に分けてみていきましょう。レクサプロ以外の抗うつ剤との比較も行っていきます。
お忙しいところすみません。
住んでいるところが遠方で受診が難しいためこちらから相談させてください。
8月ごろより動悸、食欲不振、不眠があり検査でも異常なく、心療内科受診をしました。不安症、うつ病との診断でした。精神薬を飲むのがどうしても不安で希望でエスゾピクロンやゾルピデム(併用はせず毎日どちらかを飲んでます)を処方してもらいました。それから少しずつは寝れるようになり食事も摂れるようにはなったのですがここ最近になり、さらに睡眠の質が悪くなり昼夜逆転生活になり、また起きてる時は気分の落ち込み、乗り物酔いのような気分不良があり毎日が辛くなってきています。次回受診のときに睡眠薬の変更をしてもらうつもりですがどうしても抗うつ薬に抵抗があります。うつ病にいいと聞いた漢方を飲んでいますが、悪化する一方なのでこのままで大丈夫か不安です。
また、睡眠薬をデエビゴに変更を考えているのですがどうでしょうか?
レクサプロは、セロトニンを増加させる作用にしぼったお薬になります。
お忙しいところ、すみません。質問させてください。
息子が不登校で、学校へ行きたいと思っても行く気力がわかず中3なので焦りが強くなり落ち込んでしまうと言って4ヶ月前に受診してドグマチール50mgとレクサプロ15mgを現在飲んでいます。飲み始めてからよく眠れるようになり気持ちが落ち込まなくなったようですが気力が出るようでもなく、私は薬の服用はできるだけ避けたいと思っておりますので服用をやめさせたい思いますが息子は薬を飲むことを望んでいます。登校できるようになるには、薬ではなく他の要素が大きいのではないかと感じます。中学の間に登校できるようになって欲しいと、藁にもすがる思いでも薬を飲ませてしまいました。どうすれば良いか教えてください。
お願いいたします。
わかりました
週明け相談してみます
抗うつ薬飲んでないから怒られるだろうな
レクサプロの特徴としては、効果と副作用のバランスが良いことがあげられます。
次の受診はいつなのか気になります。
早目にいまの主治医のところに受診して、
いまの睡眠薬だと中途覚醒することを伝えてみていただけますか?
抗うつ薬は飲まずに睡眠薬がフィットしたらどういう状態になるのか、それから判断すれば良いと思います。
初めまして
10/31に精神科を受診して不眠症とうつ状態と診断され、抗うつ薬「トリンテリックス10mg」と睡眠薬「マイスリー5mg」を処方されました。
抗うつ薬飲むのをためらってて、色々調べているうちに先生のこの記事を見つけて怖くて飲むのを躊躇しています。
全然眠れないので睡眠薬だけはのんでいます。3、4時間で起きてしまいますが。
当方ちょっと遠いですが、北海道室蘭なので行こうと思えば行けます
どうしたらいいでしょう?
※レクサプロの効果について詳しく知りたい方は、『』をお読みください。
住んでる所が関東なので伺いたくても伺えないのでこちらで相談させてください。
最近毎日のように胸のしめつけや苦しくなったり、体がだるくなります。症状の場所は問わず、駅から歩いている時や、仕事中、電車で立っている時など様々です。
近所の病院ではパニック障害といわれ、エスシタロプラムを処方されましたが1日で吐き気と下痢がひどく何もできなくなるので飲むことができません。飲んだ日は仕事も休みました。
他にリボトリール、デパス、ワイパックスもあるのでそれらでなんとか抑えてはいますが効き目は弱いです。
何か治療薬はあるものでしょうか?
