クマのぬいぐるみにおくすり飲めたねをあげた後に飲ませると喜んで飲んでくれます。


早く良くなってほしい。でも、具合が悪くて苦しんでいる子どもに、薬を無理やり飲ませるのもかわいそう。また拒絶されてしまうかも。そんな悩みを解決するのが「おくすり飲めたね」。大変なお薬タイムに、笑顔を届けます。


また苦いお薬や抗生物質にはおくすり飲めたねのチョコ風味もおすすめです。

「おくすり飲めたね®は、どんなふうに飲ませればいいの?」

何歳から使用していいの?
おくすり飲めたねは、離乳中期頃のお子さまから、ご使用になれます。ただし、大人の方が慎重に服用させてください。

お水は飲まなくていいの?
おくすり飲めたねは、全成分の85%が水です。水のかわりに使用した場合は、さらに水を飲む必要はありません。もちろん水を飲める方は飲んでも大丈夫です。※一般的に医薬品が体内で吸収されるためには、コップ1杯程度の水分が必要とされています。

多めに飲んでしまったら?
おくすり飲めたねの原材料は食品原料。医薬品の添加物として認められた成分のみを使用しているので、からだに害はありません。ただし、飲用される方の体質や体調により、おなかがゆるくなることがありますので、飲み過ぎにはご注意ください。

開栓したら、どれぐらいもつの?
開栓後は冷蔵庫に保存し、1週間以内に使い切るようにしてください(「おくすり飲めたね チョコレート味」は3日以内での使い切りをお願いいたします)。その際、吸い口は清潔にし、キャップはきちんと閉めて保存してください。スティックタイプは1回使い切りです。
また、おくすり飲めたねは防腐剤・保存料を使用しておりません。従いまして、開栓後保存期限が過ぎた製品は品質に影響が出る可能性があるため、ご使用はお控えください。

寝たままの姿勢で飲ませても大丈夫?
寝たままの姿勢で薬を飲ませると、のどにつかえることがあります。おくすり飲めたねは、薬がのどにつかえないよう、必ず上体を起こしてから飲ませてください。

【おくすり飲めたね】使い方動画は下にあります。

あんなに嫌いだったのに、今では
「おくすり飲めたね」の歌を歌いながら
飲んでくれています。

薬を包み込むことで飲みやすくするゼリー状のオブラートが市販されています(商品名:お薬のめたね、らくらく服薬ゼリー等)。

※「おくすり飲めたね」のCMモデルにご応募いただいた方々からのコメントを抜粋(2019年9月実施)

クラリスDSやクラリシッドDS(マクロライド系)などの抗生物質を
「おくすり飲めたね いちご・ぶどう・ピーチ・レモン味」と混ぜると、
より苦みが増してしまいます。

そんなときは、抗生物質など苦みのある薬を飲むために開発された
「チョコレート味」がオススメです。
ゼリーが苦みを感じる舌のセンサーに働きかけ、苦みを感じにくくするため、
苦い薬もつるんと美味しく飲むことができます。

クラリスロマイシンDSの子供への飲ませ方 | お薬専門通販のミナカラ

マクロライド系などの抗生物質を「おくすり飲めたね いちご・ぶどう味」と混ぜると、より苦みが増してしまいます。
そんなときは、抗生物質や苦みのある薬を飲むために開発された「チョコ風味」がオススメです。ゼリーが苦みを感じる舌のセンサーに働きかけ、苦みを感じにくくするため、苦い薬もつるんと美味しく飲むことができます。

おくすり飲めたね

薬の味やにおいをしっかりガードするゼリー状のオブラート。独自に研究開発されたゼリーがのどをつるりと通り、薬の服用が苦手な方でもラクに飲むことができます。

その方に対しては2次除菌を行います。 抗生剤2種類のうちクラリスロマイシンをメトロニダゾールというお薬に変えて、 ..

※「おくすり飲めたね」のCMモデルにご応募いただいた方々からのコメントを抜粋(2019年9月実施)

株式会社龍角散では、安心して服薬補助ゼリーをご使用いただくために、東和薬品株式会社と共同で、「らくらく服薬ゼリー」・「おくすり飲めたね」と医薬品の配合変化試験を行っています。


耳鼻科でもらったクラリスロマイシンとかいう薬がとても苦いらしく、大騒ぎして飲んでくれません。お薬飲めたね?のチョコレート味もだめでした。

おくすり飲めたね いちご味の商品詳細ページです。ヘルシーネットワークは、医療・介護施設で使用されている治療用・介護食品を、ご家庭で食事療法をされているお客様のもとへ宅配便でお届けしております。様々なメーカーの多種多様な商品を取り扱っており、ほとんどの商品を1個からご購入いただけます。