〈気管支喘息〉1回2mgを,朝食後及び就寝前の1日2回経口投与
喘息は、自覚症状だけでは病状がはっきりとわかりません。
家庭でも簡単に呼吸機能をチェックできる「ピークフローメーター」という器具を使うことによって、客観的に病状を把握することができます。ピークフロー値(最大呼気流量)は通常、起床時と就寝時に測定します。自覚症状が現れる前に気道の状態を確認できるため、この測定を毎日続けることで、発作を予測したり、症状の悪化を防ぐことができます。
また、花粉がのどや気管支に入り付着すると、その影響で咳がひどくでたり、喘息のある方は悪化することもあります。 ..
喘息歴の長い方は、一見良い状態と見えてもピークフローは予測値の半分ということがあります。これは、肺機能の低い状態に慣れて呼吸困難を感じなくなっているのです。重症化しやすいので適切かつ充分な治療を必要とするケースです。
喘息発作を防ぐためには、普段の生活を今一度見直す必要があります。家の中をこまめに掃除してハウスダストを減らし、じゅうたんや布製のソファ、ぬいぐるみなど、ダニの温床になりやすい環境を無くして、アレルゲンを排除することが重要です。
過労やストレスは、喘息の大きな誘因になるので、疲れた時はあまり無理をせず、十分な休養と睡眠をしっかりとることを心がけてください。
アルコールや煙草は、気道の過敏性を高め、炎症を悪化させる原因になるため、極力控えたほうがいいでしょう。
喘息を悪化させないためにも、発作の誘因を避けるのはもちろん、過度のストレスをできるだけ減らし、心身を常に良好な状態に保つことが大切です。
フェキソフェナジン 喘息 飲み合わせに関する医師への質問38件
喘息で大切なのは、自分の体調を常に把握する(自己管理をする)ことです。
その方法として、「喘息日誌」を毎日つけるのが効果的です。記載する項目は、発作の状況や薬の使用頻度、治療の記録などです。この日誌は、発作が何をきっかけに起こりやすいのかを客観的に把握したり、薬の飲み忘れや飲み過ぎを防ぐといった点で有効です。またかかりつけの医師が、治療方針を決めるための情報としても大変役立ちます。
減感作療法は、免疫療法とも呼ばれていますが、一般的には即時型アレルギーの原因抗原(アレルゲン)を患者に少量ずつ増やして注射し、過敏性を減らすというものです。100年ほど前から始まり、アレルギー性鼻炎や気管支喘息に効果のあることが認められています。
その機序については、
(1)遮断抗体が出来て、アレルゲンとIgE抗体の反応を阻止する
(2)肥満細胞のアレルゲンに対する反応性が低下する
(3)IgE抗体価が減る
(4)サイトカインの産生が減る
などが考えられています。
具体的には、当院ホームページ「」をご覧ください。
フェキソフェナジン塩酸塩錠60mg「JG」 ; 添付文書 ; 効能・効果
喘息に対する漢方の治療は、当院では以下のように使い分けています。
発作の急性期:麻黄剤(など)。エフェドリン類を含み気管支拡張作用や鎮咳作用があります。
慢性期:柴胡剤(など)。抗炎症作用があります。
症状別では
アレルギー体質を持ち、体力があり発汗の多い方:麻黄剤のうちや。
体力が中等度で喘鳴と鼻水のある方:小青竜湯が良い適応です。
夜に咳が多く、痰の切れない方:が効果的です。
体力がなく胃腸が弱い脾虚の方:補剤(、)を用いて栄養状態を改善し体力を増強します。
一方、慢性期に使う柴朴湯は、下垂体副腎機能の賦活作用があり、ステロイド薬の減量に役立ちます。
高齢者の喘息で腰痛、下半身の脱力や冷えを持つ腎虚の方:が有効です。
漢方薬服用時の注意点:重症の喘息や発作のひどい時は西洋薬を優先し、漢方薬を使う時は「証」に合った薬を選び、、無ければ調合の見直しをします。
:サイトカインと呼ばれる生理活性物質のうち、アレルギー性疾患の発症に関係の深いIL-4とIL-5がリンパ球から産生されるのを抑制します。効果が現れるのには数週間かかります。スプラタストトシル酸塩。
