Switch版のメラトニンの言語を日本語にする方法はありませんか


NAT活性は外界の光の影響も受けます。光が瞳孔を通って網膜にあるメラノプシン発現網膜神経節細胞(intrinsically photosensitive RGC:ipRGC)を刺激すると、そのシグナルが網膜視床下部路を経て視交叉上核に到達して体内時計を活性化し、上述の経路を通じてNAT活性を抑制します。日中は照度が数万〜十数万ルクスもある太陽光のような強い光によってメラトニン分泌量は著しく低下しますが、夜間であっても明るい人工照明が目に入ることによってメラトニン分泌量は低下します。例えば家庭照明の数百〜千ルクス程度の照度の光でもメラトニン分泌が抑制されることがあります(個人差あり)。ipRGCは青色光(ブルーライト)に反応しやすく、白色LEDには青色光成分が多く含まれているため、睡眠や体内時計を乱すのではないかと指摘され、「ブルーライト問題」として有名になりました。このように、メラトニン分泌は体内時計と環境光の両方から調節を受けています。


Switch版のメラトニンでは、ゲーム内の言語設定を変更することで日本語に切り替えることができます。具体的な手順は以下の通りです。


もちろん『MELATONIN』は日本語に対応したらつまらない…なんてことは思いません。元々が良いリズムゲームであるからこそ、リズムを頼りに遊ぶことができたのでしょう。ローカライズされてたくさんの人に遊んでほしいな、と感じています。


Steamウィンターセールの対象にもなっていますので、気になる方はぜひ。

言葉ってとても便利ですから、言葉で説明するし、言葉で理解します。
しかし『MELATONIN』にはそれが通じなかった。でも、だからこその体験をすることができました。

私を導いたのは、リズムでした。もし『MELATONIN』が日本語に対応していたら、きっとこんな体験は生まれなかったと思います。だって言葉で説明されたら、言葉で理解してしまいますから。画面内の何を見れば良いのか…だとか、どのSEに注意すればいいのか…だとか。

過去にも言葉を使わずに理解したゲームはありました。でも、そこに言葉があるけれど理解できず、リズムを頼りにするしかなく、正にそのリズムが言葉を飛び越えて私とゲームをつないだ。

こんな体験は初めてでした。
だから思わず言いたくなりました。

販売されている。メラトニンを含むサプリメントは日本国内でも個人輸入できるが、日本では食品ではなく医薬品としてのみ承認されている。

↑は『MELATONIN』のあるリズムゲームのチュートリアルです。下に説明文がありますけど、まぁ読めませんよね。2023年1月2日現在は、こんな感じで全編英語です。

リズム天国』もそうですけれど、リズムで遊ぶゲームであっても、やっぱり言葉による説明は必ずあります。
「おサルさんが投げたゴルフボールをリズムよく打ちましょう
お手本をよく聴いて、同じリズムでボタンを押しましょう
とか。
そうじゃないと何を聴けばいいのか、画面内の何に注意すればいいのかが分かりませんから。

しかし『MELATONIN』は、そういう説明が全部英語なので、我々日本語オンリーの話者には一切理解できない。だからぶっつけ本番でやるしかありません。画面のどこを見ればいいのかも、どの音に合わせるのかも、実際にやりながら確認するしかないんです。

メラトニン(Melatonin, N-acetyl-5-methoxytryptamine)はその大部分が脳内の松果体で産生されるホルモンです。メラトニンは必須アミノ酸のトリプトファンを原料(基質)として合成されます(図)。その過程で、セロトニンをN-アセチルセロトニンに変換するN-アセチルトランスフェラーゼ(NAT)の活性が体内時計と外界の光の両者の調節を受けます。具体的には、体内時計(視床下部の視交叉上核:しこうさじょうかく)が発振する概日リズムのシグナルは室傍核(しつぼうかく)、上頸神経節を経て松果体に伝達されてNAT活性を「抑制」します。体内時計の活動は昼高夜低であるため、結果的に松果体でのメラトニンの産生量、すなわち血中メラトニン濃度は逆に昼間に低く夜間に高値を示す顕著な日内変動を示します。

日本でも知名度が高く、思い浮かべる単語を読み上げて入眠をサポートする ..

1987年秋田大学医学部医学科卒業。医師、博士(医学)。精神保健指定医、日本精神神経学会専門医・指導医、日本睡眠学会専門医。日本睡眠学会、日本生物学的精神医学会、日本時間生物学会の理事、日本学術会議連携会員などを務める。秋田大学医学部精神科学講座准教授、バージニア大学時間生物学研究センター研究員、スタンフォード大学睡眠研究センター客員准教授、2006年より国立精神・神経医療研究センター睡眠・覚醒障害研究部部長を経て、2018年より現職。これまでに睡眠薬の臨床試験ガイドライン、同適正使用と休薬ガイドライン、睡眠障害の病態研究などに関する厚生労働省研究班の主任研究者も歴任。



開発スタッフのDavid Huynh氏によれば、2023年中にはローカライズ。日本でもSwitch版が配信される予定だそうです。今はSteamなら日本からでも購入できますが、その場合は全て英語のまま遊ばなくてはいけません。

「えーっ。ならSwitch版が配信されるまで待とうかな…」と思う方は多いですよね。

でも、もしアナタが本当に『MELATONIN』に興味があるなら、ぜひとも日本語に対応していない今こそ、遊んでみてほしい。

AIによる日本語要約機能がついた論文検索サービスです。通称「エビでやん ..

フリーランする概日リズムをもつ視覚障害者の大部分が,メラトニンの投与によって,その概日リズムを同調させることができる.

試験開始時に,7 例の被験者は,平均 24.5 時間(範囲,24.2~24.9 時間)の,明確で予測可能な周期を示す,フリーランする概日リズムをもっていた.これらのリズムは,プラセボの投与では影響を受けなかった.メラトニンの投与中には,7 例中 6 例で,このリズムが 24.0 時間の周期に同調された(<0.001).同調後は,最初の入眠後の覚醒時間が少なくなり( = 0.05),睡眠の効率も高くなった( = 0.06).3 例は,続いて次の試験に参加した.その試験では,リズムが同調するまでメラトニン 1 日 10 mg を服用し,同調が得られた後は,3 ヵ月かけて 1 日 0.5 mg まで減量した;得られた同調は,最低用量まで減量しても維持されていた.