TAMA Iron Cobra 600 シングルペダル HP600D | DRUM SHOP ACT
の3種類があるそうで、これを知った僕は慌てて自分のアイアンコブラのタイプを調べました。どうやら「パワーグライド」だったようです。何年も使ってるくせに種類の違いなんか何も知りませんでした…。
アイアンコブラシングルペダル ダブルチェーン 安定 調整機能多数 ドラム ペダル.
他のペダルも踏んだことにより、遅ればせながら自分のペダルの特徴も知っておこうと少し勉強することにしました。そこで知ったのが、アイアンコブラには種類があるということです。
純正スプリングのテンションが他メーカーのスプリングと比べて強く、普段から個人練習等でフットワークを鍛えていないドラマーやテンションの緩いスプリングに慣れているドラマーにとってはアイアンコブラ=重いペダルという印象を受ける要因の1つと言えます。
TAMA 【新品特価】IRON COBRA 600 HP600DTW ツインペダル タマ
そしてDWでライブなどを数回やるうち、なにかしっくりこない気がしてきます。そもそも、”重い”ということは別に悪いことではなく、その分パワーが出るし、逆にこの重さに慣れていた僕は足を踏み込むタイミングなどがアイアンコブラじゃないと違和感が出てしまうようになっていたのかも知れません。そんなこんなで、結局半年も経たずにまたメインをアイアンコブラに戻すことになります。
嘘みたいな話ですが、スプリングをアイアンコブラの純正スプリングからスピードコブラ用、もしくはDW用のスプリングに交換する事で、フットボードの圧が緩和されるだけで無く、踏み込みまで軽くなるのです!
アイアンコブラ、アイアンコブラ600、ドラムペダル、IRON COBRA600、HP600DTW、ツインペダルオススメ.
Newbalance radius いばらきチャレンジアワード さまよえる蒼い弾丸 さよならの向こう側 すき そうる透 はにわオールスターズ ひとりぼっちのサーカス むらたたむ わかざえもん アクセント アッチェレランド アップダウン奏法 アニメ アポロ アメリカ アリス アレンジ アンサンブル ア・イ・シ・テ・ルのサイン イケシブ イヤホン イヤモニ イヤーピース エフェクトシンバル オイルベアリング オルタネイト オルタネイトとダブルストローク オーク材 オーディエンス カシオトーン カスタマイズ カスタム カスタム化 カノープス カバー カントリーガール ガムテープ キックペダル ギタリスト クリエイション クリエーション クリック クリーニング クレッシェンド グリップ グルーヴ グローブ ケガ ケース コピバン コピー コピー曲 コマキ通商 コメント コンサート コンサートスティック コンテスト コンビスティック コンビネーション コーダ ゴダイゴ ゴーストノート サイレント・サバンナ ササジーズ サディスティック・ミカ・バンド サブカルチャー サポート サーカス シャラ シューズ ショット ショットの間隔 ショップ シングルストローク シングルペダル シンコーミュージック シンバル ジェルミュート ジューシーフルーツ ジョーポーカロ スタジオ スタジオアポロン スタジオル スタジオ機材 スタジオ練習 スティック スティックコントロール スティックワーク スティック沼 スティック選び スティールパン ストローク スナップ スネア スネアサイド スネアドラム スプラッシュシンバル スプリング スプリング調整 スライド奏法 セッション セッティング セーニョ タイミング タイム タムタム ダイソー ダイナミクス ダブルアクション ダブルストローク ダルセーニョ ダ・カーポ チャイナシンバル チャイナスプラッシュシンバル チューニング チューニングボルト チューリップ ツインペダル ツーバス テンポ トゥヒール奏法 トミースナイダー トラブル トレーニング ドライブシャフト ドライベアリング ドラマー ドラミング ドラム ドラムの練習 ドラムの話 ドラムを謳う ドラムイメージ ドラムキット ドラムシューズ ドラムスティック ドラムセット ドラムソロ ドラムツール ドラムパーツ ドラムプレイ ドラムヘッド ドラムペダル ドラムメーカー ドラム日和 ドラム機材 ドラム譜 ドリカム ナット ナニワエキスプレス ニューミュージック ネジ ノリ ハイハット ハイハットドロップクラッチ ハイブリッドドラム ハードロック バケラッタ バスドラム バスドラムテクニック バスドラムビーター バスドラムペダル バターサイド バックビート バッグ バランサー バランス バンド バンドブーム バンドリ バンド加入 バンド演奏 パソコン パーツ パーツ交換 ヒッコリー材 ヒールダウン奏法 ヒールトゥ奏法 ビジュアル ビーター ビーターアングル ビーターヘッド ビート ピッチ フィルイン フェルトミュート フェルナンデス フォーム フットワーク フレーズ フロアタム ブログ プラクティス プラクティス動画 プレイスタイル プロ ヘッドフォン