レシプロ機でコブラ機動みたいなものをやろうとしたら余裕で敵に撃たれた#warthunder.
また、P-38ほどではありませんが、イギリスのデ・ハビランド「モスキート」も双発戦闘機としては比較的活躍した機体だといえるでしょう。軽量な機体に、出力1710馬力の「マーリン」エンジン2基を備えたことで、当時としては俊足の667.9km/hという高速性を誇りました。これにより、イギリス本土の防空に就いた際には、襲来する多数のドイツ軍爆撃機やV1ミサイルを撃墜しています。
ジェット戦闘機が圧倒的に多い現代では、エンジンを2基搭載する機体も珍しくありませんが、プロペラ推進が主流だった80年前のレシプロ ..
高高度への上昇性能が単発戦闘機よりも優秀だったことから、はるか上空に待機しての急降下による一撃離脱戦法をとれば敵戦闘機にも対抗できました。加えて、機首に集中配置されている12.7mm機関銃4丁と20mm機関砲1門の破壊力は絶大で、太平洋戦線に現れた当初は、優勢であった日本軍機も苦戦を強いられています。
同機は、世界初の戦略爆撃機ともいわれるB-17を実用化したアメリカ陸軍が、敵も同じく排気タービンを持ち高高度性能の高い大型爆撃機を用いてきた際に、それを迎撃しようと想定して開発された戦闘機になります。
プラモデル | 1/32スケール機 | レシプロ戦闘機 | ロシア(ソビエト)
この分野で純粋に戦闘機として大戦中にほぼ唯一成功したといっていいのが、アメリカ軍のP-38「ライトニング」です。
ただ、この2機はその後本土防空で夜間の大型爆撃機を目標とした「夜間戦闘機」としてはその性能を発揮することになります。
機動戦士ガンダム · 鬼滅の刃 · クレヨンしんちゃん · 五等分の花嫁 · 下位のカテゴリを開く ..
第二次大戦の開戦直前に考えられた双発エンジン機の「万能戦闘機」構想は、それから40年以上経過し、ジェット機時代になった後にようやく成就しています。ミサイルの登場によって、戦闘機自体にそこまで高速性や機動性が求められなくなったのも大きいのかもしれません。
旧日本陸軍の二式複座戦闘機「屠龍」なども、実戦投入した当初は双発の戦闘機として期待されましたが、中国大陸や東南アジアなどで米英の単発単座戦闘機と戦った結果、早々に正面切っての戦いでは太刀打ちできないと判断されました。
コブラ機動できるし。なんでファルクラムはフランカーみたいに発展型を造らないん ..
しかし、そこで機動性に優れたイギリス戦闘機の格好の餌食となってしまい、多大な損害を出す一方ほとんど活躍できないまま終わったとか。一説によると、作戦に投入した237機中223機を失ったといわれています。
このころには、すでに機動性と加速に欠ける評価が出ていましたが、その後に続くバトル・オブ・ブリテンでは、ほかのドイツ戦闘機が軒並み航続距離が短いなか、英仏海峡を渡ってイギリス本土上空に一定時間滞在できる機体は同機しかなかったことから、多数が駆り出されます。
コブラ戦闘機 · スペシャルホビー 1/32 米・ベルP-400 エアロコブラ戦闘機【SH32062】.
1930年代半ばにドイツ空軍に採用されたBf110は、「駆逐機」と称されていました。前方火力として20mm機関砲2門、7.92mm機関銃4丁を装備、さらに7.92mmの旋回機銃を持つなど、武装だけならば当時の単発単座戦闘機を大きく凌駕していたことから、爆撃機の護衛用として活躍を期待されていました。
ACE COMBAT INFINITY 戦闘機の 機動テクニック
しかし、できあがったものの多くは、エンジンのパワー不足で旋回性能や高速性が単発機よりも劣っており、通常の空戦には対応できない低性能なものばかりでした。逆に、エンジン単発で軽量な戦闘機を飛ばした方が、機動力に富み空戦向きだったのです。ただ、それでも開戦初期は長い航続距離などが買われて実戦投入されています。その代表例といえるのが、ドイツのBf110でした。
レシプロ戦闘機MB-5に関するマイナーすぎる雑学 #雑学 #飛行機 #戦闘機 #レシプロ ..
大戦直前にはこうした双発機に、爆撃機の護衛だけではなく通常の空戦や基地防衛、偵察などまで担わせようという、万能戦闘機ともいえるモデルが各国で構想されました。
初心者はコブラ機動やりたい(TopGunの影響)(ただしレシプロ機) -- Mr.A
世界の主要な航空機生産国では、第二次大戦の以前から爆撃機の航続距離が伸びるにつれ、1人乗りの単発戦闘機よりも燃料や武装を多く積める双発戦闘機に大きな期待が寄せられるようになっていました。
再熱するAC5最強戦闘機論・Su-37が最強でないのは意図的な設計か!?
そして、そのような新しい世代の機動は可変ベクターノズルを搭載した新世代のジェット戦闘機だけでなく、プロペラ機の世界にも波及しています。たとえば、スホーイ製のアクロバット用のプロペラ機などで達成されている事例もあります。
機動戦士ガンダムMSVコレクションファイル 宇宙編 地球編 2冊セットのサムネイル.
実は第二次世界大戦中もエンジン2基の戦闘機は存在しました。しかし、そのほとんどは成功しなかったのです。
自動車で言えば、殆どのレシプロ戦闘機はFFだが、震電はRR。 ..
第二次世界大戦で運用された戦闘機を確認すると、なぜかプロペラが機体中央に配置された、エンジンが1基のいわゆる単発機が圧倒的に多いです。ジェット戦闘機が圧倒的に多い現代では、エンジンを2基搭載する機体も珍しくありませんが、プロペラ推進が主流だった80年前のレシプロ戦闘機はなぜ、エンジン1基のものばかりなのでしょうか。
世界中の戦闘機を集めて比較してみた:第二次世界大戦レシプロ機編
なぜ第二次大戦中の代表的なレシプロ戦闘機のエンジンは1基ばかりなのでしょうか。エンジン増やせば速度上げられるし、武装も大量に積めそうです。実は各国で行われたものの、実戦ではそうではありませんでした。
さらなる機動力獲得のため、ゼロ戦のように主翼の取り付け位置を胴体の ..
つまり、プロペラ機全盛期の第1次大戦~第2次大戦の時代ではなく1990年代末以降の全く新しい世代のプロペラ機の機動という新しい世界を題材にしたものがスカイ・クロラとその関連作品であり、紛れもなくイノセン・テイセスもそこに分類されるわけです。