流札となったシェルビー「427コブラ」(C)Courtesy of RM Sotheby's
コブラを食す今回の企画。ネットで調べ、ベトナム人への聞き込み調査から、「コブラのフルコース」というパワーワードに全会一致で取材が決定する。
流札となったシェルビー「427コブラ」(C)Courtesy of RM Sotheby's
猛毒で知られるコブラを食べられる機会はそうそうない。どんな味なのか?そして滋養強壮効果が高いのか?期待と不安を抱きつつ、取材班は現場へと向かった。
ベトナムメディア事業を手掛ける、Sunrise Advertising Solutions(ホーチミン市)が運営する、ベトナムビジネス&生活情報ウェブサイトです。2010年創刊の無料週刊誌『週刊ベッター』は、現地で最も読まれている日本語紙媒体として定評があり、毎週5,000部を発行。ハノイ、ホーチミン市の日系企業や主要施設、レストランなどに設置され、現地在住の日本人の方々に広く親しまれています。
流札となったシェルビー「427コブラ」(C)Courtesy of RM Sotheby's
レストランは田舎の大きな邸宅を改装した作りで、高級感となぞのダンジョン感がある。「中庭でコブラをさばくのが見られますよ」ということで行ってみると、麻袋からコブラが勢いよく飛び出してくる。
289立方インチのV型8気筒エンジンを搭載するコブラは、モータースポーツの世界でもシェルビー、そしてフォードの目論みどおり多くの勝利を収めることに成功した。1960年代のル・マン24時間レースでは宿敵ともいえるフェラーリを圧倒するライバルとして常に意識される存在となった。また、1963年から1965年までの3年間に連続でアメリカ・マニュファクチャラーズ・チャンピオンシップを獲得したことも、また偉大なるコブラのレース史である。
流札となったシェルビー「427コブラ」(C)Courtesy of RM Sotheby's
コブラはかま首を持ち上げると「シャー!」と威嚇してくる。手慣れた店員が、頭をギュッと捕まえ、テーブルの角でコブラの歯をへし折る。噛まれても毒が出ないようするための安全対策のようだ。
コブラはかま首を持ち上げると「シャー!」と威嚇してくる。手慣れた店員が、頭をギュッと捕まえ、テーブルの角でコブラの歯をへし折る。噛まれても毒が出ないようするための安全対策のようだ。
流札となったシェルビー「427コブラ」(C)Courtesy of RM Sotheby's
コブラの生産はその後順調に進み、さまざまなバリエーションが誕生していく。最初のコブラMkIには260立方インチ(4.3L)ユニットが搭載され、残りの51台のMkIには289立方インチ(ウインザー・フォード・4.7L)が採用された。1962年の後半には横置きリーフスプリング・サスペンションとラック&ピニオン・サスペンションのセッティングを見直すために、フロントサスペンションの大幅な設計変更も行われ、それは新たにMkIIとネーミングされ1963年から販売が開始されている。
次に、胴の真ん中にナイフを入れて、心臓や胆嚢を取り出し、そしてウォッカの入ったグラスに血を注ぎ始める。この一連のヘビさばき(?)は、脳裏に焼き付く衝撃的な光景だった・・・。
流札となったシェルビー「427コブラ」(C)Courtesy of RM Sotheby's
レストランは田舎の大きな邸宅を改装した作りで、高級感となぞのダンジョン感がある。「中庭でコブラをさばくのが見られますよ」ということで行ってみると、麻袋からコブラが勢いよく飛び出してくる。長さは1.5mくらい、まるまると太っていて迫力満点!
