糖尿病教室では、「薬の飲み合わせの心配があるので、ドラッグストアの ..
現在、花粉症シーズンにつき、アレグラを毎日服用しております。
今回、若干の喉の痛みと軽い咳があり、薬を服用したいのですが、アレグラを中止して風邪薬や咳止めを飲むべきか、アレグラは服用し続け、カロナールやロキソニンの痛み止めで対応するか迷っております。
なお、昨年末に網膜剥離の硝子体手術を行い、現在は処方された目薬をさして、通院している状態です。
痛み・発熱の症状を抑える「ロキソプロフェンナトリウム水和物」に加えて4種の有効成分を配合。早く対処したいつらいかぜ症状によく効きます。
よって、解熱鎮痛剤でよく使用されるロキソニンやカロナール、咳止めのメジコンやアスベリン、喉の炎症で使われるトランサミン、痰切りのムコダインやムコソルバン、鼻水を止めるアレグラなど、これらの薬のいずれも飲み合わせは問題ありません。一緒に処方された場合や、もともと薬を飲んでいたところに追加でフロモックスが処方された場合も特に問題はないです。しかし、同じ抗生物質を重複して飲むのはあまりよくはありません。メイアクトやクラビットなどはもともと別の抗生物質です。抗菌剤を使用している場合は必ず医師や薬剤師にその旨を伝えましょう。
しかし、他の漢方薬と併用する際には、飲み合わせに注意が必要です。
麦門冬湯を他の医薬品と併用する際には、必ず主治医や薬剤師に伝えるようにしましょう。
解熱鎮痛薬「ロキソニン錠60mg(ロキソプロフェンナトリウム)」
葛根湯は、風邪の初期に効果が期待できる漢方薬で、多くの方が飲んだことのある薬かもしれません。ただし、「甘草」や「麻黄」など副作用に注意が必要な成分が含まれているため、長期間の服用は避けたほうが良いでしょう。また、他の薬と併用する場合も、飲み合わせに注意が必要です。
・麦門冬湯との飲み合わせで禁忌のものはある?
・麦門冬湯の飲み合わせの注意点
・麦門冬湯の飲み合わせでよくある質問(他の医薬品との飲み合わせ)
抗ヒスタミン薬(抗アレルギー薬); 抗リウマチ薬; 免疫抑制薬; 甲状腺ホルモン薬 ..
ここではフェキソフェナジン塩酸塩の「薬の飲み合わせ」に関して、主にアレグラ®を例にとって解説します。(なお、本記事に登場する薬剤に関して、株式会社メドレーは特定の製薬企業やその関係団体との利害関係はありません)
フェキソフェナジン塩酸塩の製剤は医療用医薬品(製剤例:アレグラ®錠60mg など)の他、OTC医薬品(市販薬)としても「」や「」などという名前で発売されています。「」の添付文書には「本剤を服用している間は、次のいずれの医薬品も使用しないでください」の欄に「他のアレルギー用薬(皮ふ疾患用薬、鼻炎用を含む)、抗ヒスタミン剤を含有する内服薬等(薬、鎮咳去痰薬、薬、催眠鎮静薬等)、制酸剤(水酸化アルミニウム・水酸化マグネシウム含有製剤)、エリスロマイシン」とあります。これでは今ひとつハッキリしないのでもう少し詳しくみていきます。薬の飲み合わせには色々な要素などが関係してきますが、ここでは主に
エリスロマイシン. フェキソフェナジン塩酸塩の血中濃度が高まる可能性があります。 水酸化アルミニウム・水酸化マグネシウムを含むお薬.
漢方薬で体調を管理したい、薬の飲み合わせについて詳しく知りたい、健康相談をしたい方はお気軽にYOJOの薬剤師にご相談くださいね。
一部の抗凝固薬(血液をサラサラにする薬)や抗菌薬、降圧薬などと併用すると、併用薬の作用に影響をおよぼしたり副作用の発生リスクが高くなったりします。
そのため、痛み止め以外の薬についても飲み合わせを判断する必要がありますので、併用薬がある場合はご相談ください。
解熱鎮痛薬を飲むときは、他の解熱鎮痛薬や風邪薬と併用しないでください。 ..
具体的に飲み合わせに注意が必要な医薬品や、ロキソニン、アレグラなどとの飲み合わせについては以下で薬剤師が詳しく解説いたします。
ロキソニン解熱鎮痛薬の使用上の注意に関するページです。服用前 ..
今回紹介した薬以外にも、フェキソフェナジン塩酸塩との飲み合わせに注意が必要な薬はありますし、飲み合わせにさほど問題がなくとも医師が診察する際に患者自身がフェキソフェナジン塩酸塩を服用していることを自覚していない(飲んでいる薬の名前を知らない)場合、治療方針や処方内容などに影響を与える可能性があります。これは何もフェキソフェナジン塩酸塩に限ったことではなく、他の薬剤に関しても同様のことが考えられます。医療用医薬品、OTC医薬品を含めて医療機関の受診時やOTC医薬品購入の際に、現在使用している薬(又は、今は使用していなくても今後使う可能性がある薬)を医師や薬剤師などに伝えることは非常に大切です。