Certainty of the evidence(GRADE)


23) 和田芳直,和栗雅子,宮野 章,ほか:母体の抗Ro/SSA抗体による胎児心房室ブロックのリスク評価と予防 続報:抗Ro52kDa/60 kDa抗体に関する分画定量検査法の比較.大阪母子医療センター雑誌2019; 34: 31–36


胎児胎盤系のステロイド合成に対するデキサメタゾンの影響 | 文献情報

実質上,一択である.デキサメタゾンリン酸エステルナトリウムとベタメタゾンリン酸エステルナトリウムの明らかな優位性は示されておらず,現状ではデキサメタゾンリン酸エステルナトリウムをあえて適応外使用する必要性はない.

We included all identified published and unpublished randomised controlled trials or quasi‐randomised controlled trials comparing any two corticosteroids (dexamethasone or betamethasone or any other corticosteroid that can cross the placenta), comparing different dose regimens (including frequency and timing of administration) in women at risk of preterm birth. We planned to exclude cross‐over trials and cluster‐randomised trials. We planned to include studies published as abstracts only along with studies published as full‐text manuscripts.

胎児3,070名、対照:プラセボ)。一次アウトカムは、新生児死亡・死産/新生児死亡・母体細菌感染である。 結論

13) 掛江直子:胎児治療における倫理的問題.産科と婦人科2018; 9: 1019–1024

At least two review authors independently assessed study eligibility, extracted data and assessed the risk of bias of included studies. Data were checked for accuracy. We assessed the certainty of the evidence using GRADE.

ヒト胎児肝における薬物代謝酵素の糖質コルチコイド応答性の差異に関わる機 ..

12) 堀田義太郎,櫻井浩子:母体胎児外科手術の倫理問題.生命倫理2010; 20: 140–148

Nine trials (2096 women and 2319 infants) compared dexamethasone versus betamethasone. All trials administered both drugs intramuscularly, and the total dose in the course was consistent (22.8 mg or 24 mg), but the regimen varied. We assessed one new study to have no serious risk of bias concerns for most outcomes, but other studies were at moderate (six trials) or high (two trials) risk of bias due to selection, detection and attrition bias. Our GRADE assessments ranged between high‐ and low‐certainty, with downgrades due to risk of bias and imprecision.

胎児期の管理は、胎児心機能・不整脈評価が可能な施設にて行い、分娩および新生児 ..

今回の執筆の機会を与えてくださいました日本胎児心臓病学会の稲村 昇先生,吉松 淳先生,アドバイスをいただきました国立成育医療研究センターの小野 博先生,日本小児循環器学会雑誌編集委員長高橋 健先生,同僚の先生方,チーム診療を支えるコメディカルの皆様,Figureを描いていただいた信濃八太郎さんにこの場を借りてお礼を述べさせていただきます.

The only maternal primary outcome reported was chorioamnionitis (death and puerperal sepsis were not reported). Although the rate of chorioamnionitis was lower with dexamethasone, we did not find conclusive evidence of a difference between the two drugs (risk ratio (RR) 0.71, 95% confidence interval (CI) 0.48 to 1.06; 1 trial, 1346 women; moderate‐certainty evidence). The proportion of women experiencing maternal adverse effects of therapy was lower with dexamethasone; however, there was not conclusive evidence of a difference between interventions (RR 0.63, 95% CI 0.35 to 1.13; 2 trials, 1705 women; moderate‐certainty evidence).


場合に使用しうる薬物療法としては:経口フッ化ステロイド剤(デキサメタゾン、ベタメサゾン);静注用免疫

さらなる実験で、デキサメタゾンによるSULT1E1の発現のメカニズムの一端も明らかになった。つまりデキサメタゾンはグルココルチコイド受容体を介してSULT1E1の発現を誘導していることがわかったのだ。「SULT1E1は妊娠中の女性ホルモンの不活性化に関与しています。つまりデキサメタゾンが、胎児の性ホルモンバランスを変化させ、胎児の成長に影響を及ぼす可能性が示唆されたといえます」

: H360D 胎児への悪影響のおそれ。 H412 長期継続的影響によって水生生物に有害。 注意書き

We are unsure whether the choice of drug makes a difference to the risk of any known death after randomisation, because the 95% CI was compatible with both appreciable benefit and harm with dexamethasone (RR 1.03, 95% CI 0.66 to 1.63; 5 trials, 2105 infants; moderate‐certainty evidence). The choice of drug may make little or no difference to the risk of RDS (RR 1.06, 95% CI 0.91 to 1.22; 5 trials, 2105 infants; high‐certainty evidence). While there may be little or no difference in the risk of intraventricular haemorrhage (IVH), there was substantial unexplained statistical heterogeneity in this result (average (a) RR 0.71, 95% CI 0.28 to 1.81; 4 trials, 1902 infants; I² = 62%; low‐certainty evidence). We found no evidence of a difference between the two drugs for chronic lung disease (RR 0.92, 95% CI 0.64 to 1.34; 1 trial, 1509 infants; moderate‐certainty evidence), and we are unsure of the effects on necrotising enterocolitis, because there were few events in the studies reporting this outcome (RR 5.08, 95% CI 0.25 to 105.15; 2 studies, 441 infants; low‐certainty evidence).