助けてください。
よろしくお願いいたします。
お忙しい中質問に答えていただきありがとうございました。来週主治医の先生と相談してみようと思います。
※レクサプロの副作用について詳しく知りたい方は、『』をお読みください。
診察していないので、なんとも言えませんが、
勝手にお薬を減らしたり止めたりするのは危険ですので、
避けたほうが良いです。
私とではなく、主治医と向き合うのがよいと思いますので、
信頼できる医者を先ず見つけましょう。
幸運をお祈り申し上げます。
・薬剤性パーキンソニズム(ふるえ・筋肉のこわばり、小刻み歩行など)
・アカシジア(むずむず、ソワソワしてじっとしていられない)
・急性ジストニア(筋肉の異常な収縮が起き、舌が出てしまう、食いしばってしまい、口が引かない、首が勝手に曲がってしまう、眼球が上に上がってしまうなどが現れます)
・ジスキネジア(口をもぐもぐ動かす、舌を左右に揺らす、歯を食いしばる、目が閉じられない、手足が勝手に小刻みに動くなど、自分の意志で止めることのできない動き(不随意運動)です)
もし食後服用の薬であったとしても、飲むのが空腹時になっても構いません ..
ご回答ありがとうございました。昨日も飲まなかったので2日ちょっと経ったのですが、離脱症状の様なものはあまり感じてないのです。でもやはり薬は飲んだ方がいいのですか?
空腹時に服用すると吸収が低下し血中濃度が十分上昇しない為、1日1回食後投与します。 ..
8月頃から新しく始めた事業の関係でかなりのストレスがかかり1ヶ月以上不眠の状態が続きました。思考能力、集中力、決断力の低下、常に頭にモヤがかかったような感じ、喜怒哀楽も薄れて泣きたいのに泣けないという症状が出た為、家族の勧めで9月に一度心療内科に行き抗うつ剤と睡眠薬をもらいました。最初は睡眠薬だけ飲みましたが睡眠は取れるけど不眠以外の症状が治らないのでその時もらった抗うつ剤を飲んでみましたが、全く体に合わなかったのですぐに飲むのをやめました。その後その事を医師に告げるとエスシタロプラム10mgとオランザピン1.25mgを処方され現時点で約2週間飲みました。2日前に受診した際にオランザピンはやめになったのでエスシロタプラムのみになりましたが上記の感覚が大分緩和されたので駄目と言われるかもしれませんが昨日から飲むのをやめました。この薬を飲んでから下半身の寝汗が酷くなりました。飲まなくていいのならば薬を飲みたくありません。
愛知県なのでそちらに行けないのでご相談に乗って頂けたら幸いです。
食後の胃もたれ体がすぐ疲れ、買い物にも行けなくなりました。娘があと1 ..
今日は少し台所に立ってるのもきつく横になってばかりで昼食後少し立ってるとふらふら目眩と息苦しさがあり胸苦るしく我慢してます。デパス服用したほうが良いのでしょうか?主治医に電話しても出てくれません。デパス服用が増えると横紋筋融解症とか悪性症候群も怖いしどうしたら立ち上がれますか?
また、血中半減期が短いパキシルなどのSSRIで中断症状が出やすいと言った特徴があるため、もっと血中半減期の長いレクサプロ ..
いえ自分でしました。主治医はメイラックス基本に頓服でデパスでした。スルピリドは私の足の震えから主治医から少し止めようと、言われました。父が病院連れて行ってくれてましたが19日が前立腺癌の手術で甘えられず連絡もできません。どうにかして病院行くべきですね。遠い北海道の先生にこんなに丁寧にして頂き申し訳ないです。生きるのも死ぬのも怖くて。
なお、ジェイゾロフト以外のSSRIの薬として、他にもパキシル、レクサプロ、デプロメール、ルボックスがあります。 ジェイゾロフトの基本情報
いえ、断薬しようとしたのは効き目が感じられなくなりもらっていたデパス服用に自分で1週間ほど変えたら手足が震え出し父親が病院に連れて行ってくれてまたメイラックスに戻しました。スルピリド半分服用したほうが良いでしょうか?半分服用でもパーキンソン症候群とかになる可能性もありすか?以前薬で痛い目にあい薬に抵抗もあります。メイラックスに戻したらまた眠りは浅いけど眠れるようにはなりました。娘の受験も医学部で大丈夫か心配が異常にあります。鬱薬はセロトニン症候群も怖いし病院に行ってもまたメイラックスくれるのでしょうね。先生のような方がいらっしゃると良いのですが大分市は良い心療内科がありませんし、予約してその日に行けるかもわからずです。私は死ぬのでしょうか?辛いです。
【レクサプロ食前】に関する医師への相談をご紹介。【レクサプロ ..
