東京都中央区銀座2-8-19 FPG links GINZA 6F
外国において、薬剤との因果関係は明らかではないがを投与中に非動脈炎性前部虚血性視神経症(NAION:Non-arteritic Anterior Ischemic Optic Neuropathy)が原因である視力低下や視力喪失が市販後調査にて少数報告されています。この発現のあった方の多くに「」のNAIONの危険因子を有していたとのことです。
FDA(米国食品医薬品局)の調査によるとシルデナフィル服用による虚血性視神経症(I0N)は38例の報告があり、この中で21例がNAIONと診断され、ION報告の38例中29例にNAIONの危険因子の既往歴があったとのことです。
さらに、45歳以上のNAIONを発現した男性を対象とした海外で実施された研究で、PDE5阻害薬投与からその薬剤のまでの期間内でのNAION 発現のリスクが約2倍になることが報告されています。以上のことから以下の2点をよく理解しておく必要があります。
東京都中央区銀座2-8-19 FPG links GINZA 6F
小倉診療所 院長 小倉邦博(徳島蔵本町2丁目)
1960年代からの“性の解放”は、さながら若者たちの特権でしたが、バイアグラの発売を契機に、中・高年の男性にも恩恵をもたらしました。しかしながら、死に至る危険性が週刊誌などで報じられ、期待と不安が入り交じっているのが現状かと思います。
質問の男性は、前立腺肥大症治療薬による薬物性勃起不全と推測されます。前立腺肥大症の抗男性ホルモン療法は、前立腺腺腫(しゅ)を縮小させ、排尿障害を改善する非常に有効な治療法ですが、副作用として勃起不全が生じます。
その他、薬による勃起不全は向精神薬、高血圧治療薬、胃腸薬の一部に認められます。これらの薬による勃起不全の兆候が現れたら、薬剤の中止や他剤への変更を行います。休薬による改善が3~6カ月間認められないときは薬物性勃起不全と診断され、専門医の検査が必要となります。
勃起不全の検査は▽自覚的性機能▽他覚的性機能▽性機能関連ホルモンの変動-などを測定します。その結果によって<1>機能的原因(心因性)<2>器質的原因(陰茎・血管性)<3>混合型-などに分類されます。
治療法として、機能的勃起不全には心理療法と薬物療法を行い、器質的勃起不全は主に手術療法が適用されます。混合型勃起不全は、これらすべての治療法が試みられます。勃起不全の心理療法は、精神科医によるカウンセリングが基本となります。薬物療法は陰茎海綿体内注射と経口剤に大別されますが、ここでは経口剤として安全性が高く、従来の薬物よりも効果の確実なバイアグラについて解説します。
バイアグラには、海綿体内平滑筋を緩ませ、性的刺激後の勃起を起こす作用とともに血管拡張作用があります。すべての型の勃起不全に対して70%以上の勃起効果が認められているのが特徴です。
一方、副作用も頭痛、顔面紅潮、消化不良などが25%くらい報告されています。特に、狭心症などの心臓疾患で、硝酸剤やニトログリセリンなどによる治療を受けている場合は、バイアグラとの併用により降圧作用が増強され、死に至る重篤な副作用が報告されています。服用は適正に、細心の注意を払って行ってください。
前立腺肥大症治療中のバイアグラ併用に関する17例の文献報告によれば、排尿困難などの症状の悪化もなく、十分勃起力も保持できています。質問の男性もバイアグラの服用で、勃起不全は十分改善されると思われます。
さらに、バイアグラ服用の際には、パートナーの協力がぜひとも必要で、よりよい性生活をともに享受することが大切だと思います。
最後に、バイアグラの入手方法について簡単に説明します。要指示生活改善薬として認可されたため、医師の診断を受けなければなりません。
統一された形式はありませんが、一般身体検査、性機能検査、心電図検査、血液検査などにより、心臓病、糖尿病などの身体状況と勃起障害の程度を診察し、その後、服薬指導を行います。費用はすべて自費となります。その他詳細は各医療機関に問い合わせてください。
次のような副作用が認められた場合には、必要に応じ、減量、投与中止等の適切な処置を行うこと。
※聞きなれない症状についてはクリックしていただければ説明が表示されますのでご参照下さい。
バイアグラ(シルデナフィル)の効果をしっかり得るためのコツを教えてください。
前立腺癌はアメリカ人男性の中で、皮膚癌以外で最も多くみられる典型的な腫瘍である。大部分の男性は、早期の前立腺癌と診断されることで長生きできるが、治療の副作用により、生活の質が損なわれる。前立腺癌治療は勃起不全および尿失禁を引き起こし、さらに性機能全体に対して持続的な影響を与える。
多剤耐性関連蛋白7を移入した細胞を用いて、PDE5阻害剤であるバイアグラ、レビトラ、シアリスが、 これによりもたらされた薬剤耐性を回復させうるか否かを検証した報告がございました。
その報告では、バイアグラとレビトラは、多剤耐性関連蛋白7を移植した細胞において、用量依存性に、 抗ガン剤であるパクリタキセル、ドセタキセル、ビンブラスチンの感受性を回復したとの事です。
これに反してシアリスには、僅かながらの同様な作用を示したに過ぎなかったとのことです。
バイアグラとレビトラは、これら抗がん剤の、細胞外への流出を減少させ、細胞内濃度を上昇させたとの事です。
多剤耐性関連蛋白7の発現量、細胞膜での局在に変化は認められなかったことから、 薬剤を細胞外へ流出させる機能を抑制したと推測されています。
特に注意すべきバイアグラ(シルデナフィル)の併用禁忌や副作用はありますか?