ヘッドホン ベアリング ベストドラマー ベーシスト ペダル ペダルケース ペダルスプリング ペダルセッティング ペダルバッグ ペダルワーク ペダル改造 ペダル調整 ボルト ポルノグラフィティ マイク マレット マーティー・フリードマン ミュージシャン ミュート ムーンライトダンス メジャー メタルブーム メトロノーム メロディー メンテナンス メンバー募集 メン募 メーカー メープル材 モニター モンキーマジック ヤマハミュージックレッスン ユーミン ライブ ランキング リアクション リアクション動画 リズム リズムトレーニング リズムパターン リズム感 リズム隊 リタルダンド リハビリ リハーサルスタジオ リピート リングミュート リンケージシャフト レコーディング レビュー ロック ロッズ ワイヤレスイヤホン ワッシャー ワンバス 上海問屋 中古 中島みゆき 中島美嘉 中断 主催 仙波清彦 企業破産 休符 佐木伸誘 保管 個人練習 個人輸入 優しい雨 八幡ねじ 出張 初めてのペダル 初心者 初心者支援 利き手 則竹裕之 動画 反復記号 収集 叩いてみた 同期 名勝 名機 呼吸 命 回顧録 型番 基本 基礎 基礎練習 夏草の線路 大沢誉志幸 奏法 女性ドラマー 安全地帯 対処法 寿命 小泉今日子 小田和正 屋外 山下達郎 山口百恵 山木秀夫 山本恭司 川口千里 左右 左足 平和 平松愛理 強弱 思い出 思考 悩み 悲しいね 情報 愛は戻れない 戦争 手足 打ち込み 打楽 技術 抑揚 折りたたみカート 拍子 拍子記号 教則動画 新品 新潟 新美俊宏 日本パーカッションセンター 昭和 暗譜 曲コピー 木目 材質 村上ポンタ秀一 村上秀一 東京 東京楽器博 東原力哉 森広隆 業界地図 楽器 楽器フェア 楽器メーカー 楽器用クロス 楽譜 樋口宗孝 機材 機材選び 残酷すぎる成功法則 水抜き 水没 決戦は金曜日 沼澤尚 浜松市 海外製品 涙のかわりに 渡辺美里 渡辺香津美 湊あかね 演奏 演奏動画 演奏技術 演奏法 玉置浩二 現場 理論 用具 田中裕二 甲斐よしひろ 甲斐バンド 病気 相性 知識 石原慎一郎 石川ひとみ 神田明神 秋葉原 秋葉原ラジオセンター 笹路正徳 節 終戦 経験 経験値 緩み 練習 練習した 練習テーマ 練習ネタ 練習パッド 練習方法 練習曲 練習法 習得 耳の健康 耳コピ 肩痛 肺高血圧症 腱板断裂 自宅練習 自己紹介 苦手 菅沼孝三 菊池丈夫 補修 親子ドラム 角度 角松敏生 記譜 試奏 誘惑 読譜 課題 調整 谷山浩子 質問 身体 輸入 近況 逆手 通販 連打 遊び 遊びネタ 遊佐未森 遊佐美森 運搬 道具 遠州はまきた飛竜まつり 遠州大念仏 野外 金沢市 鈴木健治 鉦 銀河通信 録画機 録音 長さ 長岡 間隔 雑話 電子ドラム 青山純 音 音のズレ 音作り 音合わせ 音楽スタジオ 音符 音量 飛鳥新社 高橋幸宏 高橋洋子 鬼山りさ 鬼束ちひろ
万が一、新型アイアンコブラを買って自分に合わないと感じた場合も直ぐに手放すのではなくスプリングを交換してみるのをお勧めします。
試奏レポート【TAMA】IRON COBRA 600 Pedals “Satin Gold” Edition
このDW5000を踏んでみたことにより、初めてアイアンコブラの踏み込みの感触が重めなことに気付きました。前々から他人の感想などで「アイアンコブラは重い」というのはよく聞いていましたが、実際に他のペダルを踏むまでは「そこまで重くないでしょ」と思っていました。しかしDWを踏んでその軽さに驚きました。しばらくそのままDWをメインとして使用し、とてもスピード感のあるプレイが可能になりました。そのときの感想やDW5000のレビューは、以下の記事にも詳しく書いています。
更にアイアンコブラシリーズの種類の違いについて詳しく知りたい方はをご覧ください。
ずっと安いものを使っていたので買い換えです。 操作もしやすく造りもしっかりしていてとても良かったです。 趣味|自分用|はじめて
数年が経った頃、ついに他のペダルにも手を出してみました。しかし、別にアイアンコブラが壊れたとか不満があったという訳ではなく、ただ他のペダルにも触れて新しい発見をしてみたかったという好奇心からです。そこでニューペダルに選んだのがDWの「5000-AD3」でした。
ドラムペダルのおすすめ10選。初心者におすすめのアイテムもご紹介
僕がこのペダルに唯一行ったカスタマイズがビーターの変更です。ドラム歴4年目くらいでDANMERのウッドビーターに変えました。理由は古いドラムマガジンを読んでアヒトイナザワ氏がアイアンコブラ+DANMER 205の組み合わせをやっていたことを知ったからです。すぐに影響される僕。即買いました。「りんご飴」という通称がピッタリの存在感のあるビーターです。プラスチックよりも音が硬くなく、芯をとらえた迫力のある音が出るようになりました。ロック一辺倒だった僕はこのサウンドがすぐに気に入り、それ以降今までこのビーターでやっています。
Iron Cobra 600 Single Pedal Duo Glide HP600D
