医療サイドの目線からお伝えすると、このような治療の進め方になります。


話は年末あたりに戻る。私は人間に対して接客を行っているのだが、ある日理不尽に客に怒鳴られた。私は人に対して理不尽に怒鳴るという行為が全く理解できないため、呆然としてしまった。私の思考としては、怒鳴るという行為は通常の生活時では必要がなく、どうしても必要な時(誰かの身に危機が迫っているときなど)くらいしか行わないものだと思っている。社会を感じた瞬間だった。これを境に歯車が狂っていったように思える。


※職場や家庭でのサポートについて詳しく知りたい方は、『』をお読みください。

高校中退。美容師として10年間働き30歳から営業職。8年前「急に悲しくなる、不眠、食欲不振」などの症状が出現し精神科クリニック受診。その後も職場の対人関係から過呼吸やうつ状態を呈し通院していた。2週間前、上司から「ガツン」と言われ、「糸がきれたように椅子にも座れなくなった」。翌日から寝込んでしまい出勤できなくなる。不安感が強く、頭重感がある。仕事の事を考えると「心がざわざわして苦しくなる」。夫や知人に当院受診を勧められ夫同伴で当院初診に至る。

初診
初診医は本人の話を90分に亘り傾聴した。この1週間は服薬していないと言われる為、前クリニック処方を継続して服薬するようにアドバイスした。また1ヶ月間の休業加療の診断書を作成した。
処方
レクサプロ(10mg)1錠 1日1回夕食後(抗うつ薬)
モサプリド(5mg)1錠 1日1回夕食後(慢性胃炎治療薬)

担当MRより、Web講演会や製品関連情報をメールにてお届けします

どうにか年末になり、そこそこ長い休みに入る。休みの中で唯一楽しい時間は退勤から寝るまでの数時間で、後はどこか視界の片隅に休みが終わるまでのカウントダウンが表示されているようだった。休日は良い眼鏡をつけているからそういう機能があるのかなとも思ったが、裸眼でも消えなかった。

年始になり、さらに業務は忙しくなった。最初からフルスロットルで仕事をしなければ間に合わない。失敗もできない。多分仕事のスピードはそこまで遅くはないし、大きな失敗もしていないはずだったが、どうしても失敗しているのではないか、ほかの人よりかなり業務処理のスピードが遅いのではないかと思ってしまう。これは他の人にも指摘されたのだが、労働に対する自己評価が低すぎるらしい。

ハローワークに通い、就活も始めた矢先に、母の病気が見つかりました。

薬物治療と並行してSST()を導入することとした。
また、当院リワークプログラムに興味を示されたため、担当作業療法士がプログラムの説明を行った。
まずは次回SSTに参加し、その後「リワークプログラム」にも参加するかどうかを決定することにした。

第1回SST: (共感)
課題:自己紹介 相手 N医師
休職に至るまでの経過を、結婚や職場の状況も交えながら流暢に話される。
SST終了後の本人の一言コメント:「同じような経験をしている人が多く、皆さんと共感出来て良かった。今後も是非参加したいです」と元気に述べられる。

母が病気になり、入院したことで、就職活動は中断になりましたが、

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
【リワークプログラム参加の検討】
1回目のSST終了後、リワーク担当医からプログラムの説明とアドバイスを受けた。
「リワークプログラムでは本人の活動量を上げ休職中の人の職場適応を目指します。
貴女はエネルギーがあり、どのように適応するかが問題だと思われます。
1)職場環境が調整できるのか
2)自分が変わって適応していくのか
3)会社を辞めて再スタートするのか
を検討しましょう。
貴女の場合、リワークプログラムではなく、OTやデイケア、SST参加が合っているでしょう」
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

夕食後にレクサプロ10mgを1錠服用。
気のせいかもしれないけど、なんとなく飲んで1時間ぐらいから眠気が出てきたような?
ぼやぼや寝る支度をして就寝。


数か月振りにレクサプロを飲みました | まーちゃんの泣き笑い日記

STT参加記録
第2回SST
課題:人間関係 相手 S医師
上司との人間関係が原因で病気になった。職場での状況や自分の気持ちを流暢に話される。
S医師のアドバイス;「自分の怒りをどのように受け止めて行くのが今後の復職のポイントではないでしょうか」との指摘を受ける。

理由がはっきりしないのに、月経前に心身の変調をきたす方は、“症状日記”をつけることをお勧します。

第3回SST
課題:人間関係 相手 S医師
最近の自分の様子を話す。「予定が入っている時は起きられるが、予定がないと昼まで寝て過ごす。洗顔もしない。そんな事で良いのかと両親に言われる。復職したい気持ちはある。今のままで大丈夫だろうか?と自分でも思う」と話される。
S医師のアドバイス;「三寒四温にたとえ、今は回復期でしょう」とアドバイス。
「これで良いということですね」と本人すっきりした表情となる。

不安障害には、レクサプロ1T、ドグマチール1T、不安・不眠時にデパス1T、全般政府案障害にはレクサプロ ..