このATP結合カセットトランスポーターの阻害剤は、薬剤流出を阻害し、 癌細胞の薬剤耐性を解除し、感受性を取り戻すことが可能と考えられます。
しかし、過去30年に渡り様々な特異的な阻害剤が試みられましたが、副作用や毒性の問題から臨床的に成功しませんでした。 他の戦略として、現在承認されている薬剤で、新たな効能として、 薬剤の再感受性化を来たしうるものを発見しようとする動きもございます。
その一つとして、ED治療薬として認可されているPDE5阻害剤(バイアグラ、レビトラ、シアリス)に注目され、実験が行われています。
研究者はバイアグラが放射線療法前後およびその期間中において前立腺癌患者の勃起機能を維持できるかどうかを検証する試験を実施した。本試験はEBRTまたは組織内照射法あるいはその両方の治療を受けている290人の限局性前立腺癌患者を対象とした。ランダムに割付けした男性患者に対してバイアグラまたはプラセボのどちらかを投与した。放射線療法前の3日間、被験薬を患者に投与し、引き続き被験薬の1日用量の投与を6カ月間続けて行った。その後は必要に応じて投与した。
バイアグラ(シルデナフィル)の効果がない場合は、どうすれば良いですか?
私は66歳の男性ですが、前立腺(せん)肥大症のため、約6カ月間、病院で服薬治療をしました。現在はほとんど回復しています。そのためか勃起(ぼっき)しなくなりました。そこで、一度、バイアグラの力を借りたいのですが、前立腺肥大症でも、バイアグラを使用して大丈夫でしょうか。
バイアグラ、レビトラは、多剤耐性関連蛋白7の基質であるパクリタキセル、ドセタキセル、ビンブラスチンの感受性を回復させましたが、 その基質ではないシスプラチンの感受性は回復しなかったとしています。
このことから、細胞外へ薬剤を流出させるポンプとも言える多剤耐性関連蛋白7を、バイアグラ、レビトラは標的としていると考えられます。
米ジョージア医科大学の研究で、バイアグラに大腸がんのリスクを軽減する働きがあることが明らかになった>
自発報告等のため頻度不明。
因果関係は明らかではないが、市販後において本剤投与後に心筋梗塞が発症したとの報告がある(「外国市販後有害事象」の項参照)。
バイアグラは前立腺癌患者の放射線療法後における性機能を改善する
同類薬であるバルデナフィルと塩酸アミオダロンの併用により、QTc延長作用が増強するおそれがあることが報告されている。本剤と塩酸アミオダロンの併用により、QTc延長があらわれたという報告はないが、本剤もバルデナフィルと同じPDE5阻害薬であることから、バルデナフィルで認められた心臓再分極に対する作用が、バイアグラにおいても同様に認められる可能性が完全には否定できません。また、アンカロン錠(塩酸アミオダロン経口剤)の添付文書においては、既に本剤及びバルデナフィルとの併用を禁忌としている。したがって、本剤においても塩酸アミオダロン(経口剤)を「禁忌」に記載し、注意喚起することとした。
マウスでの様々な検査の結果、バイアグラの有効成分を少量使用するとポリープの形成を半減させ、大腸癌のリスクを軽減する可能性があるとのこと。
バイアグラとレビトラは、似通った分子構造を有しますが、 は、これらとは、やや異なった構造をしています。 ともにサイクリックGMPを分解を抑制し、細胞内のサイクリックGMP濃度を増加させることにより、最終的に勃起改善効果を示します。
ED薬(バイアグラ・レビトラ・シアリス)が効かない…原因と対策
網膜色素変性症(pigmentary retinal degeneration,retinitis pigmentosa)は、学齢期に夜盲で始まり、視野狭窄や視力低下が次第に進行し、失明に至りうる両眼性遺伝性の網膜疾患です。本症は緩徐に進行する網膜視細胞の変性(通常初期では杆体、進行すると錐体も関与する)であり、その一部にホスホジエステラーゼタイプ6(PDE6)のβサブユニット遺伝子異常を有することが知られています。遺伝形式は一様でなく、常染色体劣性遺伝が多いとされているが、優性遺伝、伴性遺伝などの形式もある。また、血族結婚により多く発生すると報告されている。網膜視細胞にはPDE6が分布し、本剤は陰茎海綿体することが認められているため、網膜色素変性症の患者は、臨床試験において除外対象となりました。したがって、これらの患者には禁忌です。
