7月下旬から、喉の痛みが出て耳鼻科に通っています。軽度の発赤で、カルボ ..
・有効な抗菌剤が存在しない感染症がある人
・全身の真菌症がある人
・消化性潰瘍の人
・結核性疾患がある人
・単純疱疹性角膜炎の人
・後嚢白内障の人
・緑内障の人
・高血圧症の人
・電解質異常がある人
・血栓症の人
・最近手術を受けた人
・急性心筋梗塞を起こしたことがある人
・糖尿病、またはコントロール不良の糖尿病の人
・骨粗鬆症の人
・甲状腺機能が低下している人
・脂肪肝や脂肪塞栓症の人
・重症筋無力症の人
・B型肝炎ウイルスキャリアの人
・体がむくみやすい人
・腎不全がある人
・肝硬変がある人
・持病がある人
・服用中の薬がある人
・水ぼうそうやはしかにかかったことがなく、予防接種を受けていない人
〔実践編〕のど:喉の激しい痛みに経口ステロイドを2日分:日経DI
・本剤に含まれる成分に対して、過敏症の既往歴がある人
・デスモプレシン酢酸塩水和物(男性の夜間頻尿の治療薬)を服用している人
・妊娠中の人
・妊娠の可能性がある人
・授乳中の人
手技動画や患者指導、ガイドライン解説など、明日からの臨床現場ですぐに使えるコンテンツを、豊富に取り揃えています。メディカル専門の編集部が会員医師の声をもとに厳選してお届け。
症状としては、ものを飲み込むときの激しい痛み、扁桃の赤みと腫れなどがあります。 ..
急性咽頭痛で抗菌薬の即時投与を必要としない成人患者に対し、経口デキサメタゾンの単回投与が、48時間後の症状完全消失に効果があることがわかった。なお24時間後の症状完全消失については、有意な改善はみられなかったという。英国・Nuffield Department of Primary Care Health SciencesのGail Nicola Hayward氏らが、英国プライマリケアベースで565例を対象に行った、プラセボ対照無作為化二重盲検試験で明らかにしたもので、JAMA誌2017年4月18日号で発表した。急性咽頭痛はプライマリケアで最も多い症状の1つで、それに対する不適切な抗菌薬投与も少なくないのが現状だという。
研究グループは、2013年4月~2015年4月にかけて、南・西イングランドのプライマリケア診療所42ヵ所で、急性咽頭痛の症状があり、抗菌薬の即時投与を必要としない成人患者565例を対象に試験を行った。被験者を2群に分け、一方には経口デキサメタゾン10mgを、もう一方にはプラセボをそれぞれ投与し、28日間追跡した。
主要評価項目は、24時間後に症状が完全消失した人の割合。副次評価項目は、48時間後に症状が完全消失した人の割合や、中等症・重症症状の持続期間などだった。
被験者の年齢中央値は34歳(範囲:26.0~45.5歳)、女性の割合は75.2%だった。
結果、24時間後に症状が完全消失した人の割合は、プラセボ群が17.7%(277例中49例)に対し、デキサメタゾン群は22.6%(288例中65例)と、両群で有意差はなかった(相対リスク[RR]:1.28、95%信頼区間[CI]:0.92~1.78、p=0.14)。
一方、48時間後の同割合は、プラセボ群が27.1%(277例中75例)に対し、デキサメタゾン群は35.4%(288例中102例)と有意に高率だった(RR:1.31、95%CI:1.02~1.68、p=0.03)。抗菌薬を遅延処方されなかった人についても、48時間後の同割合はそれぞれ27.2%、37.6%と、デキサメタゾン群で高率だった(RR:1.37、95%CI:1.01~1.87、p=0.046)。
その他の副次評価項目には、両群で有意差はなかった。
■「デキサメタゾン」関連記事
Implication
急性蕁麻疹の重症掻痒患者に対して抗ヒスタミン薬に経静脈でも経口でもステロイドを追加することは、効果がなく副作用が増えるため支持されないと著者らは結論づけた。
本研究の強みとしては、重要な臨床疑問に対する研究であり、二重盲検のランダム化比較試験で脱落が少ないこと、サンプルサイズ計算の仮定と実際の結果が一致していることからサンプルサイズが妥当と判断できることである。一方、問題として以下が考えられる。?自宅で内服する処方薬が盲検化されておらず、VASスコアを評価する人間が患者自身であるため情報バイアスがあること。?研究プロトコルは登録されたのち変更はないと記載されているが、選択基準の年齢の変更や血管性浮腫のある患者が除外されるなど変更があること。?臨床疑問が救急外来でのステロイド静注の追加効果であるが、帰宅後にステロイドを内服する治療群も比較に加わったことで多重比較の問題や?であげた問題などがあり結果的に結果の妥当性を損ねていること。?単一施設での研究であること。
