ステロイド(プレドニゾロン)を長期に飲み続けると、糖尿病になります。
1)食物中の糖質は小腸でブドウ糖に分解されてから体内(=血液中)に吸収されます
作用:糖質をブドウ糖に分解する酵素の働きを抑え、腸内での消化吸収を遅らせ、食後の高血糖を改善する薬です。
2)肝臓は血液中を運ばれてきたブドウ糖を肝臓内に蓄えたり、血液中に放出したりして血糖値を調節します。
作用:肝臓が血液中にブドウ糖を放出するのを抑えます。
3)すい臓から血糖値に従いインスリンが分泌され、ブドウ糖が体内(筋肉など)でエネルギーとして利用されるのを助けます
作用:すい臓からのインスリン分泌を刺激します。
作用:SU剤と同様ですが、素早く効果が発揮され、速やかに消失しますので食後の高血糖を改善できます
4)ブドウ糖は血流にのり全身に送られ筋肉などに取り込まれエネルギーとして利用されます。
作用:筋肉細胞などでインスリンの効果を高め、効率良くブドウ糖が細胞内に取り込まれるようにします。また脂肪細胞に働きインスリン抵抗性を改善するアデポネクチンを増やします。
5)食べ物が小腸内に入ってくると小腸からインクレチンというホルモン(GLP−1やGIP)が分泌され膵臓のインスリン分泌を増強させます。 これらのインクレチンはDPP4という酵素によりすぐに壊されてしまいます。
作用;インクレチンの分解を抑えインスリン分泌を増強します。
作用;腎でのブドウ糖の再吸収を阻害することで、尿中にブドウ糖を排泄し食後血糖の上昇を抑える作用があります。
おならの副作用対策としては、『夕食時のみに使用する』という方法もあります。
一番に知っておきたい糖尿病の薬の副作用は「低血糖」です。大前提として糖尿病の薬を内服する一番の目的は、「血糖値」を下げることです。
この体のダメージをできるだけ防ぐために、血糖値を下げる、血液の中の糖分を少なくするために、医学の世界ではあの手この手を使って糖尿病の薬が開発されてきたんですね。
糖尿病という病気だけあって、おしっこに副作用が出ることもあります。
医師が外来ではあまり細かく説明しない、糖尿病の薬が体に対してどういう仕組みで血糖値を下げるのか。どういう薬、使い方にどんな副作用があるのか解説していきます。
一番最初に開発された糖尿病の薬は、名前をご存じの人も多いでしょう「インスリン」。
一口に糖尿病の薬と言っても、本当に様々な作用があるんですよね。
日本の糖尿病の人の数は予備軍も含めると、なんと2000万人以上存在します。そのため当然糖尿病のお薬を自分も、または家族も飲んでいる人も多いでしょう。
1921年にカナダの研究者チームによって、本来人間の膵臓で作られている血糖値を下げるホルモン、インスリンを注射として使えるようになったのが糖尿病の治療のはじまりなんです。
糖尿病治療薬について | きむら内科小児科クリニック | 名古屋市緑区
今回紹介する内容は自分やご家族が糖尿病の方は必ず知っておくべきです。要注意な副作用の被害を極力避けていきましょう。
主に膵臓のインスリン分泌細胞に働きインスリン分泌を刺激する薬です。
以前は糖尿病の薬といえばこれでした。 現在、よく使われているのは商品名でオイグルコン、ダオニール、グリミクロン、古いところでラスチノン、ジメリンなどがあります。
副作用は少ないですが、医師からの処方量をこえて服用したり、薬をのんだものの食事をとらなかったり、またいつもより食事量がすくなかったり、運動量が多かった場合は、血糖値が下がりすぎ、いわゆる低血糖症状が出現することがあります。
*:食事療法ができていないのに薬を使うと肥満してしまいます。また、お年寄りにはおもわぬ低血糖が出現することがあります。
「便の中にブドウ糖を出す」という糖尿病治療薬の新しい作用を発見
糖尿病のお薬には、実はあなたの知らない様々な副作用があります。中には、寿命を縮めうる怖い副作用や、日常生活で非常にストレスになる症状も。
8.糖尿病 | 薬事情報センター | 一般社団法人 愛知県薬剤師会
そして、この糖尿病の血糖値を下げる薬を使うのに一番気を付けたいのがなんです。
糖尿病の内服薬 | 中央区日本橋人形町・水天宮前の内科専門クリニック
大阪大学医学部付属病院 研修協力施設
【診療科】内科、糖尿病外来
低血糖の時はブドウ糖が必要です。 副作用:おなら、おなかが張る(通. 常 1、2 ヶ月で改善)、下痢、肝障害. など.