どでは、母体と胎児への不必要なデキサメタゾンの暴露を防ぎ、起こり得るデメリッ

「ヒト胎児肝細胞に各試験化合物を曝露し、シトクロムP450(CYP)、エポキシドヒドロラーゼ、グルタチオンS-転移酵素、硫酸転移酵素(SULT)といった胎児肝臓に発現する薬物代謝酵素の発現変動を調べました。全58種類の中でひと際目を引いたのが、デキサメタゾンという副腎皮質ステロイド薬です。これでは、胎児にしか存在しないCYP3A7、およびSULT1E1が極めて高い割合で発現誘導されることがわかりました」と言う。

行っている。胎児心拍確認後に母体へデキサメタゾン 1 mg/日の投与による予防的胎児治療を開始し、

Only one trial consistently followed up children longer term, reporting at two years' adjusted age. There is probably little or no difference between dexamethasone and betamethasone in the risk of neurodevelopmental disability at follow‐up (RR 1.02, 95% CI 0.85 to 1.22; 2 trials, 1151 infants; moderate‐certainty evidence). It is unclear whether the choice of drug makes a difference to the risk of visual impairment (RR 0.33, 95% CI 0.01 to 8.15; 1 trial, 1227 children; low‐certainty evidence). There may be little or no difference between the drugs for hearing impairment (RR 1.16, 95% CI 0.63 to 2.16; 1 trial, 1227 children; moderate‐certainty evidence), motor developmental delay (RR 0.89, 95% CI 0.66 to 1.20; 1 trial, 1166 children; moderate‐certainty evidence) or intellectual impairment (RR 0.97, 95% CI 0.79 to 1.20; 1 trial, 1161 children; moderate‐certainty evidence). However, the effect estimate for cerebral palsy is compatible with both an important increase in risk with dexamethasone, and no difference between interventions (RR 2.50, 95% CI 0.97 to 6.39; 1 trial, 1223 children; low‐certainty evidence).

デキサメタゾンを経口投与したとき、母体:胎児血濃度比は 1:1 である 16)、17 ..

We found three studies that included a comparison of a different regimen or preparation of either dexamethasone or betamethasone (oral dexamethasone 32 mg versus intramuscular dexamethasone 24 mg; betamethasone acetate plus phosphate versus betamethasone phosphate; 12‐hourly betamethasone versus 24‐hourly betamethasone). The certainty of the evidence for the main outcomes from all three studies was very low, due to small sample size and risk of bias. Therefore, we were limited in our ability to draw conclusions from any of these studies.

妊娠高血圧症候群合併母体に対する出生前ステロイド投与は、 新生児死亡、 RDS、IVH を有意

最近の成果の一つに、ヒト胎児肝細胞を用いて薬物代謝酵素の発現に対する化学物質の影響を検討した研究がある。調べた化学物質は、抗がん薬や抗てんかん薬から、たばこや紫煙、妊婦への投与が禁忌とされている薬物まで、胎児毒性が疑われている成分を中心に58種類に及ぶ。

[PDF] 妊娠中の薬剤のリスクについては以下の表を参考にしてください。

早く生まれた赤ちゃん(妊娠37週より前に生まれるととなる)は、健康問題のリスクが高くなる。これらのリスクには、肺の問題(呼吸窮迫症候群)、脳出血(脳室内出血)、死亡が含まれる。これらの問題の発生を防ぐため、まだ妊娠中の母親に対して副腎皮質ステロイドと呼ばれる薬が投与される。多くの問題に対する予防の有効性について、質の高いエビデンスが得られている。これらの薬は、出生前の赤ちゃんの肺の成熟に働く。副腎皮質ステロイドにはさまざまな種類があり、投与経路や投与量もさまざまである。早産のリスクがある母体に副腎皮質ステロイドを投与すると赤ちゃんの利益になることはわかっているが、どの種類の副腎皮質ステロイドが母体と赤ちゃんにとって最も利益があり、最も害が少ないかはわかっていない。

胎児毒性とは:胎児の発育や機能に悪影響を与えること。 禁忌:使用してはいけないこと。 薬 剤

また山折教授は、化学物質の曝露が胎児に及ぼす影響評価も行っている。力点を置くのは、ヒト胎児由来の組織や細胞を用いることだ。「既存の研究では、実験動物を使った評価が多数を占めています。しかし化学物質に対する胎児の感受性は動物種によって差があり、実験動物による評価が必ずしもヒトに当てはまるとは限りません。また、胎児の肝臓には、成人とは異なる種類の薬物代謝酵素が発現していることもわかっています」と、ヒト胎児由来の細胞を用いる重要性を語る。

し、その後の 3H-デキサメタゾンパルミチン酸エステル及びその代謝物の胎児、胎盤への ..

薬の種類や量がはっきりしていない、あるいは合意がないため、病院によって投与方法が異なる場合がある。このレビューでは、ランダム化比較試験(受ける治療をランダムに決定する試験で、通常、治療効果について最も信頼性の高いエビデンスが得られる)から得られるすべてのエビデンスを評価し、母体と赤ちゃんに対してどの薬と投与経路が最適かを判断した。また、赤ちゃんが成長して小児や成人になったときに薬が及ぼす影響についても調べた。