抗うつ剤(レクサプロ)、抗不安薬(リボトリール)、頓服として抗不安薬(ワイパックス)を内服されていました。 TMS治療経過


抗不安薬は、できるだけ少なくしたいところです。このため、不安の程度に応じ、3つの段階で精神安定剤を使っていくことが多いです。


デパス/エチゾラム、ソラナックス/アルプラゾラム、ワイパックス/ロラゼパム、レキソタン/ブロマゼパム

1970年代に入って、脳の神経伝達物質に作用する薬がパニック障害を緩和することが分かり、盛んに心の病気と脳の関係が研究されるようになってきました。
心の状態に作用する向精神薬(psychotropic drugs)も進化しており、より副作用の少ない抗うつ薬や抗不安薬などが次々と新しく登場しています。特に抗うつ薬の選択的セロトニン再取り込み阻害薬(SSRI)は、抑うつ症状や不安症状を改善する際の第1選択薬として広い範囲で使われています。
ただし、副作用は比較的少ないものの、吐き気、下痢などの胃腸症状がみられることもあり、ごくまれに「セロトニン症候群(セロトニン過剰による意識障害や発熱)」や、「アクティベーション症候群(SSRI服用後1~2週間後に起こる情動不安)」などが起こることもあるので、容易な使用は危険です。
SSRIの後に登場したセロトニン・ノルアドレナリン再取り込み阻害薬(SNRI)は、セロトニンだけでなくノルアドレナリンにも作用し、脳内の神経伝達機能を正常にする目的で使われます。
また、従来から使われている抗うつ薬(三環系抗うつ薬など)も、SSRIの効きにくい人に有効な場合があり、効果の確実な抗うつ薬として現在も治療に役立っています。
(「薬いらずのメンタルケア」貝谷久宣著、主婦の友社 より抜粋)

医療法人和楽会はパニック症(パニック障害)・非定型うつ病・社交不安症(社交不安障害)
などの不安・抑うつ症状の治療を手掛ける心療内科・精神科 専門医療機関です

[PDF] 新たに向精神薬に指定される内服薬の投薬期間について(案)

はじめから抗うつ薬を飲みたくない方に対して、当院の存在を伝えるための記事です。


標準治療を否定している訳ではありません。


すでに抗うつ薬を内服中の方に何かしようということでもありませんので悪しからず。


現状当院の医療圏ではない遥か彼方の地域でもこの記事が表示されているのでしょうが、当方の望むところではございません。申し訳ございませんがご容赦ください。

記事を書いた時点では当方のトップページが1日に3回でしたが、その後この記事自体が多い時には30回近くクリックされています。
抗うつ薬を使わない方がいいのではないかと、疑問に感じている方が一定数いらっしゃることが分かります。
今後も当院は抗うつ薬を使わないことのメリットを、多くの人々に伝えていきたいです。

レクサプロ錠10mg 適応障害の主治療薬です。毎日服用することで徐々に ..

お薬としての適応はありませんが、外傷後ストレス障害(PTSD)にも効果は期待できます。

②MALTA(クエチアピン(セロクエル)、オランザピン(ジプレキサ)、アセナピン(シクレスト)):
フェノチアジン系に似ています。D2、セロトニン2A以外にも様々な受容体に結合します。
アセナピンは消化管ではなく舌下粘膜から吸収され、D2受容体に結合親和性が高い。
クエチアピン、オランザピンは糖尿病には禁!

[PDF] 睡眠薬や抗不安薬を飲んでいる方に ご注意いただきたいこと

ここ2カ月程で、大きなストレスが続き、頭が突然働かなくなりました、何にも浮かばないんです。決断力は全くなくなり、集中力は何をするにも5分と持ちません。(引っ越し中ですが全然片づきません)又突然の母の死は涙さえ出ず、喜怒哀楽の感情も失っています。この様な状態で、かかりつけ医(内科)に相談したら パニックになってるから、半夏厚朴湯とクロチアゼパム錠を1日3粒と処方されました。
寝たらよくなると言われましたが一向に良くなりません。向精神薬は飲む気になれませんが、飲む前から前頭前野が働かず、判断力、決断力、集中力等が全くなく、なかなか思う言葉が出ず。喜怒哀楽を感じる事が出来ず、頭が全然働きません。スカスカな感じです。ネットで前頭前野や海馬はストレスで萎縮すると書いて有る文章をよく見ます。怖いです。それでも睡眠薬だけで大丈夫なんでしょうか。回復するんでしょうか? 先生の回答を信じます。

『常用量依存』とは、実際には不安が改善しているのに、、一定の量を飲み続けることが止められない状態です。


(レクサプロ)、2位:セルトラリン(ジェイゾロフト)、3位:ミルタザピン(リ ..