1). 気管支喘息。 2). アレルギー性鼻炎。 用法・用量(添付文書全文)
:即時型アレルギー反応における肥満細胞からの化学伝達物質の遊離を抑制する薬剤で、軽症または中等症のアトピー型喘息の30~40%に効果があるますが、効果がでるまでに4~6週間の服用期間が必要です。リスク・副作用は重篤なものはありませんが、出血性膀胱炎、ほてり感の出るものがあります。クロモグリク酸ナトリウム、トラニラスト、アンレキサノクス、ペミロラストカリウム、イブジラスト。
:いわゆる抗アレルギー薬を指し、抗ヒスタミン薬とも言われます。抗ヒスタミン作用のみの第1世代よりも、ケミカルメディエーター遊離抑制作用を持つ、第二世代の塩基性抗アレルギー薬が使われます。アトピー型喘息の軽症と中等症型の20~30%の効果があります。アレルギー性鼻炎やアトピー性皮膚炎などを合併している方が服用されますとほかのアレルギー症状にも効果が期待できます。リスク・副作用には眠気、口渇などがあります。アゼラスチン塩酸塩、オロパタジン塩酸塩、オキサトミド、エメダスチンフマル酸塩、ケトチフェンフマル酸塩、エピナスチン塩酸塩、エバスチン、セチリジン塩酸塩、フェキソフェナジン塩酸塩、ベポタスチンベシル酸塩、メキタジン、ロラタジン、レボセチリジン塩酸塩、フェキソフェナジン塩酸塩 塩酸プソイドエフェドリンなど。
:トロンボキサンA2阻害薬にはトロンボキサンA2の産生を抑えるとトロンボキサンA2の作用を抑えるの2種類があります。喘息患者の気管支の過敏な状態を改善します。抗炎症作用もありその有効率は40%ぐらいです。咳喘息にも有効な場合があります。リスク・副作用は、肝障害、消化器症状、尿潜血などの出血傾向が見られることがあります。
には、に加えもあり、アレルゲン吸入やアスピリンの吸入、運動負荷による喘息反応を抑制します。も強く、軽症および中等症の喘息にがあり、で現れます。高齢者や非アトピー喘息患者にも有効です。主なリスク・副作用は消化器症状で、重篤なものは報告されていません。
プランルカスト水和物、モンテルカストナトリウム。
次記の呼吸器疾患時の鎮咳及び去痰:肺結核、肺炎、気管支拡張症、気管支喘息、急性気管支炎・慢性気管支炎、上気道炎、感冒。 ..
経口ステロイド薬は、リリーバーとして重症の喘息や、大きな発作が起こったときに用いられます。炎症を抑える作用が強い分、リスク・副作用のリスクも高いので、吸入ステロイド薬と使い分けることが大切です。
気管支喘息発作中; 高血圧症; 甲状腺機能異常; 呼吸機能障害; ショック状態; 心 ..
気管支拡張薬はβ₂刺激薬、テオフィリン薬、抗コリン薬の三つに大別され、短時間作用性のものと長時間作用性のものがあります。
鼻水が止まら無くて、蓄膿症だと思って耳鼻科に行ったら、「フェキソフェナジン塩酸塩錠」を処方されました。 ..
β刺激薬の貼付薬(ツロブテロール)を初めて、または久しぶりに貼付する場合はテープを2/3程度の大きさに切ってから開始すると、動悸や手の震えが軽減します。
テオフィリン薬も気管支拡張作用のあることが古くから知られていましたが、最近、弱いながら抗炎症作用があることも分かってきました。軽症には頓用で使いますが中等症では長時間効果の続く徐放性テオフィリン薬を使用します。テオフィリン薬の有効血中濃度は8~15μg/mlで、これを超えるとリスク・副作用が出てきます。リスク・副作用は、動悸や不整脈、吐き気と腹痛、不眠や痙攣など多彩ですので血中濃度をしっかりと管理(血中濃度の測定)することが大切です。また、テオフィリンの濃度は、いろいろな因子の影響を受けやすく、心臓病、肝臓病、発熱時やある種の抗生物質や抗潰瘍薬の使用は、テオフィリン濃度を上げるためリスク・副作用の発現に注意が必要です。煙草、抗てんかん薬、抗結核薬は濃度を下げてテオフィリン薬の効果を薄めます。
気管支喘息<アスピリン喘息又はその既往歴を除く>のある患者:喘息発作を ..
