イソトレチノインの副作用として、主に以下のようなものがあげられます。


当院でイソトレチノインによるニキビ治療受けた患者さんの写真をご覧になりたい方は、下記を押してください。


イソトレチノインの詳しい注意事項や副作用については、をご覧ください。

スピロノラクトンは長期安全性が高い薬ですが、生理不順などの副作用が用量依存性に起こる場合があり、長期継続するには低用量の方が無難です。近年、スピロノラクトン少量内服とベピオを併用することで良好な結果が得られたと報告されています(文献2)。別の見方をすれば、ベピオやデュアックゲルなどで効果不十分な場合でも、スピロノラクトンを少量追加することで良好な結果が得られる可能性があります。

いかがでしたか?
・イソトレチノインはニキビ治療の切り札的な薬であり、キチンと飲めばほぼ確実な効果が出る
・妊娠中、妊活中の女性は絶対服用NG
という点含め、飲み方やメリットデメリットについてご紹介いたしました。
日本の イソトレチノインの使い方は海外から10年以上遅れているため、今後もイソトレチノインの解説は続けてまいります。

これは、文献上のイソトレチノインの有効率・改善率と大きく変わりません。

低い出力レベルで繰り返し照射することで徐々に皮下で熱が蓄積され、バルジ領域を含む毛包周辺組織の温度を均一に上昇させ、関連因子(幹細胞や成長因子等)にダメージを与え、脱毛効果を得ています。

イソトレチノインの副作用については、以下の記事で解説しているので、そちらも参考にしてください。

③ ベピオとの併用でスピロノラクトンは少量内服でも優れた効果を発揮する

ただニキビ跡の赤みが目立つ場合はフォト治療、お髭が気になればレーザー脱毛、ニキビ跡が気になればダーマペン・フラクショナルレーザー・花房式治療…など検討されるかと思いますが、イソトレチノイン服用時にこれらの治療を受けることは問題ありません。
ニキビ跡治療や他の治療と並行してイソトレチノインを服用するのは問題なく、むしろおすすめくらいですが、ニキビ治療に関しては併用NGなわけではなく「必要ない」と捉えていただくといいでしょう。もしイソトレチノインを飲んでいてもニキビができるようならば、むしろ他の治療併用ではなくイソトレチノインの服用量を増やすべきと考えます。

また中等度以上のニキビに対してミノサイクリン(ミノマイシン)などの抗生剤内服が行われることがありますが、スピロノラクトンと抗生剤内服はほぼ同等の治療成績であることが報告されています(文献3)。ただし、抗生剤は炎症のあるニキビには有効ですが、微小面皰には無効であり、また耐性菌を生み出す可能性があるため、診療ガイドラインでも長期使用は推奨されていません。治療を止めれば再発率100%です。したがって抗生剤を不規則かつ長期内服するくらいならスピロノラクトンを長期内服する方がよほど理に適っています。最後にもう1点付け加えておくと、抗生剤はミノサイクリンよりもドキシサイクリンの方が推奨度が高く、当院でも主にドキシサイクリンを処方しています。

イソトレチノインはこのようなニキビに悩む方におすすめの治療薬です。

スピロノラクトンは降圧剤ですが、成人女性のニキビに高い有効性があることが知られています。米国FDAからニキビ治療薬として認可を受けていませんが、中等度以上のニキビに対して海外のガイドラインでも推奨されています。1日50~200mg内服するのが効果的であり、皮脂の分泌を抑える作用もあると報告されています(文献1)。しかし、イソトレチノインに比べて中止後の再発率が高いことからも、皮脂腺の退縮作用があるかどうか明確ではありません。

イソトレチノインはニキビを治す万能薬、ではありません。
「イソトレチノインを飲むだけでニキビが治る」というの認識は誤りで、使えるのは「難治性のニキビで、かつ他の治療方法で効果がなかったニキビのみ」に限ります。


イソトレチノイン治療と併せて、サリチル酸マクロゴールピーリングを開始しました。

イソトレチノインを飲んでいればほぼ確実にニキビは良くなるため、あまり他の治療と併用する必要性は感じていません。

イソトレチノインはビタミンA( レチノール)の活性型(レチノイン酸)のイソ体(光学異性体の1つ)を製剤化したものです

ソプラノアイスプラチナムでは、一度に3つの波長のレーザーを照射するため、様々な毛の深さや色の濃さに対応してしっかりとダメージを与えることができます。(残念ながら、白髪に関しましては十分なエビデンスがなく、効果は劣ります。)

経口イソトレチノインには、皮脂腺を退縮させ、皮脂分泌を大きく減らす作用があります 7 20。 · 脂腺細胞を正常化

当院ではソプラノアイス・プラチナム(Sopranoice PLATINUM)という治療機器を用いた脱毛を行っています。蓄熱脱毛®“SHR”方式を採用しており、従来のレーザーの半分以下の出力で繰り返し照射を行い、皮膚の下に熱を蓄積させて脱毛を行う方法です。
この技術は毛包周辺の温度を均等に上昇させ、幹細胞や成長因子にダメージを与えることで高い脱毛効果を発揮し、安全性が高く、さまざまな肌タイプに対応可能です。

アキュテイン #イソトレチノイン #野田真史保険診療の塗り薬や飲み薬で治らないがんこなニキビを治療するなら、イソトレチノインが最適です。

何年も繰り返し大きなニキビができ続けているため、凹みやクレーターの跡が残ってしまうリスクを十分説明し、イソトレチノインによる治療を開始しました。

このような仕組みからうつ病や適応障害では、泣きたい気持ちになっ ..

