不安で寝付けない場合は、抗不安効果のあるベンゾジアゼピン受容体作動薬(商品名:デパス)が有効な場合があります。 ..


他の薬剤に比べて、耐性(次第に薬に体が慣れてしまい、効きにくくなることです)や依存性(長期間使用し続けることで体が睡眠薬になれ、薬をやめると眠れなくなることです)に注意が必要で、頻度は多くないですが、呼吸抑制、重篤な不整脈など、生命にかかわるような重篤な副作用が出現するリスクがあります。


特にデパスは「短時間型睡眠薬」と呼ばれ、要するに即効性のある薬という ..

3.反兆性不眠・退薬症状:睡眠薬を急に中断すると、以前よりもさらに強い不眠を認めることがあります。作用時間の短い睡眠薬ほどおこりやすいですが、不眠だけではなく不安、焦燥感、発汗、震えなどの症状を伴うこともあります。

ベンゾジアゼピン系睡眠薬は睡眠に対する効果に加えて、筋弛緩作用(筋緊張を和らげる)、不安や緊張を和らげる、抗けいれん作用(けいれんが起こりにくくなる)などの作用があります。

あなたは「メラトニン」という言葉を聞いたことがあるでしょうか。

まず不眠のタイプからみていきましょう。
作用時間と睡眠の質によって使い分けていく必要があります。睡眠薬の作用時間と特徴を整理してみたいと思います。

デパスをはじめとした抗不安薬の副作用としては、大きく以下の3つを考えていく必要があります。

ハルシオン、デパス、ユーロジンなど。 安全性も高く、たくさん飲んでも ..

超短時間型
・ハルシオン(ベンゾジアゼピン系)
・マイスリー(非ベンゾジアゼピン系)
・アモバン(非ベンゾジアゼピン系)
・ルネスタ(非ベンゾジアゼピン系)
・ロゼレム(メラトニン受容体作動薬)


短時間作用型
・デバス(ベンゾジアゼピン系)
・レンドルミン(ベンゾジアゼピン系)
・リスミー(ベンゾジアゼピン系)

中間型
・サイレース(ベンゾジアゼピン系)
・デエビゴ(オレキシン受容体拮抗薬)
・ベルソムラ(オレキシン受容体拮抗薬)


長時間型
・ドラール(ベンゾジアゼピン系)
・ダルメート(ベンゾジアゼピン系)
・ソメリン(ベンゾジアゼピン系)

なお、薬の強さは単純比較できるものではありません。しかし、あえて各タイプごとで強い薬の代表例を挙げるとすれば、以下などがあります。

超短時間型:ハルシオン
短時間型:レンドルミン
中間型:サイレース
長時間型:ドラール

なお、「強い薬を服用すれば不眠症に有効である」という単純な話ではない、という点は重々注意しましょう。

オレキシン受容体拮抗薬はこのブログ作成時点(2023年5月)で最も新しい作用の睡眠薬です。ベルソムラ(2014年発売)、デエビゴ(2020年)の2種類があります。

ロゼレムは、体内時計のリズムを司っているメラトニンの分泌を促す薬です。 ..

その作用を不眠に応用したものが、市販の睡眠薬です。ですが効果はあくまで一時的で、飲み続けると耐性がつき、全く効かなくなってしまうことがあります。