風邪に抗菌薬は効きません | 私たちができること | 一般の方へ


マイコプラズマは、主に学童から若者の年代に、気管支炎や肺炎を起こす細菌です。ゆっくりと症状が進んでいくことが多く、発熱、頭痛、のどの痛みから始まり、1週間くらいかけて咳が悪化してきます。一般的な細菌性肺炎では急激に熱や咳が悪化しますが、


クラリスロマイシン喉の痛みについて | 医師に聞けるQ&Aサイト

慢性上咽頭炎についてです。
慢性上咽頭炎、繰り返す風邪、万年風邪みたいな感じの方っていらっしゃるんですよね。ちょっと良くなったかなと思ったらまた悪くなって、ちょっと良くなったかなと思ったらまた悪くなってというのをずっと繰り返していて、なかなか良くならないということが結構あるんですね。
ですから治療していくと風邪ひかなくなりましたという風なことをおっしゃる方が多いんです。ところが風邪というのは急性上咽頭炎なんです。上咽頭というのはこの部分なんですね。

マイコプラズマは、特に学童期や若年者に多く見られる感染症の原因となる細菌です。主に呼吸器系に影響を与え、風邪に似た軽い症状から、重篤な肺炎まで幅広い症状を引き起こすことがあります。

熱が主な症状で、時に頭痛・倦怠感・のどの痛みなどを伴うウイルス性の風邪です。 ..

ここで(A)ウイルスなどが増殖するんですけれども、ここで急性に起こる炎症を急性上咽頭炎、いわゆる風邪なわけです。

マイコプラズマは、細胞壁を持たない非常に小さな細菌です。このため、通常の抗生物質であるペニシリン系やセフェム系が効果を発揮しないという特徴があります。マイコプラズマ感染症の中で最も一般的なのが「マイコプラズマ肺炎」であり、これは特に学童期や若年者でよく見られます。

のどが痛く風邪かな(咽頭炎や扁桃炎)と思い、病院に行ったら、「溶連菌 ..

のどの痛みは風邪症状でよく見られますが、
最近は大人でも積極的に溶連菌検査を行うようになり、
感染者の方が多いことに気づかされます。

A:マイコプラズマは、細胞壁を持たないという特殊な構造を持つ細菌です。そのため、溶連菌感染や中耳炎など、子どもに風邪症状を起こす病気に対しては、サワシリンなどのペニシリン系抗菌薬や、セフゾンやメイアクトといったβ-ラクタム系の抗菌薬が使用されますが、これはマイコプラズマには効きません。
一つは、細菌が生存するのに必要な蛋白質を作る仕組みを妨害するタイプのものです。このタイプに該当するのは、クラリスロマイシンやアジスロマイシンといったマクロライド系抗菌薬、ミノマイシンなどのテトラサイクリン系抗菌薬です。もう一つは、DNAを複製する仕組みを妨害するタイプで、トスフロキサシンなどのキノロン系抗菌薬が該当します。

代わりに、細胞膜を標的とするマクロライド系抗生物質(エリスロマイシン、クラリスロマイシン、アジスロマイシン)が効果的です。 ..

マイコプラズマ感染症の潜伏期間は一般的に2〜3週間程度です(1〜4週間の範囲)。潜伏期間中は自覚症状がほとんどなく、気づかないうちに感染が広がることがあります。症状が現れると、咳や喉の痛み、発熱、倦怠感など、風邪に似た症状が見られます。

でもそのときに痛いのはどこですか。ここ(B)なんですよ。喉が痛いですと言われるのですけれど、ここ(B)に炎症が起こっているわけではなくて、ここ(A)の炎症をここ(B)で感じているわけです。
ですからインフルエンザの時もここ(B)が痛かったとしても、喉がチクチクしたとしても、ここ(A)に炎症があるので、ここ(A)の拭い液を採るわけです。
急性の上咽頭炎と慢性上咽頭炎は違うので、慢性の上咽頭炎の場合は今言ったような万年風邪のような表現になってしまいます。
炎症を起こしている。炎といっても炎症反応が上がるわけではない。
特定の起炎菌がいるわけではない。なので後鼻漏があったとしても、
慢性上咽頭炎の場合は、ここからすごい大事、抗生剤はほぼ必要ありません。


風邪や喘息などの細菌による感染が原因で起こります。 通常は、1~2週間で治り ..

マイコプラズマは、肺炎を起こす細菌です。学童から20歳くらいまでの若い人がかかりやすく、だいたい4年ごと(夏季五輪の開催年)に流行を繰り返します。最初は風邪のような症状で始まり、徐々に咳が悪化してきます。咳が長引く傾向があるものの、重症化することは少なく、自然に治ることも珍しくはありません。治療には、まずマクロライド系抗菌薬が使用されます。

クラリスロマイシン喉の痛みコロナについて | 医師に聞けるQ&Aサイト

A:マクロライド系抗菌薬は、残念ながら耐性菌が増えてしまい、マイコプラズマには効かないことが多くなっています。マクロライド系抗菌薬は、細菌をやっつける際に、23S rRNAという蛋白質合成に不可欠な物質を標的にします。この23S rRNAが変異し、マクロライド系抗菌薬が効きにくくなってしまったマイコプラズマが増えているのです。その理由としては、(1) マクロライド耐性だからといってマイコプラズマ感染症が重症化しやすいわけではないこと、(2) マクロライドが全く効かないわけではないこと、(3) マクロライド以外の抗菌薬への耐性菌を増やす危険があること、(4) テトラサイクリン系やキノロン系抗菌薬の子どもに対する副作用の問題、があります。
なお、マクロライド耐性マイコプラズマは、日本や中国に多く、一説では80%くらいが耐性ともいわれています。本来は抗菌薬が不要なウイルス性の風邪に、マクロライドを濫用した結果と考えられます。風邪をひいた時に抗菌薬を欲しがる患者さんが時々いらっしゃいますが、抗菌薬の濫用はくれぐれも慎むべきです。

