1円〜 タミヤ リアルミニ四駆 等 1/32 スピンコブラ ラウディーブル FM-Aシャーシ 他


このホームページのコンテンツは株式会社タミヤが有する著作権により保護されています。
すべての文章、画像、動画などを、私的利用の範囲を超えて、許可なく複製、改変、転載することは禁じられています。


T19450 タミヤ スピンコブラ プレミアム(スーパーIIシャーシ)

このホームページのコンテンツは株式会社タミヤが有する著作権により保護されています。
すべての文章、画像、動画などを、私的利用の範囲を超えて、許可なく複製、改変、転載することは禁じられています。

ODNさんコメントありがとうございます!確かにコースによりきりですね!?よくジャパンカップ前に調整しに来たって人と会いますがここでは全く入らず公式の方がよっぽど簡単!って言う人多いんですよ

No.50 スピンコブラ プレミアム スーパーIIシャーシ · No.51 ガンブラスターXTO ..

リアルミニ四駆のスピンバイパーのボディをFM-Aに乗せましたスピンアックススピンバイパースピンコブラ原作知らないけど 何故かすきです

例のステアリングFM-Aを改修致しました!元々アクティブステアはフロントだけステアと連動させる為にスラダンを入れていたのですがディーラーで働く整備士の幼馴染みから『タイヤ切れるんやったらリアもっとスライドさせな単なるアンダーやない??』と言われてからリアにもスラダン付けるようになってましたしかし実際のとこタイムが落ちてるような感じでしたが友人の手前もあって敢えて目を瞑ってましたしかし今回そのリアスラダンをリジッドに戻し動画をキチンと比較したところ!?やはりリアスラダンは遅かったです…笑デジタルとかがあるとまた違うのでしょうが結局私が走らせるのは10年以上酷使されたヨレヨレズルズルの3レーンJCJCなので嫌でもセッティングをソコに合わせざるを得ません(普通のコーナーでもフェンスがかなりたわむのでイキナリぽーん!といきますw)つまりコースが吸収するので基本的にマシンの方で吸収する必要がありません逆に圧が足らずスラストも効きが半減してしまいます私のマシンは大体スラスト5度は掛けてるのでなんとかなりますがそれでもアルミ19mmだとLCでちゅるん!ですwなので9mmローラー大活躍という事態です…今回リアスラダンを取っ払いステーをカーボンにし軽量化と低重心化を重視しましたあとタイヤがこれまで中空ペラだったのでノーマルタイヤに変更ステアの場合グリップありすぎても無さ過ぎてもダメなのでちょうどいいのはハードのカラータイヤくらいですしかし外観損ねたくなかったのでタイヤはノーマルにしましたホイールがステアリングシステムの大径は通常大径より1ミリほど小さいのでリアタイヤだけ削るか縮めるかします私はリアを少し滑らせたかったので縮めましたスラダンを付けない分リアローラーを詰めなるべく姿勢をフロントアンダーじゃなくリアオーバーのカタチになるようにしましたステアのホイールが柔らかくなお且つかなりのガタがあるのでマスダンや提灯の類いとは相性が悪く相当な確率で跳ねます!なのでステアマシンは基本的にノーマスですマスダン等重量増加で速度も落ちますのでトレッド幅がX並みなので着地は安定してる方です。この情報はここでしか公開しません今後このスピンコブラが動画で走ることもありませんのでご安心下さい!(キズが付く為)

ITEM 19450 1/32 スピンコブラ プレミアム(スーパーIIシャーシ)

控えめ??なコメントありがとうございます🎵スピンコブラ、バイパー好きなのですが調子に乗ってプロトセイバーEVOも作ってしまうかもしれんです😄✋

きっと思っていた人も多いはずスピンコブラはFMだろうと😃ということでリアルミニ四駆スピンコブラとスピンコブラプレミアムのボディ、ガンブラスターのFM-Aシャーシの3個1で作成😄✋・透明なリアルミニ四駆のボディ・折れにくいウイング(昔良くリアルミニ四駆のウイングすぐ折れて悲しくなったものです😅✋)・頑丈なプレミアムのステッカー(紙はすぐにボロボロなるんで😅)・FM-Aにのせる(昔スーパーFMは良く載せてました🎵)やって見たいことを実現させました‼️いい感じに仕上がりました🎵シルバー下地にマイカーブルーに塗装。メカ部分もウインドウから覗けるよう加工しスミ入れしました🎵とりあえずこれで一旦完成します🎵

ミニ四駆 完成品 スピンバイパー FM-Aシャーシ B-MAX仕様 カスタム

一応、昔再販されたスピンバイパーのボディとかも所有しているけど、あれはあれでレアな感じがして使うに使えないという変な現象が起きてたりします。

まだボディの塗装やステッカーをどうするか決めていなかったので、今日はメインマシンのスピンバイパーを乗せてみました。