1錠あたりの血糖降下作用はトルブタミド<グリクラジド<グリベンクラミドの順に強力になります。
(注)”×”のついた薬は使われなくなりました。
服用の方法:
基本的には食前30分前に服用します。軽症では朝食前に半錠位から始めます。その後、血糖値を診ながら、朝夕食前の2回にそれぞれ1錠または2錠と増やして行きます。糖尿病専門医の場合は患者さんの血糖値のパターンにより、その患者さんにあった変則的な処方となることもあります
服用の方法:
基本的には食前30分前に服用します。1日1回または2回です。
糖尿病外来|痛風・人工透析なら東京都墨田区の両国東口クリニック
ですので、ステロイド糖尿病の場合は、糖尿病薬やインスリンを使用してコントロールすることになります。
患者における心不全予防のみならず、2 型糖尿病の合併や左室駆出率を問わ ..
インスリン抵抗性を改善(インスリンの働きをよくする)薬で昔から使われてきましたが、肥満糖尿病患者さんが増加しているため再び注目を集めている薬です
インスリン感受性を良くする作用は以下のメカニズムによります
1 肝・筋肉での糖の分解を促進
2 肝での糖の新生を抑える
3 腸管からの糖の吸収を抑制
肝臓は、血液中で運ばれてきたブドウ糖を蓄えたり、血液中に放出したりして血糖値を調節する大切な臓器です。そこに作用するのがこの薬で、主に肝臓が血液中にブドウ糖を放出するのを抑え、筋肉での糖の利用も促進することでインスリンの働きを高めることで血糖値を改善させます。
この薬も古く40年以上使われています。肥満糖尿病に使われますが、やせ型の人でも効果があることがよくあります。体重増加の副作用はなく、低血糖も起こしません。1日朝夕2回、または朝昼夕3回の処方です。
最近、ビグアナイド薬を長く服用している人ではがんの発生が少ないという疫学調査が出ました。
腎不全や肝硬変など、腎臓や肝臓の働きが悪くなっている場合、検査で造影剤を使う場合、手術前後などでは乳酸アシドーシスという重篤な副作用が出るケースがあるので使用はできません。そういう場合をのぞけば安全で使いやすい薬です
主な薬品の商品名 メルビン、メトグルコ
という薬があります。 (例:スーグラ、スージャヌ、フォシーガetc) ..
糖尿病治療の薬物療法に用いる経口薬や注射薬は、少量から始めて血糖コントロールの状態をみながら徐々に増量します。体重減少や生活習慣の改善による血糖コントロールの改善に伴って糖毒性が解除され、薬剤の減量や中止の可能性もあります。
糖尿病のみならず、総合診療、医学教育に関心があり同院にてチーフ ..