(1)投与後まもなく効果発現し、中止後まもなく効果消失するもの(その日限りの症状を緩和する薬):
鎮静作用、催眠作用、抗不安作用、など

(2)十分量・十分期間投与後初めて効果発現し、中止後しばらくして効果消失するもの:
抗精神病作用、抗うつ作用、抗躁作用、など

ですから、日によって薬を増減しても、(2)では意味がありません。

[PDF] 長期収載品の処方等又は調剤に係る選定療養の対象医薬品について

4月初めは、内科で睡眠薬や緊張を和らげる薬だったのが、心療内科を勧められ、5月末に
抗不安薬ロフラゼフと半夏厚朴湯処方されたのですが薬が怖くなり、内科へ戻ったら、代わりに
似た薬を出して戻ってもいいと言われ、ロラぜパムと漢方二種に変わりました。
それで安心していたら、7月から耳と頭の症状が取れず、カルナクリンやカルマばぜぴんで
様子見ましたが、頭も働かなくなり精神科へ行くよう移され。。
最初は、ロラぜパムやめたいと言って、アルプラゾラムの頓服を一応似たものだ言われ、念の為
もらうと、ちょうど色々ストレスが出て、当初のストレスはないのに自分の性格や薬で不安で、
それを飲まないと眠れないことに気づき、ショックで、その後先生に色々な
抗不安薬を変えるようお願いし、トラドゾンは眠れず、またロラぜパム、それも強いと知りショックで
アルプラゾラムの頓服に落ち着きました。
でもセルトラリン出され拒否反応で中止、その後は飲まないでいいと言われても、症状は辛いばかりで
結局ミルタザピンを勧められ4週間。。。こちらは不安でついもっと弱い薬はないのかと聞き、
それに従い先生がまた薬を出してきて、訳がわかりません。 頭も働かず、怖いです。

今はミルタザピン4周間、ジアゼパム一日頓服で一錠程度飲んでます。
もう半年。。。家族は私がこんな酷い状況だとは思っていず、頓服を辞められるといいねと
今3日ジアゼパムをやめて見てますが、頭と耳がパンパンで辛いです。
生活にも支障が出ています。買い物をすると、頭がジンジンして辛く、料理も段取りが悪くなりました。
50代で、やる気も起きず、皆に相談しても、うまく病院と付き合えず、辛いです。

どうしたらいいでしょうか・

ワイパックスなど抗不安薬を処方します。 抑うつ、意欲低下が強いとき-抗うつ ..

直接診せていただいていないので難しいです。
薬のことばかり書いてありますが、精神療法は受けているのでしょうか?
受けていても、思考力が低下しているときにはなかなか進みませんよね。
他のところでも書きましたが、薬をやめれば治るということはありません。
治ってきたら薬をやめれるのです。逆はありません。
薬を減らすと却って悪化するのではないでしょうか?
あなたの主治医も、悪意はないはずですし、まったく経験がないわけではないのですから、怖がらずに一旦指示に従ってみませんか?
体調が上向いて頭がすっきりしてきたら、主治医に色々と質問してみることです。
薬物療法しかしてくれないようなら、次の手を考えなければならないかも知れませんね。
指示通りに飲んでも楽にならないのなら、率直に伝えて悪いことはないと思います。

エチゾラム(デパス)、アルプラゾラム(ソラナックス)、ワイパックス(ロラゼパム)、ロフラゼプ酸エチル(メイラックス)など.