以上より内的・外的妥当性ともに問題がある。しかしながら、それらを踏まえても本研究結果から急性蕁麻疹に対してルーチンでのステロイド静注は推奨されないと言えるだろう。今後もアナフィラキシーや重症・難治性蕁麻疹に対するステロイドの併用効果の研究が続くことを期待する。
〔抗悪性腫瘍剤投与に伴う消化器症状および全身性ALアミロイドーシス以外の場
論文の要約
・背景
蕁麻疹は救急外来で最も一般的な皮膚疾患の一つで、その約10-12%を占めている。通常の治療はアレルゲンの回避と抗ヒスタミン薬である。最近のガイドラインは重症や難治例に対してステロイドを短期間使用することを提言している。ステロイドは蕁麻疹の主要な原因である肥満細胞の脱顆粒を阻害することは出来ないが、さまざまな炎症メカニズムを抑制することで症状を緩和させるのではないかと考えられている。しかし、これまでの研究では、その効果に一貫性がなく、併用による敗血症や血栓症など様々な合併症の報告がある。また、救急外来における経静脈的ステロイド投与についての情報が不足している。そこで本研究は、急性蕁麻疹で重症掻痒症のある患者に対してマレイン酸クロルフェニラミン(CPM)に加えて経静脈的にステロイドを投与することによる即時効果を評価した。
・方法
本研究はタイの赤十字チュラロンコン病院という単施設で行われた前向きランダム化プラセボ対照3群比較試験である。18-60歳で24時間以上持続しない急性蕁麻疹で治療前のvisual analog scale score; VASスコア(0から10で痛みの点数を患者が評価してつける)が5 点を超える重症掻痒症患者を対象とした。ただし、血管性浮腫やアナフィラキシー、5日以内に抗ヒスタミン薬やステロイドを使用している人、妊娠または授乳中である人、慢性的に蕁麻疹がある人、VASが理解できない人などは除外された。
選択された患者は以下の3つに分配された。?CPM群:救急外来滞在中にマレイン酸クロルフェニラミンivのみで治療し、処方薬として7日間第2世代抗ヒスタミン薬であるセチリジンを内服。?CPM/Dexamethasone(Dex)群:救急外来滞在中にマレイン酸クロルフェニラミンivとデキサメタゾン5mg iv +処方薬として7日間セチリジンを内服。?CPM/Dex/Prednisolone(PSL)群:救急外来滞在中にマレイン酸クロルフェニラミンivとデキサメタゾン5mg iv +処方薬として7日間の経口セチリジン内服と経口プレドニゾロンを0.5mg/kg/dayで内服。研究者でないものによって薬が準備され患者に分配し、薬を処方した医師はどの患者がどの群に分配されているか知らず、薬の投与も研究に関与していない看護師によって行われた。治療前の掻痒感をVASにマークするように患者に求めた。主要評価項目は、治療直前と治療後60分評価の平均VASスコアの変化で、副次評価項目は受診後7日目と30日目の外来フォローアップで7-day Urticaria Activity Score (UAS7)(膨疹の数と掻痒の強さをそれぞれ0-3点で点数化し、2つの合計(0-6点)を1日のスコアとし、その1週間分を合計した点数のこと)を用いた皮膚の状態評価と有害事象についてとした。統計的評価は、先行研究を参考にしてVASスコアの標準偏差を2.1とし、治療効果を2点以上のVASスコアの低下と仮定し、αエラーを5%、パワーを80%として計算し、69人とした。VASスコアの比較には分位点回帰が用いられた。
・結果
2017年10月-2019年2月の間に75人が登録され、CPM群には23人、CPM/Dex群には24人 、CPM/Dex/PSLの群には24人と合計71人が割り付けられた。どの群の患者特性にも差はみられなかった。主要評価項目である60分時点でのCPM群と残り2群(CPM/DEX)のVASスコアの変化の差の中央値は0.14(95%CI:-1.47−1.75)で有意差はみられなかった。副次評価項目である1週間の時点のUAS7>6で定義された再発性蕁麻疹についてはCPM群が4.2%、CPM/DEX群で0%、CPM/DEX/PSL群で29.2%と、CPM/DEX/PSL群でより多く生じていることがわかった。これは1ヶ月の時点でも同様であった。有害事象に関してもステロイド使用群でより多く、患者の満足度はCPM群が最も優れていた。
・発熱
・喉の痛み
・咳や痰
・全身の倦怠感
・吐き気や嘔吐
・口や喉の渇き
・みぞおちの痛みや圧痛
・胸やけ
・うつ状態など精神の変調
・けいれん
・腰背部の痛み
・歩行時や立ち上がる時の股関節の痛み
・筋肉のこわばり
本剤の局所塗布により患部をスムースな被膜で長時間保護すると共にデキサメタゾンの効果を助長する。 ..
