薬剤師のためのBasic Evidence(制吐療法) | 日医工株式会社
また,MASCC/ESMO ガイドライン2016 では5-HT3受容体拮抗薬とデキサメタゾン (12 mg に減量→ 参照)とアプレピタントによる3 剤併用療法も,高度リスクの抗がん薬による急性嘔吐と同様に遅発性嘔吐に対しても推奨されている。
*4: デキサメタゾンの血中濃度はNK1受容体拮抗薬併用時に相互 ..
ランダム化比較試験やプールドアナリシスの結果では,デキサメタゾン4~8 mg 経口投与(2~3 日目)とNK1受容体拮抗薬であるアプレピタント80 mg 経口投与(2~3 日目)の併用がデキサメタゾン単独より有用であった。この2 剤併用は,5-HT3受容体拮抗薬とデキサメタゾンの併用に比べても有意に遅発性嘔吐を抑制しており(21% vs.36%,p<0.001),ASCO ガイドライン2017,MASCC/ESMO ガイドライン2016 で推奨されている。
第1 世代の各5-HT3受容体拮抗薬の制吐効果に差はないとされているが,わが国で行われた高度リスクの抗がん薬投与に対する,第2 世代の5-HT3受容体拮抗薬パロノセトロンとデキサメタゾンの併用群とグラニセトロンとデキサメタゾンの併用群の制吐効果を検討した第III相ランダム化比較試験において,パロノセトロンとデキサメタゾンの併用群が有意に遅発性嘔吐を抑制したことが示されている(参照)。また,高度リスクの抗がん薬投与に対するパロノセトロン,デキサメタゾン,アプレピタント併用群と,グラニセトロン,デキサメタゾン,アプレピタント併用群の制吐効果の比較を行った第III相ランダム化比較試験(TRIPLE 試験)が報告され,主要評価項目ではないがパロノセトロン群が遅発期において有意に悪心・嘔吐を抑制したことが示された。
適正使用および、デキサメタゾン内服薬の代替使用について会員の皆様においては、以下 ..
ASCO ガイドライン2017 によれば,遅発性嘔吐は,程度としては軽度なものが多いが,急性嘔吐の対処が不十分なときに起こりやすいとされる。治療としては副腎皮質ステロイド(経口デキサメタゾン)が推奨されており,メトクロプラミドや5-HT3受容体拮抗薬とも併用される。しかし,デキサメタゾンに加え5-HT3受容体拮抗薬を併用しても制吐効果の増強は得られない。さらに,急性嘔吐を認めた場合にはこれら2 剤を併用しても効果は不十分であるとされているため,抗がん薬の催吐性リスクや患者の状態に応じていずれか一方の使用にとどめるべきと思われる。
遅発性嘔吐は,抗がん薬投与後24 時間以降に発現するもの,と定義されており,そのコントロールは,患者のQOL 維持,さらに精神的安定や治療に対する意欲の向上のためにも必要不可欠である。薬剤の催吐性リスクを適正に評価し,エビデンスに基づいた制吐薬の適切な使用を検討する必要がある。
デキサメタゾン(mg) (代替用量), 4.95 (3.3), (4), (4), (4)
1サイクル:21日
1投与日:day 1
【点滴静注】
1.5-HT3受容体拮抗型制吐薬+デキサメタゾン6.6 mg+生理食塩水50 mL 15分
2.5%ブドウ糖液50 mL 15分
3.トラスツズマブ デルクステカン5.4 mg/kg+5%ブドウ糖液100 mL 90分(初回)
30分(2回目以降)
4.5%ブドウ糖液50 mL 15分
本ガイドラインの無断転載を禁止いたします。
転載等の利用に際しては、 日本乳癌学会ならびに金原出版宛に許諾申請のご送付をお願いいたします。
(2)経口デキサメタゾン等のステロイド製剤を減量できる、あるいは代替療法があ
1サイクル:21日
投与日:ペムブロリズマブ day 1,
:ゲムシタビン+カルボプラチン day 1,8
【点滴静注】投与日:day 1
1.生理食塩水50 mL 15分
2.ペムブロリズマブ200 mg※+生理食塩水50 mL 30分
3.生理食塩水50 mL 15分
4.5-HT3受容体拮抗型制吐薬+デキサメタゾン6.6 mg+生理食塩水50 mL 15分
5.ゲムシタビン1,000 mg/m2+生理食塩水100 mL 30分
6.カルボプラチンAUC 2+生理食塩水250 mL 60分
7.生理食塩水50 mL 15分
※ペムブロリズマブは400 mg 6週毎も可
【点滴静注】day 8
1.5-HT3受容体拮抗型制吐薬+デキサメタゾン6.6 mg+生理食塩水50 mL 15分
2.ゲムシタビン1,000 mg/m2+生理食塩水100 mL 30分
3.カルボプラチンAUC 2+生理食塩水250 mL 60分
4.生理食塩水50 mL 5分
1サイクル:ペムブロリズマブ 21または42日,nabパクリタキセル 28日
ペムブロリズマブ(3週毎の場合)
1サイクル:21日
投与日:day 1
【点滴静注】
1.生理食塩水50 mL 15分
2.ペムブロリズマブ200 mg+生理食塩水50 mL 30分
3.生理食塩水50 mL 15分
ペムブロリズマブ(6週毎の場合)
1サイクル:42日
投与日:day 1
【点滴静注】
1.生理食塩水50 mL 15分
2.ペムブロリズマブ400 mg+生理食塩水50 mL 30分
3.生理食塩水50 mL 15分
nabパクリタキセル(3週投与1週休薬)
1サイクル:28日
投与日:day 1,8,15
【点滴静注】
1.デキサメタゾン6.6 mg※+生理食塩水50 mL 15分
2.nabパクリタキセル100 mg/m2(100 mgあたり20 mLの生理食塩水で懸濁) 30分
3.生理食塩水50 mL 15分
※省略可
通常成人において,投与方法による1 回の投与量(デキサメタゾンリン酸エステルとして)および投与回数(間隔)は以下の通りであ
2) 渡部智貴,半田智子,加藤裕久.日本国内の臨床試験に基づく抗がん剤の催吐性リスク分類.癌と化療.2015; 42: 335-41.