アモキシシリンの効果は?使用上の注意や飲み合わせについても解説

風邪の原因は80~90%がウイルスであり、残り10~20%が細菌やマイコプラズマ、クラミジアといった病原微生物による感染が原因です。病原微生物に感染した場合は抗生物質による治療が必要になりますが、ウイルス感染には抗生物質は必要ありません(※ウイルス感染による風邪でも、細菌感染を合併している場合は抗生剤の投与が必要になります)。

喉の痛み、カゼ、気管支炎、副鼻腔炎に対しても抗生剤はなるべく使わない。

適切な抗生物質治療を受けることで、多くの方は症状が軽減し、数日から1週間程度で回復が見込まれます。

いろいろな細菌に有効なので、呼吸器や耳鼻科領域を中心に各科で広く使われています。のどの痛みや発熱をともなう“かぜ”にも処方されます。 ..

現に当院で慢性上咽頭炎と診断して抗生物質を出すことはまず100%ありません。
だって原因が分かっていない、炎症反応も上がらない、特定の起炎菌がない、たとえば起炎菌があったとしても、特定の細菌があったとしても、風邪を考えてみてください。風邪はウイルスが起こすものなので、もともと抗生剤・抗生物質は効かないんですよ。なのに抗生剤を出してしまう医者がいるわけですよ。これはすごく大きな問題。抗生剤の乱用。

クラリスロマイシン(クラリス)1 回 200 mg を 1 日 2 回 5~7 日間 ..

風邪を引き起こすウイルスとしては「パラインフルエンザウイルス」、「ライノウイルス」などが代表的ですが、それぞれのウイルスがいろんな型(カタチ)を持っていて、全部で400種類以上ものウイルスが風邪の原因となります。これほどたくさんの風邪ウイルスが存在するため、何度もかかってしまうのです。

ニシリンに対してアレルギーがある場合にはエリスロマイシン、クラリスロマイシンを使用

「エコーウイルス」や「コクサッキーウイルス」などが原因の夏風邪も同様です。原因となるウイルスがたくさんあり、何度も同じような夏風邪にかかってしまうのです。特に、集団生活を始めたばかりの子供たちは、いままで風邪のウイルスにさらされていなかったところに、一緒に過ごす子供同士がいろんなウイルスを持ち寄ってしまうため、風邪ウイルスをもらい合い、風邪を繰り返してしまうのです。

マイコプラズマ感染症 | 池袋ながとも耳鼻咽喉科 | 北池袋駅徒歩2分

腸内細菌叢も当然変わっちゃうわけですし、使うことによって 耐性菌、その抗生物質に対する耐性菌が増えるということを考えたら、なるべくなら抗生剤は使わない。慢性上咽頭炎の場合は1回・2回はいいかもしれないけれども、何ヶ月も使うものではありません。

ゆっくりと症状が進んでいくことが多く、発熱、頭痛、のどの痛みから始まり、1週間くらいかけて咳が悪化してきます。 ..

溶連菌感染症の治療にはペニシリン系の抗生物質を使用します。
ペニシリン系の抗生物質にアレルギーがある場合には
エリスロマイシン、クラリスロマイシンを内服します。

喉が痛くて赤い鏡でみると扁桃腺に白いものがついている首のリンパ節が腫れてのどの痛み ..

副鼻腔炎の場合、慢性副鼻腔炎の場合に、3ヶ月あるいは半年ほど少量のマクロライド、クラリスとかルリッド、クラリシッド、クラリスロマイシンみたいなのを使う時がありますけれども、それとは全く違うわけですから、慢性上咽頭炎で抗生剤を使うことは私は反対ですし、抗生剤を使わなくてもしっかりと良くなっていきます。

症状がおさまったら薬は中止してもいい? 薬を使うとき編 Vol.2

すでにご説明したとおり、風邪の原因の多くはウイルスです。そして、ウイルス性の風邪には抗生剤は効果がありません。
しかし幸いなことに、ウイルス性の風邪のほとんどは子供たちがもつ免疫力で自然と治っていくのです。
そのため保護者の皆様は、子供たちが自分の免疫力で治りやすくなるようにサポートしてあげるのが治療の基本となります。

茨城県守谷市の「ほしの耳鼻咽喉科クリニック」の院長 星野朝文です。 日々の診療で皆さんからご質問をいただくことについて簡単に解説をします。

肺炎
蜂窩織炎
中耳炎
敗血症
髄膜炎
リウマチ熱
急性糸球体腎炎
とびひ(伝染性膿痂疹)
猩紅熱

【歩く肺炎】マイコプラズマって、いったいどんな病気? | 医師ブログ

少なくともみらいクリニックでは抗生剤を使わずに慢性上咽頭炎は治ります。だってもともと起炎菌がないんですから。もちろん常在菌はいるんですけれども、それを起こしている細菌がいるわけではないので、それを殺したからといって治るわけはない。
そしてそれで治るんだとしたら、それまでに患者さんのエピソードとして、たくさん抗生剤を飲んでいますから治っているはずです。それでも治らないんだから、発想を切り替えて抗生剤はいらない。もし抗生物質を飲んでいる方がおられるとしたら、一度投与している、処方しているドクターに聞いてみることが私は必要だと思っています。これはあくまで私見ですけれども、少なくともみらいクリニックで上咽頭炎に対して抗生物質を出すことはありません。
無駄なお薬を使うことは誰のためにもなりませんのでご注意ください。