サラサラした水っぽい鼻水が止まらない症状の原因としては主に以下の2つが考えられます。 風邪


但し、じんましんの治療薬として抗ヒスタミン薬は有用です。鼻閉、痰切れが悪くなるといった副作用がありますが、処方しています。


アレルギー性鼻炎の代表的な症状は以下の3つです。 発作的に連続するくしゃみ; 透明でさらさらとした鼻水; 鼻づまり

アレルギー性鼻炎は、特定のアレルギー反応を起こす原因物質=「アレルゲン」が身体の中に侵入してきた際にできる抗体が原因です。
花粉症は、鼻の粘膜に花粉が付いたとき、体の免疫システムが過剰に反応して、鼻水、鼻づまり、くしゃみなど鼻炎症状が起こります。花粉が飛散する2月中旬から4月初旬に症状が起こり、なかでもスギ花粉による花粉症が最も多いとされています。

アレルギー性鼻炎の症状は、鼻水・鼻づまり・くしゃみなどで、かぜによく似ています。
しかし風邪と違って、くしゃみは連続して起こり、回数が多い、鼻水はサラサラしているという特徴があります。
通常、喉の痛みや発熱は起こりませんが、鼻づまりが続くと、喉にイガイガした感じが起こります。このような症状が続くと、頻繁に鼻をかむことで、粘膜に傷ついて鼻血が出たり、集中力が低下したり、よく眠れなかったりと日常生活に大きな支障をきたします。

アレロックは、花粉症の治療に使われる薬です。アレルギー物質であるヒスタミンの作用を抑えて、鼻水や鼻づまり、目のかゆみなどを和らげます。

定期的に体内に花粉やハウスダストが入ってくることで、リンパ球により抗体が少しずつ産生され体内にたまっていきます。抗体は肥満細胞に付着します。
再び体に花粉が入ると花粉は肥満細胞の抗体に結合して、肥満細胞は鼻水、くしゃみを引き起こすヒスタミンや鼻づまりを引き起こすロイコトリエンといった化学伝達物質を放出し、くしゃみ、鼻水、鼻づまり、眼の痒みという症状を引き起こします。体内に蓄積された抗体量が一定量を超えると、ある日突然アレルギー反応が起こります。
今までくしゃみや鼻水で困ったことがなかった、という方でも、突然アレルギー性鼻炎になります。70歳代の患者さんが、初めて花粉症になることもみられます。
最近では子どもの花粉症の低年齢化が進んでおり、2歳半でスギ花粉症になっているお子さんが数多くみられます。
ハウスダストが原因である場合では、通年性に症状が続くことが多く、生活環境の改善が大切です。ストレスや偏食、大気汚染なども原因となります。

鼻水、鼻づまりくしゃみを抑えるための内服薬を処方します。鼻の症状が強い場合は点鼻薬、目の症状が強い場合は点眼薬も併せて処方します。

アレルギーのケアさえ適切に行なえば、夜間に鼻が詰まることも無くなるはずです。 ..

(1)第二世代抗ヒスタミン薬
鼻水、鼻づまりくしゃみが強い場合に使用します。
第二世代抗ヒスタミン薬は、人によって効果や眠気などの副作用に大きな差があるのが特徴です。最近では眠気の少ない薬もありますので、ご自身の体質を医師に伝えて相談されることをおすすめいたします。
妊娠中は基本的に使用できません。授乳中でも、フェキソフェナジン(アレグラ®)、デスロラタジン(デザレックス®)など一部の薬は、使用可能です。

(2)ロイコトリエン受容体拮抗薬
鼻づまりが強い場合に使用します。花粉症による咳の治療にも効果があります。妊娠中、授乳中は原則的に使用できません。

日本では、風邪の鼻水・鼻づまり(鼻閉)の治療薬として抗ヒスタミン薬(ペリアクチン、ポララミンなど)がよく処方されています。

また、一日に数回詰まる方の鼻が変わります。(今朝は右鼻詰まってたのが昼頃には左鼻 ..