酸素投与が必要な患者でデキサメタゾン6mg 10⽇間の投与を推奨
1サイクル:21日
投与日:day 1
【点滴静注】
1.デキサメタゾン6.6 mg※+生理食塩水50 mL 15分
2.nabパクリタキセル260 mg/m2(100 mgあたり20 mLの生理食塩水で懸濁) 30分
3.生理食塩水50 mL 15分
※省略可
低用量及び高用量のデキサメタゾン抑制試験において、被験者は 2 日連
1サイクル:28日
投与日:アテゾリズマブ day 1,15
:nabパクリタキセル day 1,8,15
【点滴静注】投与日:day 1,15
1.生理食塩水50 mL 15分
2.アテゾリズマブ840 mg+生理食塩水250 mL 60分(初回)
30分(2回目以降)
3.デキサメタゾン6.6 mg※+生理食塩水50 mL 15分
4.nabパクリタキセル100 mg/m2(100 mgあたり20 mLの生理食塩水で懸濁) 30分
5.生理食塩水50 mL 15分
※省略可
【点滴静注】day 8
1.デキサメタゾン6.6 mg※+生理食塩水50 mL 15分
2.nabパクリタキセル100 mg/m2(100 mgあたり20 mLの生理食塩水で懸濁) 30分
3.生理食塩水50 mL 15分
※省略可
デキサート代替用量:6.6mg=3.3mg×2Aでも可 day2(内服):デカドロン(0.5)16錠/日=8mg ..
1) 佐伯俊昭.制吐薬適正使用ガイドラインに関するアンケート調査.癌と化療.2015; 42: 305-11.
レナデックス内服の代替としてデカドロン注の投与も可。投与量は注射内服に関わらず同じ用量で投与を行う。
1サイクル:21日
投与日:day 1
【点滴静注】
1.5-HT3受容体拮抗型制吐薬+デキサメタゾン9.9 mg+生理食塩水50 mL 15分
2.エピルビシン60~90 mg/m2+生理食塩水50 mL 15分
3.シクロホスファミド500~600 mg/m2+生理食塩水250 mL 30分
4.生理食塩水50 mL 15分
【内服】
アプレピタント125 mg day 1(化学療法薬投与60~90分前に内服),80 mg day 2,3(午前中に内服),
デキサメタゾン8 mg day 2,3,4
体異常が認められる患者に対して通常推奨される、特定の代替治療法はない。 ..
分子標的薬は,経口薬の方が悪心・嘔吐が多い傾向にあり,中でもクリゾチニブ,セリチニブ,レンバチニブ,パノビノスタットは30%以上の催吐性リスクがあるとされている(NCCNガイドライン2017)。
薬物(用法用量)が投与された後の、生体内で吸収、分布、代謝、排泄という一連の ..
1サイクル:21日
投与日:day 1
【点滴静注】
1.5-HT3受容体拮抗型制吐薬+デキサメタゾン9.9 mg+生理食塩水50 mL 15分
2.ドキソルビシン 40~60 mg/m2+生理食塩水50 mL 15分
3.シクロホスファミド 500~600 mg/m2+生理食塩水250 mL 30分
4.生理食塩水50 mL 15分
【内服】
アプレピタント125 mg day 1(化学療法薬投与60~90分前に内服),80 mg day 2,3(午前中に内服),
デキサメタゾン8 mg day 2,3,4
急性脳炎に対して用いられる副腎皮質ステロイド薬はデキサメタゾンあるいはメチルプレド.