寝る前も業務についての上手くいかなかった部分、明日行わなければならない業務の段取りと、その段取りが上手くいかないのではという不安が頭を占めていた。の『夜な夜な夜な』という曲に『夜は自己嫌悪で忙しい』というフレーズがあるが、その時も忙しかった。自己嫌悪の復習と予習をしている状態だった。そんな状態なので、朝になった瞬間日差しよりも先に仕事のことが思い起こされ、なかなか布団から起き上がれなくなっていった。

薬の副作用でダウン | モラハラ夫とASD +ADHDまるちゃん日記

今となっては悪手だったなと思うが、こういったことは誰でも感じていることなので、自分だけが弱音を吐いてはいけないと考えていた。私はみんなより社会性が無いのだから、他の人以上に頑張らなければならないと強く思った。ミスをしてはいけない。ミスだけは絶対に避けなければならない。人より仕事ができないのに、ミスなんかしたら人様に迷惑がかかってしまう。メールの文章も、どんなに短くても最低5回は見直すようになった。書類を作っているときも、2-3分に1回ペースで最初から確認し直さないと間違えるように思えてしまい、結果作業効率が下がっていった。会社の戸締りも怖くなっていき、3-4回ほどドアを実際に確認しないと不安でたまらなかった。

レクサプロ日記〔1〕…の巻 ~ | ひっくりかえったおもちゃ箱

知らない人と話すのにはかなりのエネルギーが必要だが、1月末には人と話しているのが疲れる状態になりつつあった。コミュニケーションは使える回数が決まっていて、それを使いきると呻き声に似た何かしか発せなくなる。のPP(技を使用できる回数)みたいなものなのかもしれない。

レクサプロとは抗うつ剤の商品名だが、憂鬱が疫病のように蔓延している ..

正直1月中旬から休職にいたるまでの1か月ほどは殆ど記憶が無く、黒いもやもやで頭が覆われている感じである。具体的に思い出そうとすると脳のチェーンがかかり、締め付けられるような気分になる。

これを漠然と行うのはとても難しいため、簡単な生活の日記をつけていくこともおすすめです。 ..

これを漠然と行うのはとても難しいため、簡単な生活の日記をつけていくこともおすすめです。

Life In The Time Of Lexapro(休職日記)

非定型うつ病の治療は、精神療法が中心になります。精神療法はすぐに効果がでてくるものではなく、時間をかけて重ねていきながら少しずつ良い方向に向かっていきます。

オランザピンに加えレクサプロが追加になりました。 薬が効いてくればいいのだが。

第7回SST
課題:一般会話 相手 S医師
「社長と面談した。主治医から社長に病状について説明して貰った。縺れていたものがほどけてきたようで安心した。」
SST終了後、柔道療法への参加希望あり。

活動日記でふりかえる山歩2024 あなたのこの1年をYAMAPがまとめ

第8回SST
課題:病気について 相手 S医師
「以前はバリバリ仕事をしていたが、今は以前のようにやる自信がない。やれる事は洗濯や友達とのおしゃべり、OT活動での生け花位。これは病気のせいでしょうか」とS医師に問う。
S医師のアドバイス;「昔に戻る事よりも、今の状態を職場の上司に伝える事の方が重要。そのような場面を想定したロールプレイをしてみたらどうでしょう」と提案を受ける。

レクサプロ錠10mgの基本情報(薬効分類・副作用・添付文書など)

できるならば後者が理想的です。医師(administrator)が病状全体を管理しながら、カウンセラー(therapist)が心理療法を行っていく形です。ATスプリットという治療の形で、医師とカウンセラーで役割分担しながら治療にあたっていきます。しかしながらカウンセリングにはお金がかかるので、なかなか気軽にできるものではありません。

kyupinの日記 気が向けば更新 2022年12月03日 15:51

その場合は、医師の診察をこまめに繰り返しながら、少しずつ精神療法をすすめていきます。日常生活の出来事の中で、少しずつ精神療法をすすめていきます。

うつ病でレクサプロを毎日20mg服用しています。日記をつけているので、日々回復していっているのを感じます。しかし、薬に頼らず治したいです。

Key word クリニック長期通院 抗うつ薬副作用 SST 自己変革

ひっそり断薬日記 · ホーム · PCビュー · アルバム · プロフィール · 最新記事 ..

どこかで感情を小爆発させたほうがよかったとも思ったが、私が社会で作ってきた穏やかなキャターが崩壊してしまうのではないかという懸念が頭をよぎった。このブログへと流れついた新社会人の皆さんは、あまり穏やかで真面目なキャターになってしまうと、後々しんどくなるかもしれない。気を付けてほしい。