私たちの体にはウイルスや細菌に対し外敵をやっつけようとする「免疫」というしくみが備わっています。ところがこの免疫が過剰に働いてしまい、体には悪さをしないはずのダニや花粉などの原因物質(アレルゲン)に対して体が攻撃してしまう結果、種々の症状が起こるのが「アレルギー」です。「アレルギー性鼻炎」はアレルギーが原因で起こる鼻炎で、「鼻汁」「鼻づまり」「くしゃみ」を3大症状とする病気です。近年増加傾向にあり、国民の約40%がかかっているとも言われ、まさに現代の国民病となっています。増加している背景としては生活環境の変化や食生活の変化、ストレスなどの可能性が指摘されています。

(1)ステロイド点鼻薬
鼻内に1日1~2回噴霧します。定期的に使用しないと効果が十分発揮されません。妊婦さんでも使用可能です。
(2)血管収縮剤
粘膜の血管を収縮させて粘膜の腫れを取り除くことで、鼻づまりに効果を発揮します。即効性があるのですが使い過ぎると、副作用で逆に腫れがひどくなり鼻づまりが増悪します(薬剤性鼻炎)。
症状がひどいときのみ使用してください。市販の点鼻薬には、ナファゾリン塩酸塩という成分が含まれている場合があり、使いすぎには注意が必要です。


【鼻詰まりの6つの解消方法】鼻が詰まる原因と原因別の対処法も紹介!

お薬でのコントロールがうまくいかない方、パイロットやドライバーなど職業上お薬が飲めない方、受験生など薬の副作用で眠くなりたくない方には、舌下免疫療法やレーザー治療がおすすめです。

アレグラは、副作用などがない限り、症状がある期間に毎日飲み続けても大丈夫です。 また、飲み続けることで効果が減弱することはありません。

ステロイドというと嫌煙されてしまうのですが、鼻だけに効いてくれてほとんど全身には吸収されないので、いわゆるステロイドの副作用はありません。即効性はないのですが、毎日使っていると1週間くらいで効果がでてきます。

また食事の影響を受けやすい薬としてはフェキソフェナジン(アレグラ)、ビラスチン(ビラノア)があります。 ..

舌下免疫療法(ぜっかめんえきりょうほう)は、スギ花粉症やダニアレルギーの根治治療(完全に治す治療)です。
月1回の通院で、くしゃみ・鼻づまり・目のかゆみが改善され、根治すれば通院の必要がなくなります。根治までには3~5年と長い時間がかかります。
1日1回薬を使用していただくだけの治療なので、それほど負担の大きい治療ではありません。始めるにあたって条件があります。詳しくは下記ページにてご説明しております。

市販薬で花粉症を治すときに、知っておきたいこと | 医師ブログ

(2)レーザー治療
レーザー治療は、鼻の粘膜の表面にレーザー光線を照射して、腫れている粘膜を凝固させる手術です。粘膜がギュッと縮まるため、鼻の中の空間が増え、鼻づまりが軽くなります。
たくしゃみや鼻水などの症状も緩和されます。手術と聞くと痛みを心配される方もいらっしゃいますが、術前にしっかりと麻酔を行いますので、ほとんど痛みはありません。
効果の持続期間については個人差もありますが、1回の治療で6ヶ月程度は症状が治まることが多いです。詳しくは下記ページにてご説明しております。

現在は「アレグラ」「アレジオン」「エバステル」「クラリチン ..

アレグラの成分と、エフェドリンの成分が入った薬です。エフェドリンは血管をキュッと細くする効果があるので、鼻づまりを改善させてくれます。

に効果を示しやすいですが、「鼻づまり」には別の対処が必要になります。

内服薬や点鼻薬のいずれを用いても良いことになっていますが、まず使用されることが多い代表格が「抗ヒスタミン薬」です。商品名でアレグラ、アレジオン、アレロック・・・と何となく「アレ」という名前が付いているので混同しがちですが、実は薬剤により効果と副作用が異なるので注意が必要です。抗ヒスタミン薬は、効果・眠気・内服方法などにより様々な種類があります。また点鼻ステロイドも有効です。眠気が出にくいこと、鼻づまりを伴う場合にも効果があります。

鼻づまり(鼻閉)の治療薬として抗ヒスタミン薬(ペリアクチン、ポララミンなど) ..