②イソトレチノイン内服治療は再発率が低く、再発しても症状は軽度で済む

イソトレチノインは副作用がある?|ニキビ治療への効果と注意点とは

ただ自己判断は禁物で、何らかの異変を感じたらすぐ診察を受け、副作用を極力抑えた正しい用法・用量で治療を行うことが効果を高めるポイントになります。

ニキビ治療 (イソトレチノイン)– Acne Treatment Isotretinoin

最近の研究では長期に内服を行うことで再発リスクを低下できる可能性が報告されており28、当院では中~高用量のイソトレチノインでニキビが改善した後に、イソトレチノインを低用量で維持する治療も行っています。

③ イソトレチノインは難治性ニキビの世界標準治療薬である

それ以外は、大きな副作用はありません。例えば肌が乾燥する・唇がパリパリする・人によっては髪がパサつくと仰る方もおられます。脱毛、髪の毛が抜けやすくなる副作用もありますが、イソトレチノインによる脱毛、つまり薬剤性の慢性休止期形式脱毛症においては薬をやめると回復することが殆どです。しかし回復が非常に遅い・理由は不明ですが回復しにくい、という方がいるのもまた事実です。
実は多くの薬に脱毛の副作用が報告されており、あまり過度に恐れる必要はありません。例えば低用量ピルにも薄毛のリスクは報告されています。

このような毛孔性苔癬にも、イソトレチノインは効果的です。

イソトレチノインは、幅広い症状に効果的なだけではなく、幅広い部位のニキビに対応しています。

またイソトレチノインの重篤な副作用としては下記があります。

・妊娠又は妊娠している可能性がある場合
胎児に先天異常、流産、早産、死産を引き起こす可能性
・激しい頭痛
・目のかすみ、めまい
・吐き気、おう吐
・脳卒中
・下痢
・筋力低下
・重大な精神症状 (うつ、自殺など)

イソトレチノインは、毛穴の治療にも有効です。

またニキビ治療においては、イソトレチノインの内服だけでなく、です。
食事、睡眠、ストレス管理などで生活の質を向上させることが肌の健康に大きく影響するため、まずは栄養バランスの取れた食事を心がけることが大切です。

イソトレチノインは、以下の飲み方を参考にしてください。

イソトレチノインの軽症の副作用としては乾燥肌や唇のひび割れ、目の乾燥などがありますが、これら以外に肝機能障害や血中脂質の変化が報告されており定期的な血液検査が必要な場合もあります。

イソトレチノインはが治療のポイントになります。

海外では中等度~重度のニキビに対するイソトレチノインは第一選択として位置づけられおり、世界のスタンダードなのです。すでにお気づきのように日本のニキビ治療は海外に比べて大きく遅れています。当院でイソトレチノインを希望される患者さんの重症度はそれほど高くはない印象です。むしろ中等度で再発率の低い治療を希望される方が多いようです。難治性ニキビはもちろん、治療満足度が低い場合にも有力な選択肢です。当院ではマニュアル通りに処方するのではなく、イソトレチノインの最適な内服量や使用法を提示します。また副作用を軽減させるための対策も説明します。

しかし、顔だけではなく体にできるニキビにも効果があります。

多汗症には、全身に多量の汗をかく『全身性多汗症』と、手のひらや足の裏など特定の部位に大量の汗をかく『局所性多汗症』の二種類があります。それぞれの原因は異なり、全身性多汗症は甲状腺機能亢進症や糖尿病などの内科疾患、更年期症状が原因となることがあり、局所性多汗症は精神的な緊張によるもの、思春期を過ぎて落ち着いてくるものなどがあります。症状によっては保険診療での治療も可能です。お薬の使用においては継続ケアが必要となりますので、夏のシーズンなど、ケアを気にせず汗を抑えたい、などの場合はボトックス注入がおすすめです。

イソトレチノインは、ニキビ治療以外にもが期待できます。

一方でイソトレチノインは皮脂腺を退縮させる作用があるため、再発を抑えることができ、かつ再発しても症状は軽度で済みます。ただし、再発率は文献によってかなりのばらつきがあるためあまり参考になりません(そもそも再発をどのように定義すべきかという問題があります。定義が変われば再発率も変わります)。再発率はイソトレチノインの投与量、投与期間、併用薬の有無、重症度、年齢、性別など様々な要素が関与するため一概には言えませんが、おおむね30%程度と考えておけば良いでしょう。Quéreuxらは再発率が高くなる患者背景として、年齢が若いこと、家族歴があること、胸や背中にもニキビがあることを挙げています(文献1)。これらに該当する場合には投与量を多くすることが望まれます。なお、最新のメタアナリシスによれば再発率を下げるにはイソトレチノインは低用量ではなく、通常量が推奨されています(文献2)。

皮脂詰まりによる毛穴治療

治療開始から5カ月が経過した際の写真です。膿疱や結節はなくなり、丘疹やコメドもほぼ消失しました。