セロトニンのみに作用し、抗うつ作用はやや弱く、本格的なうつには効果不十分ですが、うつ病以外の適応症(強迫性障害、パニック障害、社会不安障害)があります。適応外ですが、摂食障害、PTSDなど(アメリカでは適応)にも使用されます。
三環系抗うつ薬のような抗コリン性の副作用や、心毒性、鎮静作用が少ない。
嘔気、悪心などの消化器症状(服用中に消失することが多い)、眠気、めまい、ふらつき、性機能障害。
急に止めると「フワフワ」「ビリビリ」といった退薬症状が見られます(特にパロキセチン(パキシル))。
血中濃度半減期は、エスシタロプラム>>セルトラリン>パロキセチン>フルボキサミンの順に長く、最高血中濃度到達時間はいずれも5時間以上→夕食後投与で翌朝に眠気等の持ち越しがある場合は、服用時刻を夕から昼にずらす事により、日中の副作用を回避できます。
セロトニン症候群(SS)に注意!

[PDF] 投薬期間に上限のある医薬品(2022 年 4 月改訂版)

〈処方〉
Rp.レクサプロ錠10mg 1錠 分1 夕食後 20日分
Rp.ロラゼパム錠0.5m 1錠 屯用20回分 不安時

減薬にコツや減薬しやすくする道具があります。それらについて精神科専門医がわかりやすく説明します。

②パロキセチン(パキシル):
高用量ではノルアドレナリンにも作用。抗コリン作用あり。
自身を代謝する酵素を阻害する為、投与量を増減すると血中濃度が急速に上下(血中濃度の非線形性)→退薬症状が出やすい、高齢者では血中濃度が高くなる為、推奨される投与量は10~20mg。
日本ではうつ病以外に全般性不安障害を除く全ての不安障害(パニック障害、強迫性障害、社交不安障害)の適応となっています。

薬の大量摂取 オーバードーズに走る女性たち 死のうと思って…


困っています
初めまして 質問お願いします。
現在精神科などには通っておらず抗うつ薬などの薬は飲んでいません、
ですが1年位前からやる気がおきない(意欲がわかない)という症状があり、最近では知人をさけたり友人と会いたくなくなるやイライラしたり、急に不安になったり涙ぐんだり食欲がわかないなどうつ病なのかな?と考えてしまいます。
睡眠は寝付きは良いですが、朝まで何回か目が覚めることがあります。(毎日ではありません)
自分としては以前と比べて元気もなく笑顔も減ったと感じていて、精神科や心療内科にお世話になったほうが良いのか迷っています。
ですが精神科などの病院にお世話になると薬を処方されるのではと思い、相談させて頂きました。
希望としてはこちらのクリニックにお世話になりたいのですが遠い為に通うことが出来ません。
睡眠がそこまで辛くない場合は、病院には行かないほうが良いでしょうか?
又、病院に行かない場合はどういった行動をすればいいでしょうか?
よろしくお願いします。

Q73:発達障害の子どもにはどういう薬が用いられるのでしょうか?

③セルトラリン(ジェイゾロフト):
ドーパミンにも作用→非定型うつ病に対する第一選択薬(Stahl)との記載もあり。女性に対する有効率が高いとのデータがありますが、非定型うつ病の7割が女性である事が要因とも考えられます。
半減期が長く、代謝産物も活性をもつ→退薬症状が出にくい。
アメリカではうつ病以外に全般性不安障害を除く全ての不安障害(パニック障害、強迫性障害、社交不安障害)、PTSD、月経前不快気分障害(PMDD)の適応となっています。

SSRI(セルトラリン、レクサプロ)を内服して「幸せホルモン」といわれる ..

うつの症状が数か月にわたって安定している場合には、抗うつ薬の量を減量してみるのも手です。ただし、減量後にうつの症状が悪化するリスクもあるため、もしそうなった場合には主治医と相談しましょう。

エスシタロプラムシュウ酸塩/レクサプロ, 600 mg, 経口, 不明

また、うつ病により気持ちが不安定な状態でエスシタロプラムなどの抗うつ薬を飲むと、死にたいと考える自殺念慮や、実際に自殺を企てる自殺企図のリスクが逆に高くなることがあるといわれています。特に飲みはじめや飲む量を変更した時に、不安感などの症状が悪化することがあります。24歳以下の患者ではリスクが増加しやすいといわれているので注意が必要です。

ロフト、レクサプロなど)への置換(7.0 ± 1.8)が一次選択となり、また、対応 ..

レクサプロが影響するのは、むしろ産まれた後の赤ちゃんになります。胎盤を通してお薬が赤ちゃんにも伝わっていたものが、急に身体からなくなります。