現在, 抗がん薬の副作用である悪心・嘔吐の評価方法としては, CTCAE (Common Terminology Criteria for Adverse Event) v4.0-JCOG が用いられているが,これは制吐療法の評価方法ではない(→)。従来のわが国の制吐療法における臨床試験では,悪心・嘔吐が「ない」,「我慢できる」から,「ほとんど食べられない」といったチェック項目を患者に提示して個々の治療効果を示してもらうなどの方法がとられていた。最近の臨床試験では,がん薬物療法施行後0~120 時間の完全制御割合,0~24 時間の完全制御割合(急性),24~120 時間の完全制御割合(遅発性)などが評価項目として用いられている()。しかし,医療者は過小評価の傾向が指摘されており,悪心・嘔吐の予測がどの程度できているかの評価も重要である。また, 患者自身による主観評価にあたる Patient-Reported Outcome (PRO) の重要性も認識されてきており, がん臨床試験における患者の自己評価に基づき, 有害事象評価の正確性と高い精度のグレーディングを追及したツールとしてPRO-CTCAEが公開されてきており(), 日常診療として客観的評価とどのようにして関連づけて評価していくか等に関する検討が必要になるであろう。
デキサメタゾンは中等度または高度催吐性化学療法の投与日は毎日、また著しい遅延 ..
明治薬科大学 薬学部卒
都内薬学部を卒業後、総合病院に勤務し、DI業務を経験。医療現場のニーズに応えられるように日々精進し、情報を収集・発信中。
臨床の薬剤師のために、そして患者さんのために!
[PDF] 2016年04月 『抗癌剤の催吐性リスク分類と制吐療法について』
これら経口抗がん薬の治療効果を得るためには,服用アドヒアランスを損なわないよう悪心・嘔吐対策が重要である。
注)デキサメタゾンを積極的に使用できない場合は、デキサメタゾン2-
経口抗がん薬における催吐性リスクについては,MASCC/ESMO ガイドライン2016 を参考に作成委員会内でコンセンサスを確認し, それ以外の薬剤については承認申請時のデータ,代表的な臨床試験の報告をもって に示すリスク分類とした。わが国で使用頻度の高いテガフール・ギメラシル・オテラシル(S-1)では,悪心の発現頻度は3~54%,Grade 3/4 は0.2~7.1%,嘔吐の発現頻度は14~28%,Grade 3/4 は1.2~4.3%と報告されており,軽度リスクに分類した。トリフルリジン・チピラシル(TAS-102)は悪心と嘔吐の発現頻度がそれぞれ48%,28%であることから中等度リスクに,アレクチニブは悪心の発現頻度が13%であり軽度リスクに分類した(→)。レンバチニブでは悪心の発現頻度が41%, Grade 3 が2.3%であり, 中等度リスクに分類した。
4日間の代わりに、5-HT3受容体拮抗薬2-4日間を追加する。 4
1サイクル:21日
投与日:day 1
サイクル数:6(トラスツズマブは1年間)
【点滴静注】
1.トラスツズマブ初回8 mg/kg,2回目以降6 mg/kg+生理食塩水250 mL 90分(初回)
30分(2回目以降)
2.5-HT3受容体拮抗型制吐薬+デキサメタゾン6.6 mg+生理食塩水50 mL 15分
3.ドセタキセル75 mg/m2+生理食塩水250 mL 60分
4.カルボプラチンAUC 6+生理食塩水250 mL 60分
5.生理食塩水50 mL 15分
【内服】
アプレピタント125 mg day 1(化学療法薬投与60~90分前に内服),80 mg day 2,3(午前中に内服)
デキサメタゾン錠8 mg 分2 day 1夜~day 3朝(2日間)
注) デキサメタゾンを積極的に使用できない場合は、デキサメタゾン
軽度リスクの経口抗がん薬に対して,MASCC/ESMO ガイドライン2016 では,制吐薬3 種類(5-HT3受容体拮抗薬,デキサメタゾン,ドパミン受容体拮抗薬)を単剤で使用することが勧められているが,最小度リスクに対する制吐薬の予防的使用は推奨されていない。一方,NCCN ガイドライン2017 では,軽度・最小度リスクの経口抗がん薬を含めて,悪心・嘔吐が生じた際にメトクロプラミド,プロクロルペラジン,5-HT3受容体拮抗薬などの連日投与(必要に応じてオランザピンやロラゼパムを併用)が推奨されている。しかし,経口抗がん薬に対する制吐薬の比較試験がないため,これらの推奨される制吐療法の信頼度は低い。ただし,これらの経口抗がん薬の有効性のエビデンスを示した比較試験のプロトコールをみると,Grade 2 の悪心・嘔吐が発現した場合にはおおむね支持療法を行うかまたは休薬し,支持療法によってコントロールできない場合には,投与量を一段階減量する,さらにGrade 3 の悪心・嘔吐が発現した場合は,投与量を一段階減量することが一般的である。したがって,がん薬物療法のエビデンスを示した臨床試験のプロトコールを参考に,日常臨床で使用されている薬剤を使用するほか,食事の工夫,カウンセリングなどの支持療法を実施し,コントロール不良の際は休薬し,抗がん薬を一段階減量して再開するという原則を守り,Grade 3 以上の悪心・嘔吐を発現させず,Grade 2の悪心・嘔吐が継続しないように内服を継続することが求められる。