流札となったシェルビー「427コブラ」(C)Courtesy of RM Sotheby's
テーブルに戻ると、切り離されてもドクドクと動いている心臓を生のまま丸呑み。次にウォッカと混ぜた胆汁と生き血を少しずつ飲み干す。精力がつくとのことだが、飲むのに覚悟が必要なのは、言うまでもない。
流札となったシェルビー「427コブラ」(C)Courtesy of RM Sotheby's
コブラを食す今回の企画。ネットで調べ、ベトナム人への聞き込み調査から、Le Mat村の「Nhà Hàng Xuân Chu」というレストランでコブラのフルコースをいただけるという情報を得た。「コブラのフルコース」というパワーワードに全会一致で取材が決定する。
流札となったシェルビー「427コブラ」(C)Courtesy of RM Sotheby's
それまでブリストル製の直列6気筒エンジンを使用し、スチール・チューブ・フレームとアルミニウム製のボディパネルからなる独自のモデルを生産していたイギリスのAC社だったが、1961年にブリストルはそのエンジン生産の中止を決定。その報に触れた元レーシング・ドライバーで、その後はシェルビー・アメリカンを設立し、レーシングカー・デザイナーとして活躍していたキャロル・シェルビーは、アメリカ製のV型8気筒エンジンを搭載できる車の設計をAC社に依頼。その一方でシボレーやフォードにエンジン供給の交渉を持ちかけた。
流札となったシェルビー「427コブラ」(C)Courtesy of RM Sotheby's
重量約2.4キロで300万ドン(調理代込み)というなかなかの値段。これだけは言っておきたい。決して「絶品」といえるものではない。滋養強壮ディナー、そしてエンタメの一つと肝に銘じて訪問してほしい。
流札となったシェルビー「427コブラ」(C)Courtesy of RM Sotheby's
シボレー「コルベット」と同様に、アメリカで熱狂的なファンを持つスポーツカーといえば、それはAC「コブラ」、あるいはAC「シェルビーコブラ」とも呼ばれる、その名前のとおり獰猛な走りを見せる2シーターカーがイメージされる。
流札となったシェルビー「427コブラ」(C)Courtesy of RM Sotheby's
テーブルに戻ると、切り離されてもドクドクと動いている心臓を生のまま丸呑み。次にウォッカと混ぜた胆汁と生き血を少しずつ飲み干す。精力がつくとのことだが、飲むのに覚悟が必要なのは、言うまでもない。
流札となったシェルビー「427コブラ」(C)Courtesy of RM Sotheby's
2024年1月25〜26日、RMサザビーズがアメリカ・アリゾナで開催したオークションにおいてシェルビー「427コブラ」が出品されました。同車について振り返りながらお伝えします。
流札となったシェルビー「427コブラ」(C)Courtesy of RM Sotheby's
重量約2.4キロで300万ドン(調理代込み)というなかなかの値段。これだけは言っておきたい。決して「絶品」といえるものではない。滋養強壮ディナー、そしてエンタメの一つと肝に銘じて訪問してほしい。
流札となったシェルビー「427コブラ」(C)Courtesy of RM Sotheby's
ハノイ郊外にコブラを食べさせてくれる村があるとの情報をキャッチ。猛毒で知られるコブラを食べられる機会はそうそうない。どんな味なのか?そして滋養強壮効果が高いのか?期待と不安を抱きつつ、取材班は現場へと向かった。
流札となったシェルビー「427コブラ」(C)Courtesy of RM Sotheby's
いずれも調理して食べることができるとのこと。かなり抵抗があったが、店員に勧められ、取材班もヤマアラシをいただくことに。
流札となったシェルビー「427コブラ」(C)Courtesy of RM Sotheby's
