「メチルエフェドリン」「アゼラスチン」「ケトチフェンフマル酸塩」などを使用されている薬がお勧めです。ただし、これらの薬は「即効性・効き目の良さ」という利点がある一方、「眠気・口渇・尿が出にくい」などの副作用がでる場合があります。特に日常的に運転をなさる方、高血圧・心臓病などの持病をお持ちの方の服用は注意が必要なので、薬剤師または登録販売者と相談してから購入しましょう。
市販薬ではアレグラFXやアレジオン20など。 【抗ロイコトリエン薬】
「鼻水はサラサラしており、透明」「くしゃみが止まらない」「目がかゆい」等があり、「花粉症」の既往があるならば、ドラッグストアで市販薬を買うか、医療機関で処方してもらうかしましょう。ここ数年のうちに、処方薬と同様の薬が、ドラッグストアでも購入できるようになりました。内服薬の「アレグラ」(成分名:フェキソフェナジン)、「アレジオン」(成分名:エピナスチン)、「クラリチン」(成分名:ロラタジン)などです。成分量や用法も、処方薬と同様です。いずれも眠気が出にくい成分になっています。同じ成分の安価な商品も販売しているので、ご自分が使いたい商品の成分名をご相談下さい。
そのうえで症状が強い場合は「クラリチンまたはデザレックス」内服+「ナゾネックスまたはフルナーゼ」鼻スプレーの併用をお勧めします。 ..
アレルギー性鼻炎の薬は、内服薬、点鼻薬などいろいろな種類があります。効果、持続時間、副作用など様々で、アレルギー性鼻炎のガイドラインでも複数の治療薬が提示されています。
薬物療法 ①内服薬, 第2世代抗ヒスタミン薬(アレグラ、アレロック、ザイザル、ビラノア、クラリチン、デザレックス等) ..
ステロイド点眼の場合にもコンタクトという異物を目に入れることから目の感染を引き起こしやすいため点眼は使用を避ける必要があります。