一般名:ピオグリタゾン
ブドウ糖は血流に乗って全身に送られ、インスリンの作用により筋肉などに取り込まれてエネルギーとして利用されます。この薬は、筋肉細胞でインスリンの効果を高め、効率よくブドウ糖が細胞内に取り込まれるようにします。
また、脂肪細胞に働いて、インスリン抵抗性を改善するホルモンのアデポネクチンを増やします。主に内臓脂肪がたくさんたまった肥満糖尿病の人に用います。
インスリンの分泌は刺激しないので低血糖は起こしません。また中性脂肪を下げ、脂肪肝も改善するという作用もありますが、食生活の乱れがあると肥満が増強、血糖は下がったが太ってしまったということも多いので、この点には注意が必要です。通常朝1日1回の処方です。また塩分をよくとる人では浮腫(ふしゅ)がでることが多いようです。
*:この薬はインスリン抵抗性がない人、やせ型の糖尿病の方にはあまり効果がないと考えられます。 インスリン抵抗性の有無を調べる手軽な方法としては、空腹時インスリン値があります。空腹時で10U/ml以上であればインスリン抵抗性がある可能性が高いと思われます。またHOMA−Rという指数 空腹時インスリン値x空腹時血糖÷405>2.5以上でも抵抗性があると判断できます。 また、肥満している人(BMI>25)、腹囲が大きい人(男性>85cm、女性>90cm)は総じてインスリン抵抗性であることが多いと思われます。 もちろんこの薬でも食事療法、運動療法ほ必要性は変わりません。
最近、男性でこのお薬を飲んでいる人で、膀胱ガンの発生率がすこし高くなる可能性があることが報告され、注意喚起がなされました。
服用の方法:
食後に服用します。単独では空腹時に服用しても問題ありません。
商品名:アクトス
フォシーガ、ジャディアンス、ルセフィ・・・ これらはSGLT2阻害薬と呼ばれる糖尿病治療薬。 腎臓からブドウ糖を排泄するお薬です。
上図は阻害薬を内服した人、そうでなかった人の心臓病の発生率を比べた研究なのですが、青色の線の「」と書かれた阻害薬を内服した人達において、心臓病の発生率が内服後年、年・・・と経過するにつれてどんどん下がっていき差がついていることが伺えます。これまで糖尿病の薬でこれだけ心臓病の発生率を低下させた薬はありませんでしたので、とても大きなインパクトがありました。
最近、糖尿病薬であるフォシーガ®など、SGLT2阻害薬が心不全に効果が ..
そのため、こういった薬を飲んでいる人は、いつ低血糖になっても対策ができるよう、糖分としてブドウ糖を必ず持ち歩くことが多いです。使っている人にとっては当たり前の話かもしれませんが、糖尿病の薬の種類によっては意外に知られていないこともあります。
この記事が、糖尿病と共に日々を前向きに過ごしたいと願う患者さまのお役に、少しでも立てますと幸いです。 ..
阻害薬は糖尿病治療のために作られた薬なのですが、近年の研究で心臓・腎臓を傷めてしまった患者さんに大きな利益をもたらされることが実証されており、最近では糖尿病がなくても心不全・慢性腎臓病を患っている患者さんに阻害薬を投与しましょう、という動きが加速しています。
[PDF] 令和2年度 高知県糖尿病薬処方実態調査 結果報告書 ..
ピオグリタゾン塩酸塩+メトホルミン塩酸塩(メタクト配合錠LD/HD)、ピオグリタゾン塩酸塩+グリメピリド(ソニアス配合錠LD/HD)、アログリプチン安息香酸塩+ピオグリタゾン塩酸塩(リオベル配合錠LD/HD)、ミチグリニドカルシウム水和物+ボグリボース(グルベス配合錠)、ビルダグリプチン+メトホルミン塩酸塩(エクメット配合錠LD/HD)、アログリプチン+メトホルミン塩酸塩(イニシンク配合錠)、アナグリプチン+メトホルミン塩酸塩(メトアナ配合LD/HD)、テネリグリプチン臭化水素酸円水和物+カナグリフロジン水和物(カナリア配合錠)、シタグリプチンリン酸塩水和物+イプラグリフロジンL-プロリン(スージャヌ配合錠)、エンパグリフロジン+リナグリプチン(トラディアンス配合錠AP/BP)
小腸からの糖分の消化・吸収を遅らせて食後の高血糖を抑えます。 ; 主な副作用
肥満を合併する、インスリン血糖値を下げるホルモンは潤沢に出ているが、それがうまく効いていない「インスリン抵抗性」が想定される患者さんでは優先順位第位、肥満のない、インスリンを自前で作る力がもともと体質的に弱い「インスリン分泌不全」が想定される患者さんでは優先順位は下位となっています。上述の通り、「インスリン分泌不全」タイプの患者さんでは合併症のリスクが高まるため、あまり優先して投与する薬ではないのですが、日回の内服で済む血糖降下作用の高い薬ですので、やせ型の「インスリン分泌不全」タイプの患者さんであっても、適切に他の薬と組み合わせて処方することがあります。