すぐに受診すべきなのか、判断つきかねます。
メイラックスを一度断薬しようとしたとのことですが、それは主治医の指示ですか?
メイラックスを急に止めると、基本的に具合は悪くなると思います。
なんだか心配です。
過去に、ストラテラ、レクサプロ、オランザピンといったメンタル系の薬を服用し ..
そのため、抗うつ薬を減量する際は、緊急の場合を除いて、ゆっくり減量をしてゆきます。離脱症状が出現した際は、軽度な症状であれば、そのまま経過を見ると多くは数週間で改善します。しかし、症状の重さによっては一旦抗うつ薬の内服を再開し、そこから徐々に減らしてゆくことで離脱症状も目立たなくなります(0.5~1錠ずつ、十分期間(おおよそ1-2週間)かけて減らす、最終的には1日~2日に1度内服し、中止をするなど)。
抗うつ剤は食後に服用することが多いですが、抗うつ剤は食事の影響を大きくうけません。 ですから空腹時に服用しても心配いりません。
不安感、不眠、イライラ感や落ち着きのなさなどの症状や手の震え、手足のしびれるような感じ、電気が流れたようなビリビリとした感覚やめまい、吐き気、だるさ、耳鳴りなどの身体症状が現れることもあります。
そもそも食後に内服する理由は、食べ物と一緒の方が吸収が良くなったり、空腹時に内服すると胃が荒れる事があるからです。
・離脱症状(中止後症状)は他の抗うつ薬と比較し、SSRIやSNRIは比較的よくみられます。抗うつ薬を継続して内服していた方が、何らかの理由で急に服薬を中止・減量することで出現することがあります。以下のような症状が出現することがあります。
抗うつ薬の種類・効果効能・副作用の解説 | 国分寺 精神科 心療内科
セロトニンを増強する薬(SSRIなど)の服用初期に生じる副作用です。発熱や発汗、頻脈、高血圧、筋緊張、アカシジア(主に手足のむずむず)、興奮、けいれんなど出現します。めったに起きませんが、注意が必要です。対処としては、薬剤の中止です。中止することで24時間以内には症状は消失することが多いです。
−(レクサプロ錠:2011年4月22日承認、CTD2.6.4.4.3、
>早々の返信ありがとうございました。服用して2時間半になりますが気分が悪いです。始め合ってたんですけど。一度断薬しようとしたら足や手が震えて断念しました。やはり精神的なものですかね?一度先生にメイラックスを変えてくださいと言いましたが変えてくれず悪いならその時デパス服用してと言われました。病院行くのもきついです。車の運転もふらつき怖くてできません。すぐ受診するべきでしょうか?
概説, 憂うつな気分や不安感をやわらげ、意欲を高めるお薬です。うつ病や不安障害の治療に用います。 作用
アクチベーション症候群が出現した際は、他の薬剤を使用し、対処することもありますが、中止し、症状の消退を待つことが私の場合は多いです。
女性の性欲は何歳頃に強くなる?30代から増す?400人に聞いた実態
SSRIは内服を継続することで血中濃度が安定し、効果が出現しますが、投与初期は血中濃度が安定しにくいため、不安・焦り・イライラなどが増悪してしまうことがあり、これをアクチベーション症候群(賦活症候群)と呼びます。