ペダルの軽さやスムースさを表現する手段としてペダルの振り子運動を確認する方法がありますが、私の所有しているスピードコブラとアイアンコブラのスプリングを同じ張り具合にし、同時に振り子運動させた所、意外にも
この事から往復運動の長さ=ペダルの踏み込みの軽さに直結する訳では無いことが判明。
Iron Cobra 200 Twin Pedal Power Glide HP200PTW
スプリングなどは錆びて何度か交換していますが、その他故障や不具合もなく今日も元気に僕に踏まれています。ここ数年いろんなペダルも試しましたが、やっぱりアイアンコブラ以上にしっくりくるペダルには出会えませんでした。10年前のペダルなので、同じアイアンコブラでも現行品とはデザインも作りも少し違います。昔と比べると色々と進化しているようですが、まだまだ使えるうちはこれを手放す気にはなれません。「現行品は昔のものより軽くなって踏みやすくなっている」という情報もあるので、やっぱり新しいのもちょっと気になりますが…。
今のところ使えれば十分 | CΦṢMΘのドラムとギターと神社ブログ
店員さんは、どんな音楽が好きでどんな曲がやりたいのかということを僕に聞きました。僕は「パンクロックとか好きです。あとNUMBER GIRLが大好きです。」的なことを言ったと思います。すると「それならこれがおすすめだよ」と言ってこのアイアンコブラを出してきました。今考えるとまさにアヒトイナザワ氏がアイアンコブラを使っていたので、店員さんはちゃんと僕の伝えた音楽の趣味を考慮しておすすめしてくれたのだと思います。黒とメタリックの組み合わせとゴツい見た目も気に入ったので、僕は特に何も考えずその場で購入を決めました。
TAMA タマ Ironcobra アイアンコブラ 600 ハイハット・スタンド HH605. 12,800円.
ドラム初心者の本や講座などで「最初の機材選びは慎重に」というアドバイスをよく見ますが、僕のようにテキトーに選んでそれが結果的にベストだったというケースもあります。まあその時の楽器屋の店員さんのおかげだし、アイアンコブラ自体人気のペダルなので安パイだったということもあります。
TAMAドラムの商品情報(Iron Cobra 600 Twin Pedal Duo Glide)ページです。 ..
そんな感情の前に立ちふさがるのがインターネット上で横行する”旧型アイアンコブラ=重い”説だと思います。
HP900シリーズと同じく、スムーズで正確なストロークと高い耐久性を誇るダブルチェーン・ドライブを採用。 ..
2010年のスピードコブラ発売時の謳い文句は「にれたg」との事でしたが、実際には同じクオリティの、しかも日本製のベアリングが2007年のアイアンコブラには採用されていたという驚愕の事実…
TAMA Iron Cobra HP900PWN 使用レビュー
僕が中学生の頃ドラムを始めて、そのとき購入したマイファーストキックペダルTAMAの「アイアンコブラ」。名前がイカツイですが、そのイメージの通りけっこう重く、作りもしっかりしています。そのせいか10年以上使用した今でも現役で僕のメイン機材です。この記事では長年使用した感想やペダルの特徴などをお話しします。
Iron Cobra 600 Single Pedal Duo Glide
ちなみに次の旧型アイアンコブラ(ツルツルアイアンコブラ)以降は再び外国製のベアリングに変わっていました。
アイアンセット番手構成総合ランク. C 傷状態:ヘッド上部. C 傷状態:フェース. C
左がスピードコブラで右が今回の主役、アイアンコブラです。
フットボードの長さは標準的であり、今回のリニューアルからスピードコブラ同様、カム側面がくり抜かれ、以前よりも軽くなったとの事。
左がスピードコブラで右が今回の主役、アイアンコブラです。
経験も踏まえて、ファーストペダルとして自信をもっておすすめできるペダルです。ただパワーとローリング、そしてフレキシのどれが合っているかだけは、購入前に確かめておいた方がいいです。あとアイアンコブラとDANMERウッドビーターの組み合わせは、ロックの大音量の中でも埋もれずに存在感を出したい人には是非一度試してほしいです。
とら ペダル評価一覧
今回は重い!疲れる!とインターネット上で風評被害のひどい「旧型アイアンコブラ」です。
旧型アイアンコブラが重いと誤解しているあなたへ
新しいアイアンコブラに標準装備の新型ビーターですが、デザインに反して、以外に万能で踏み方次第でオールジャンルに対応出来るだけの守備範囲の広さを持っていると感じました。
方向性的には以前のコブラビーターのようなアタック優先のキャラクターではなく、明瞭なアタックの中にもしっかりとした胴鳴りと気持ちの良い打感を両立。
(独特のビーター形状については)アイアンコブラ特有のタメの効いた踏み心地を維持しつつ、以前までのアイアンコブラで感じた出音の立ち上がりのタイムラグを解消する為の独特な形状。
よって他メーカーのペダルではこのビーターの真の恩恵は得られないと思います。