前立腺がんロボット手術:ED | 大堀 理 | OHORI Drs BLOG
これら薬剤を癌治療に応用しようとした報告もございます。
PDE5阻害剤は、癌細胞の増殖を抑制し、アポトーシス(細胞死)を促進する作用も示されています。
また、バイアグラおよびレビトラは、カスパーゼという酵素依存的に、慢性B細胞性白血病のアポトーシスを誘発し、 前立腺癌においては、バイアグラがドキソルビシンが誘導するアポトーシスを増強し、 カスパーゼを活性化させるとした報告もございます。
バイアグラが腫瘍血管の透過性を亢進し、抗ガン剤の脳腫瘍への到達を改善する可能性なども指摘されています。
PDE5阻害剤は、癌に対する免疫反応を修飾し、癌が引き起こしている免疫抑制を回復するともされています。
EDのことを知る | 前立腺がんや膀胱がん治療の影響 | ヴィアトリス製薬
バイアグラは前立腺癌患者の放射線療法後における性機能を改善する
こうした前立腺がんのほか、膀胱がん、直腸がんなどに対する摘出手術では ..
このように様々な可能性が指摘されていますが、それは、PDE5が細胞内の伝達機構に関わっているからに他なりません。 つまり、単純に勃起改善薬という範疇には収まりきらない薬剤です。 副作用の多さは、逆に言うと様々な効果を有している事を示唆していることに繋がり、 さらに、より選択性の高い勃起薬が開発される余地が残されていることでもあります。
バイアグラ錠50mgの基本情報(薬効分類・副作用・添付文書など)
こちらもインタビューフォームにて掲載されているが、あまりに実際より副作用の頻度が低いので信憑性に欠けていると判断せざるを得ないデータです。あまり参考にされない方がよいでしょう。
いずれも、膀胱癌、腎癌、前立腺癌、精巣腫瘍といった泌尿器癌だけでなく ..
その結果、男性のバイアグラ投与群におけるIIEFは照射後の6カ月目(58.6に対して49.4)、12カ月目(56.3に対して48.2)および24カ月目(54.9に対して47.6)のそれぞれの時点においてプラセボ群と比較して有意に高い値を示した。
一般医師は、EDの定義に合うか評価し、健康チェックをし、薬の使用方法を『バイアグラ ..
市販後の使用成績調査3152例(再審査終了時)において、166例(5.27%)に副作用又は臨床検査値異常が認められた。主な副作用又は臨床検査値異常は、血管拡張(ほてり、潮紅)97例(3.08%)、頭痛34例(1.08%)、動悸13例(0.41%)等であった。
本邦では,シルデナフィルクエン酸塩(バイアグラ®),バルデナフィル塩酸塩水 ..
研究者は男性のバイアグラ投与群の結果から、プラセボ群と比較して全ての時点における全体的な性機能を改善したと結論付けた。よって、放射線療法前後およびその期間中にバイアグラを連日投与することにより全体的な性機能を改善すると考えられる。
基本的にはバイアグラと類似したED改善薬ですが、バイアグラを試したのに効果が ..
脳血管障害後の患者では、血圧の変化に対して脳循環を一定に保つ自動調節能が障害されており、血圧下降が脳循環の低下に結びつく可能性が指摘されています。本剤は、全身の血管拡張作用による軽度の血圧低下を起こす可能性があることから、臨床試験においても過去6ヵ月以内に脳梗塞・脳出血の既往のある患者は対象から除外しています。ことがあり、対象として不適当と考えられ臨床試験においても発作の既往歴を有する患者は除外対象となっています。したがって、脳梗塞・脳出血や心筋梗塞の既往歴が最近6ヵ月以内にある患者には禁忌となります。
がん・膀胱がん・直腸がんの手術によって神経や血管がダメージを受けた場合にも、EDになることがあります。 EDの治療薬
シアリスにおいては、このような報告が少ないように思えます。 理由として、先にも述べましたが、分子構造が、バイアグラ、レビトラと異なることが挙げられます。 そのため、非常に長い半減期を有すなどの特徴があるわけです。 選択的PDE5阻害剤とはされていますが、他のアイソザイムにも作用する事が考えられ、これが差につながった可能性もございます。 バイアグラ、レビトラは、シアリスと比較した場合、PDE5に加え、PDE1、PDE6に対しても、阻害作用を呈します。 これが原因かもしれませんが、詳細は明らかではありません。