プリントスケール 72-354 1/72 ベル P-63 キングコブラ
日本で戦記などに触れていると出てくる傑作機といえば第2次世界大戦の日本軍戦闘機、それを蹴散らした米軍戦闘機、なかなか落ちない米軍爆撃機などが有名どころですが、傑作機扱いどころか凡機扱いされていても、世界的には傑作機という飛行機もあるのです。今回は日本軍から『カツオブシ』と侮られたので有名なベルP-39エアラコブラと、その発展型P-63キングコブラ。
1/48 P-63 キングコブラ ホイールセット[RES/KIT]《在庫切れ》
ベル社は1936年の米陸軍の単発単座戦闘機開発計画に応えてP-39「エアコブラ」を開発しました。 この機体はエンジンを胴体の中央付近に置いて、長い延長軸で機首のプロペラを駆動し、プロペラ軸を通して機関砲を発射するという珍しいレイアウトでした。 これは重量物であるエンジンを機体の重心近くに置くことで運動性が高くなり、機首に強力な火器を集中搭載できるメリットがあると考えられたからです。 しかし、P-39の量産型には排気タービン付きのエンジンが搭載されなかったために、3000m以上での高空性能に問題が有り、対空戦闘には不向きな機体になってしまいました。 1941年にはベル社はこのP-39をベースとして高空性能を改善するため機械駆動式二段過給器を備えたエンジンを搭載した機体の開発を開始しました。 この機体には速度と航続距離向上を図って層流翼が採用されました。 しかし、搭載予定であった肝心のエンジンV-1650マーリンがP-51Bの需要増によって余裕が無くなったため、試作機のXP-63AはアリソンV-1710-47を搭載して1942年12月7日に初飛行し、1944年まで試験が続けられて、同年の夏に「キングコブラ」と名付けられました。
ちなみに、アメリカ陸軍航空隊では当初凡庸な性能だったP-47『サンダーボルト』やP-51『ムスタング』をメーカーに熟成させて傑作機に発展させていますが、量産実績を上げて自信のついたベル社にもP-39の発展型を発注しました。
すなわち本来の高高度性能を取り戻すべくエンジンを更新するとともに各部設計を全面的にリファインし、中高度以上の性能はもちろん各性能を向上させたP-63『キングコブラ』です。
※画像は実際の商品とは異なる場合があります。 1/48 P-63 キングコブラ ホイールセット[RES/KIT]《在庫切れ》
ファイル:attachment/P-63 キングコブラ/p63-4311719-2
1/144 ベル P-63A/C キングコブラ (2機入りキット)