kenzさんの「A museum surrounded by...」にコメ備忘録蒋介石により中国から持ち出された国宝級宝物が展示されている台湾の故宮博物院(中国は故宮博物館)。満州事変、盧溝橋事変、中国内紛の危機から故宮の宝物を守る為、大移動を繰返し台湾に移した偉業は政治の逆風に抗して故宮の宝物を守ってきた中国人にはみずからの文化に対する愛着と誇り、それに自分たちで故宮の宝物を守らなければならないという強い思いが感じられる。私は「翠玉白菜」が驚きでしたね。小さな(190mm)翡翠に精細な彫りと色合いが素晴らしいもので暫くその場から離れられませんでした。2016年12月2日から、撮影ができるようになりました。ただしフラッシュの使用は禁止。行ったのはもっと前です。天然の翡翠と玉の混ざり具合を巧みに利用した繊細な彫刻で、翠玉巧彫の最高傑作と言われています。白菜の上にとまっている虫ですが、実はこの2匹は、多産を象徴するキリギリスとイナゴ。この作品は、紫禁城内の永和殿に安置されていたものですが、そこは光緒帝の妃であった瑾妃の寝宮であったことから、清らかさを象徴し、多産を願う瑾妃の嫁入り道具だったのではないかと推測されています。白菜と昆虫という題材は、元代から明代初期の画家による草虫画の中によく見られ、吉祥を象徴する題材でした。故宮博物院へ向かう当時のTAXIがチョット驚きで、床がフニャフニャしていたので、マットをめくると、走り去る道路が見えるではあ〜りませんか。思わず蓋してドア側に脚を寄せてました。
流札となったシェルビー「427コブラ」(C)Courtesy of RM Sotheby's
今から1000年近く前、皇帝リー・タイ・トン皇帝(Lý Thái Tông、在位期間1028~1054)の王女が乗った船がLe Matを流れる川で難破して、王女が行方不明に。その王女を助けたのが、Hoàng Đức Trung氏という、この地域で蛇を捕獲していた人物。Trung氏は、皇帝からの褒美の金品を断り、そのかわりとして村を作る許可をもらい、Le Mat村が誕生した。
流札となったシェルビー「427コブラ」(C)Courtesy of RM Sotheby's
TR3PG@さん2006年ドイツの旅 爆走190㎞/hへのコメ備忘録190km/h人生初体験おめでとうございます。それでも抜かしていく車も多い事でしょう。BMW6シリーズで245、ベンツで235、オートバイ(CB750旧車)で210、RF900R(国内リミッター付で190)逆輸入車240までは体験(内緒ですが日本国内で)。ベンツは300E並行輸入車で出来たてホヤホヤの山陽道でそれと北陸道にて、フランス人と同行時寄り道が多くて面談時間に間に合わないと取引先の社長が違反してでも間に合わせろとお怒りモードだった事から、遠慮なく飛ばさせて頂きました。予定よりも10分以上速く着きましたが、それ以降その取引先社長文句一切無しです。欧州の車は200kオーバーでものすごく安定するように車体からサスペンションに剛性持たせているので、道路に吸い付くように安定し、以前の日本車のような変な挙動は一切無かったと思います。楽しみですね、300オーバーしてるの見たいです。出来ればレブも分かるように。ちなみにHONDAのCB750K1(初期モデル)では、タイミングチェーンが伸び加減ので、一般道で教習車の横をぶっ飛んでいったので音にもなんか通過したと生徒さん目が点になってたんじゃないかな。指導員はこれ見よがしに、アホなことはせんようにと言ってたかも。悪いことして申し訳ございませんでした。ここで謝っておきます。 ここだけの話で、阪神高速池田入り口から関西空港まで通常の制限速度で走った場合には1時間15分は最低掛かりますが、最短記録は32分でした。皆さん自分で制御出来ないくらいの高速で走るのは「危険運転」として懲役刑です。特に高速でもない一般道はぶつけられる方もぶつける方も怪我だけでは済まないですよ。
流札となったシェルビー「427コブラ」(C)Courtesy of RM Sotheby's
ベトナムでヘビ料理レストランを開店するには、特別な免許が必要とされるそう。毒ヘビ調理法だけでなく、保管や養殖方法も遵守する必要がある。また、とか。健康に良いことから、骨から肉まで全部位を食すため、一匹の蛇を大人数で分けて食べるのが一般的。