セレコックスと痰切りの飲み合わせ|ムコダイン、ムコソルバン、ビソルボンなど ..
カルボシステインはこのように痰切りとしての効果をもちますが、実は痰切り薬は多くの場合複数の薬を併用して服用します。カルボシステイン以外の有名な痰切りの薬としてはムコソルバン(成分名:アンブロキソール)やビソルボン(成分名:ブロムヘキシン)があります。
【薬剤師が解説】花粉症の咳におすすめの市販薬はどれ?9選を紹介
しかし、最近ではカゼで出されることがあるのは、痰切の薬(去痰剤)です。成分でいうと、カルボシステイン(商品名:ムコダイン)、アンブロキソール(商品名:ムコソルバン)です。この2種類は副作用がきわめて少なく安全に使うことができます。この薬で狙うのは、鼻水の量を減らすのではなく、鼻水のねばっこさを解消して、鼻をかんだり、吸引することで、鼻がスッキリする、ということを目的にしています。そのためか、痰切の薬ですが、内服7日目あたりの咳をやわらげるという作用も下腔仁されています。
そもそも、カゼの時にはウイルスなどの病原体を鼻水をつかって外に押し出そうとしているので、止めるというよりは、治療としては鼻水を出やすくする、と考えるほうが自然です。
痰切り薬には「カルボシステイン(ムコダイン®)」「アンブロキソール(ムコソルバン®)」「ブロムヘキシン(ビソルボン)」の3種類があり、それぞれの特徴は上図のようになります。
花粉、ハウスダスト(室内塵)などによる次のような鼻のアレルギー症状の緩和:くしゃみ、鼻みず、鼻づまり
去痰薬とは、気管支や肺から痰を排出しやすくするために使用される薬の一種です。「痰切り薬」として使用されることが多いですね。
風邪やインフルエンザ・新型コロナウイルス感染症の治療に欠かせない「去痰薬」。いわゆる「痰切り」ですね。「痰のからみを抑えるんでしょ?」と漠然と考えていても、実際どういった違いがあるか知っている方はなかなか少ないでしょう。
たんを出しやすくするお薬なので、一時的にたんの量が増加することがありますが、副作用ではないので服用を続けても問題ないので安心してください。
上記を見るとわかる通り、ムコダインやムコソルバンはかなり違う作用機序のため、両者を併用すると「痰の性状や量を押さえながら痰を出しやすくする環境を整える」ということでさらに有用になります。そのため、特に痰のからみが強い場合はしばしば併用して処方することもあります。
これらの薬剤(アレルギー薬、咳止め、痰切り、解熱剤など)が含有されているものを、総合感冒薬といいます。
つらいせき・たんに。 医療用と同成分・同量配合※2のせき止め液! メーカー希望小売価格 1,670円( 税抜 ).
上記は黄色のベンザブロックですが、銀色には痰切りが入っています。症状に応じて、色々な色のベンザブロックがあり、それぞれに含有量が異なります。