抗ヒスタミン薬には大きく分けて、眠気が出やすいものと出にくいものがあります。運転注意喚起がない薬剤はフェキソフェナジン(アレグラ)、ロラタジン(クラリチン)、デスロラタジン(デザレックス)、ビラスチン(ビラノア)があります。また食事の影響を受けやすい薬としてはフェキソフェナジン(アレグラ)、ビラスチン(ビラノア)があります。また効果や副作用が同程度の薬でも構造の違い(「アミノ基」と「カルボキシル基」)により、効果や副作用に違いが出ることもあります。抗ヒスタミンを選ぶ際のポイントですが、 抗ヒスタミン薬を今まで内服したことがない方や、ドライバー、精密機器取扱の仕事の方は眠気が出にくい薬を選びましょう。その他の選ぶポイントとしては内服回数(1回か2回)、食事の影響を受けるかどうかなどがあります。 抗ヒスタミン薬を選択する際のフローチャートを作成しましたのでよろしければ参考にしてください。

鼻水が止まらない · くしゃみが連発する · 鼻づまりが酷いので、呼吸が苦しい · 目のかゆみがあり、まぶたが腫れる · 咳が出る.

鼻づまりの症状が強い人に使います。単剤で使うこともありますが、抗ヒスタミン薬で効果がイマイチな場合に併用することもあります。

鼻粘膜の血管の収縮や拡張は、自律神経によってコントロールされており ..

舌下免疫療法は、スギやダニを原料とするエキスから作られた薬で、少量から服用することによって体を慣らし、アレルギーによる症状を和らげる治療です。アレルギー症状の有無に関わらず毎日長期間(3~5年間)にわたり継続して服用する必要がありますが、薬を飲まなくても良いほどの症状の改善が期待出来ます。鼻症状が強く、ステロイドを内服しないといけないような難治性のアレルギー性鼻炎や、喘息に合併する場合などで特におすすめしたい治療です。副作用としては、口の中の腫れ,かゆみ,不快感,異常感、唇の腫れ,喉の刺激感や不快感、耳のかゆみなどが内服開始後1~2か月以内に起こることがあります。重大な副作用としてはアナフィラキシーショックが挙げられますが、舌下免疫療法では非常に稀(100万人に1人)です。初回投与は院内で行い、30分観察を行います。治療にあたっては、アレルゲン検査が必要となりますので、ご希望の方は医師と相談ください。

アレグラは一般的な花粉症の薬です。あまり強くない抗ヒスタミン薬ですので ..

冷房や除湿を行うなど、寝室の湿度や温度を下げることもダニの繁殖予防には効果的です。 布団は1週間に1度は天日干しを行い、その後ダニの死骸を除去するために掃除機をかけましょう。目安としておおよそ布団1枚に対し1~2分かけるとよいでしょう。布団乾燥機を使用するのもよいですが、その後必ず掃除機をかけましょう。また、ほこりが浮遊しにくいようにベッドにするのもよいでしょう。その場合はベッド下もしっかり掃除できるように、スペースがあるものを選びましょう。ダニを通さない構造をした寝具(防ダニ寝具)を利用するのも効果的でしょう。

春の花粉症は4タイプ。おすすめの漢方薬をタイプ別にやさしく紹介!

アレルゲンが鼻の粘膜につくと、ヒスタミン、ロイコトリエンといった物質がでてきて症状を引き起こします。ヒスタミンがくしゃみ鼻水、ロイコトリエンが鼻づまりに関係しているといわれています。(ヒスタミンとロイコトリエンは、治療の話のときにまたでてきますので、頭の片隅においといてください。)

花粉症の症状のうち喉の痛みを詳しく解説【アレルギー性咽喉頭炎】

しかし、最近ではカゼで出されることがあるのは、痰切の薬(去痰剤)です。成分でいうと、カルボシステイン(商品名:ムコダイン)、アンブロキソール(商品名:ムコソルバン)です。この2種類は副作用がきわめて少なく安全に使うことができます。この薬で狙うのは、鼻水の量を減らすのではなく、鼻水のねばっこさを解消して、鼻をかんだり、吸引することで、鼻がスッキリする、ということを目的にしています。そのためか、痰切の薬ですが、内服7日目あたりの咳をやわらげるという作用も下腔仁されています。
そもそも、カゼの時にはウイルスなどの病原体を鼻水をつかって外に押し出そうとしているので、止めるというよりは、治療としては鼻水を出やすくする、と考えるほうが自然です。

司令は神経を通じて鼻に伝わり,その結果鼻の粘膜が腫れるために,鼻水やくしゃみ ..

抗ヒスタミン薬は、花粉症などのアレルギー性疾患には効果が高いのでよく使います。しかし、カゼに対してはあまり使われなくなってきました。それは、抗ヒスタミン薬の副作用によるものです。