具体的には、喘息発作時に吸入β刺激薬を1~2回吸入、改善しなければ再度1~2回吸入します。これを数回繰り返しても良くならないときは至急ご来院ください。
夜間から早朝の発作が続くような場合、眠前にβ刺激薬の貼付薬(ツロブテロール)を皮膚に貼ると発作を予防することが出来ます。ベータ刺激薬のリスク・副作用には動悸、手の震え、不眠、めまいがありますので、患者が高血圧、心臓病、甲状腺疾患、糖尿病などを合併している場合は注意が必要です。
喘息には適応が認められていません。 また小児対する使用も認められていません。 成人でアレルギー性鼻炎、蕁麻疹に適応が認められています。
長期的な視点から、します。
主剤の吸入ステロイドを定期使用の上で、β刺激薬は、軽症喘息に短時間作用性の薬剤の頓用(吸入)を、中等症以上には長時間作用性の吸入薬を定期使用します。また発作に対しては短時間作用性の吸入β刺激薬を頓用しますが、1日3~4回までにとどめ、それ以上使用を連日必要とするようなら現治療が適当でないので長期管理薬による治療をステップアップします。のですが、発作が強くなってからでは吸入が満足にできず吸入回数が増えてリスク・副作用だけが強くなり危険です。
レルギー性鼻炎合併喘息児の 38.7% が喘息と鼻症状は同 ..
喘息の長期管理のガイドラインは、通常は症状の出た時の頓用を推奨しています。
しかし、プロカテロール塩酸塩水和物・サルブタモール硫酸塩などのβ刺激薬はあくまで一時的な気管支拡張作用に頼るだけで、喘息治療効果は望めません。
プロカテロール塩酸塩水和物・サルブタモール硫酸塩などのβ刺激薬のみで、或いはこれを主としている方を今でも見かけますが、それは古い時代の治療です。
※ フェキソフェナジン塩酸塩+塩酸プソイドエフェドリン配合 1
発作が起こった場合、狭くなった気管支を拡げる「β₂(受容体)刺激薬」という気管支拡張薬を用いるケースもあります。この薬は呼吸困難による苦痛を取り除く効果はありますが、喘息の原因である炎症を抑える作用はないので使用時には注意が必要です。また、この薬には「長時間作用型のコントローラー」と「短時間作用型のリリーバー」の2種類があります。
喘息のお子さんに処方されるお薬には大きく目的が二つあります。一つは普段から喘息 ..
※
喘息は、吸入ステロイドによる治療を継続しませんと、により、知らないうちに悪化し二度と元に戻ることはありません。
リモデリングの段階にまで進めない川崎市では、1年以上お住まいの方を対象として、があり、申請すると喘息治療費および検査費用ほかが1割負担と軽減します。
但し、原則として毎月の受診および定期的な検査による呼吸管理が義務付けられています。
【薬剤師が解説】花粉症の咳におすすめの市販薬はどれ?9選を紹介
気管支喘息は遺伝的因子(アトピー素因、気道過敏性など)と環境因子が絡み合って、気道の炎症と過敏性の亢進が生じて発病すると考えられます。環境因子には、アレルゲンとなる特異的環境因子とさまざまな増悪因子(非特異的環境因子:大気汚染物質や喫煙、薬物、ウイルスの呼吸器感染など)に分けられます。この環境因子を除去することが喘息の発病予防にとても大切です。
市販薬で有名なアレグラ(フェキソフェナジン)は、眠気の起こりにくさで ..
※
喘息は、吸入ステロイドによる治療を継続しませんと、により、知らないうちに悪化し二度と元に戻ることはありません。
リモデリングの段階にまで進めない川崎市では、1年以上お住まいの方を対象として、があり、申請すると喘息治療費および検査費用ほかが1割負担と軽減します。
但し、原則として毎月の受診および定期的な検査による呼吸管理が義務付けられています。
今回、代表的な「去痰薬」であるムコダイン(カルボシステイン)・ムコソルバン(アンブロキソール)・ビソルボン(ブロムヘキシン塩酸塩 ..
咳がひどい方、咳喘息や喘息の方は、夜の寝冷えが禁物です。
肩カバーやネックウォーマーで、特に首・胸・背中温めましょう。
特に肩カバーは2千円前後です。
肺を外から温めることができます。
体が冷えないので寝起きも辛くありません。
喘息の方には、夏はエアコンによる冷え、秋口からは防寒対策として是非!
喘息などによる、皮膚の腫れや痒み、鼻炎(くしゃみや鼻みずなど)、咳などの症状を改善する薬
気道の炎症とは、正常の気管支粘膜には存在しない好酸球やリンパ球などの炎症細胞が集積し、様々な物質を放出して気道内腔を覆う上皮を剥離してしまうことです。この状態を続けると、刺激になるものは何でも気道収縮(発作)の原因になってしまうのです。しかし、このされます。このようにステロイドは喘息の気道炎症にとって非常に有効です。
フェキソフェナジン塩酸塩DS6%「トーワ」(一般名:フェキソフェナジン塩酸塩シロップ用) ..
従来の喘息治療の重点は発作を止めることでしたが、最新の治療概念では「発作を止めるだけの治療は不十分」で、また「抗原との被爆を防ぐだけでは十分な予防効果は得られない」ことが分かっています。