<基剤の特性>
本剤の基剤は、口腔内の特殊性(常に唾液により湿潤していること、可動部が多いこと、咀嚼などによる粘膜面の機械的自浄作用が強いことなど)を考慮して、湿潤粘膜に対する付着性と口腔内滞留性が付与されている。本剤の局所塗布により患部をスムースな被膜で長時間保護すると共にデキサメタゾンの効果を助長する。
薬剤師による服薬指導の際に、軟膏が流れる可能性をあまりにも強調しすぎたため、患者は嚥下してはいけないと誤解してしまった。また、塗布した後は口を閉じても良いことや、飲み込んでも問題ないことをきちんと伝えていなかった。
[PDF] カルボプラチン・パクリタキセル 療法の治療を受ける患者さんへ
手術後12時間の時点での痛みの強さは、プラセボ群と比較してデキサメタゾン神経周囲投与群で低く(5研究、患者257人、非常に質の低いエビデンス)、手術後24時間時点でも同様であった(9研究、患者469人、質の低いエビデンス)。デキサメタゾン静脈内投与群とプラセボ群を比較したところ、手術後12時間の時点(3研究、患者162人、質の低いエビデンス)と24時間の時点(5研究、患者257人、質の低いエビデンス)のいずれも、デキサメタゾン静脈内投与群のほうがプラセボ群よりも痛みの強さが低かった。使用したオピオイド系鎮痛薬の量も、神経周囲および静脈内にデキサメタゾン投与を受けた患者では少なかった。デキサメタゾンの神経周囲投与と静脈内投与の比較では、手術後の痛みの強さや使用したオピオイド系鎮痛薬の量に差はなかった。したがって、デキサメタゾンの投与方法のどちらか一方が痛みの軽減に優れているわけではないと結論付けた。
こんな時はすぐにお伝えください。 熱がある・せきが出る・寒気がする・のどが痛い.
上肢(肩関節から指先)および下肢(股関節から足の指先)の手術を受ける際に、デキサメタゾンを神経周囲または静脈内に投与することによって末梢神経ブロックによる痛みの軽減効果が長くなるかどうか、また、術後の痛みの強さが減少するかどうかを検討したランダム化比較試験を探した。また、デキサメタゾンを神経周囲または静脈内に投与することによって副作用や悪影響を生じるかどうかも検討した。2017年4月25日までに発表された医学文献から、末梢神経ブロックを併用した上肢または下肢の手術を受けた成人または小児のいずれかを含む論文を検索した。また、各評価項目についてのエビデンスの質を評価した。
コロナ治療のステロイド、投与早すぎると症状悪化の恐れ 報告相次ぐ
デキサメタゾンとは、ステロイドの一種であり、手術後の痛みや組織損傷に対する炎症反応(熱、痛み、発赤、腫れ)を軽減する可能性がある。神経ブロックを受ける人に対して、末梢神経ブロックによる痛みの軽減効果を長く保つために神経周囲または静脈内に局所麻酔剤とともにデキサメタゾンを投与することがある。
○レブラミド®治療では、通常レナデックス®錠(デキサメタゾン)
神経ブロックとは、神経から脳に伝達される痛みの信号を遮断することによって痛みを予防したり和らげたりすることである。それは手術中または手術後すぐに神経周囲に局所麻酔剤(痛みを感じないようにするための薬剤)を注射することである。神経ブロックによる痛みの軽減は術後わずか数時間しか持続せず、その後患者は中等度から重度の痛みを感じることがある。
患部に直接塗ることで、炎症による腫れや発赤、かゆみや痛みをやわらげます。 ..
重篤な有害事象5件が3つの研究で報告されていた。神経周囲に投与したデキサメタゾンとプラセボを比較した試験の1件では、患者1人に神経ブロック関連の有害事象(気胸または肺虚脱)が発生したが、この患者がどちらに割り付けられていたかは報告されていなかった。その他の有害事象は神経ブロックと関連がなく、デキサメタゾンの神経周囲投与と静脈内投与、およびプラセボを比較した2件の試験で発生した。プラセボ群の患者2人が術後1週間以内に入院を必要としており、1人は転倒によるもの、もう1人は腸管感染症によるものであった。プラセボ群の患者1人が複合性局所疼痛症候群(CRPS)と呼ばれる慢性疼痛症候群を発症し、デキサメタゾン静脈内投与群では1人が肺炎を発症した。安全性の問題に関するエビデンスの質は非常に低かった。