ベストアンサー:同じお薬です。 アレグラのジェネリックがフェキソフェナジンです。㎎が同じなら代わりになります。


第一世代と第二世代抗ヒスタミン薬の主な薬剤

第一世代:レスタミン(ジフェンヒドラミン)、ポララミン(クロルフェニラミン)、アタラックスP(ヒドロキシジン)、ピレチア(プロメタジン)など
第二世代:アレグラ(フェキソフェナジン)、アレジオン(エピナスチン)、アレロック(オロパタジン)、エバステル(エバスチン)、クラリチン(ロラタジン)、ザイザル(レボセチリジン)、ジルテック(セチリジン)、タリオン(べポタスチン)、デザレックス(デスロラタジン)、ビラノア(ビラスチン)、ルパフィン(ルパタジン)など

ロイコトリエン受容体拮抗薬の主な薬剤

キプレス、シングレア(モンテルカスト)、オノン(プランルカスト)など

尚、現在は、副作用の関係もあり、抗ヒスタミン薬では第二世代が主に使われていますので、以下には第二世代に関してまとめてみました。
また、総合感冒薬のPL顆粒やPA錠には、第一世代の抗ヒスタミン薬(プロメタジン)が混合されていますので、眠気が強くでるようですし、抗コリン作用で、口渇や便秘、排尿困難などの症状がでる場合もあるようです。


フェキソフェナジン塩酸塩は、花粉やハウスダストによる、くしゃみ、鼻みず、鼻づまりなどのつらいアレルギー症状を改善します。

一方、処方数量と薬価をもとにAnswersNews編集部で算出した院外処方の処方金額トップは「ザイザル5mg」。処方金額は208億6644万円でした。2位は「アレグラ60mg」(182億5878万円)。3位には「タリオン10mg」(118億262万円)が入りました。

新薬と後発品、そしてスイッチOTCが激しい競争を繰り広げているのがこの領域。処方数量・処方金額のランキングでは、「アレグラ」の後発品である「フェキソフェナジン『EE』60mg」(エルメッドエーザイ)が、「アレジオン」や「クラリチン」といったおなじみのブランド品を抑えて6位にランクイン。9位には、先発医薬品と同じ原料・添加物・製造方法で作られるオーソライズド・ジェネリック(AG)の「フェキソフェナジン『SANIK』60mg」(日医工サノフィ)、12位には「同『KN』60mg」(小林化工)が入っています。

アレルギー性鼻炎、蕁麻疹、皮膚疾患(湿疹・皮膚炎、皮膚そう痒症、アトピー性皮膚炎)に伴うそう痒。 用法・用量(添付文書全文)

患者数は増え続けていると言われますが、12~13年にかけて売り上げ上位の「アレグラ」「アレロック」に後発医薬品が参入し、医療用の抗アレルギー薬市場は停滞気味。一方、医療用を一般用(OTC)に転用するスイッチOTCが次々と登場しており、一般用の市場は拡大傾向にあります。

<1日2回服用>
●アレグラ60㎎(フェキソフェナジン)
●ディレグラ配合錠(フェキソフェナジン・プソイドエフェドリン) 鼻閉に効果あり ただし、1回2錠1日4錠

通常、成人にはフェキソフェナジン塩酸塩として1回60mgを1日

抗アレルギー薬で気になる副作用が「眠気」。これら2つの新薬はいずれも、添付文書に「眠気を催すことがあるので、自動車の運転など危険を伴う機械の操作に注意すること」との注意書きはありません。ちなみに、主な抗ヒスタミン薬でこの注意書きがないのは、「アレグラ」「ディレグラ」「クラリチン」「デザレックス」「ビラノア」だけです。

花粉症に使用される抗アレルギー薬(抗ヒスタミン薬)は多数ありますが、くしゃみや鼻水、鼻詰まりの鼻炎症状と目のかゆみなどの眼症状改善する効果がありますが、気になるのは眠気や倦怠感などの副作用です。

アレルギー性鼻炎、蕁麻疹、皮膚疾患(湿疹・皮膚炎、皮膚そう痒症、アトピー性皮膚炎)に伴うそう痒。 ..

動向が注目されるのが、近く特許切れを迎える田辺三菱製薬の「タリオン」です。同社子会社で後発品を扱う田辺三菱製薬販売は昨年8月、「タリオン」のAGの承認を取得しました。昨年12月に発売できるタイミングでの承認取得でしたが、結局、発売は見送られました。スイッチOTCの承認も厚生労働省の審議会で了承されています。「タリオン」は田辺三菱にとって主力製品の一つ。AGもスイッチOTCも、発売のタイミングを慎重に探っているのかもしれません。