【テーピング種類】 キネシオロジーテープ(今回はコブラクションテープ) @cobraxion @suwwear ..
株式会社SUW(本社 愛知県、代表取締役 鈴木一泰)は、オリジナル商品として製造・発売するキネシオロジーテープ、「SUW CobraXion Tape(スゥー コブラクションテープ)」の活用方法紹介と、貼り方を学んでいただくための女性限定セミナーを、4月16日(土)に開催いたします。女性限定、健康・美容、シェイプアップ、肩腰の辛さなどにフォーカスしたセミナーの開催は、初めてとなります。
コブラクションテープ協会のニュース&トピック<受付中>辛さの緩和・ケガの予防&テーピング講座 ~コブラクションテープ貼り方セミナー~ ..
女性限定で行う今回のセミナーでは、シェイプアップ効果が期待できる貼り方、ストレッチやジョギングを行う際の理想的な貼り方をご紹介します。インストラクターやスポーツ・フィットネストレーナーだけでなく、スポーツ初心者、競技団体関係者の方もご参加いただけます。
【貼り方実践】シェイプアップ、肩腰の辛さ、冷え・むくみなどに効果的な活用方法など
当院では、引き続き、より多くの方に知っていただくため、一般社団法人コブラクションテープ協会の活動を支援してまいります。 ..
独自のウェーブ構造により、これまでのキネシオロジーテープではカバーしきれなかった曲面・凹凸面への適応力が飛躍的に向上、さらにファッション性の高いカラーも注目されるなど、多くのアスリートから評価を得ています。また、フィットネスやスポーツシーンだけでなく、貼り方を工夫することで、シェイプアップや、身体の辛さ改善、疲労回復にも効果があるとの声から、活用方法が広がっています。
キネシオテープとは、「キネシオテーピング」法によって、患部の治癒を助けるテーピング用テープのひとつで、筋肉と同じぐらいの伸縮性があります。固定するのではなく、伸びすぎた、あるいは収縮しすぎた筋肉に沿って貼ることで動きを制限したり、辛さを緩和したり、怪我の予防にも効果があると言われています。
コブラクションテープとは身体の気になる部位に貼って頂き、腰痛、膝痛、肩の痛み首の痛みなどを緩和するテーピングのような役割をしてくれます!
CobraXion Tapeを愛用してくださっている皆さんに、出会い、身体の変化や体感、おすすめの貼り方など伺います。
【施術を再現できる、効果を持続させるテーピング】
5年ほど前、初めてCobraXion Tapeを見た時はビックリしました。
丸い形のテーピングがあるなんて、そんな発想すらありませんでしたからね。
そして、CobraXion Tapeには、施術の手技を再現できる、施術後の体の良い状態を維持するのに役立つと思ったんです。
貼ってすぐに変化を感じられるので、CobraXion Tapeの良さや意味を患者さんに伝えやすいんですよね。
見た目もオシャレで、スポーツをしている子どもたちは、好きな色を選んで貼って、ちょっと自慢気に(笑)喜んで帰ります。
【五十肩、肩こり・腰痛・・・日常の身体ケアにもCobraXion Tape】.
【神経にも刺激を与える!?体のバランスに重要な3つの首と相性抜群】
肩の可動域を広げるために手首を調整する手技があり、CobraXion Tapeでも再現できないかと考え、手首へのアプローチ方法をいろいろ試しました。
腕には、首から手首まで繋がる大きな3本の神経と血管が通っているのですが、手首にCobraXion Tapeを貼って、皮膚が持ち上がることで神経を刺激、さらに血流を促進することで肩の可動域が広がっていると考えています。
体の末端を刺激することで、腕全体にストレッチがかかり、皮膚の滑走(皮膚の動き・滑り)が良くなることで、効果を感じやすいんだと思います。
株式会社SUW(本社 愛知県、代表取締役 鈴木一泰)は、オリジナル商品として製造・発売するキネシオロジーテープ、「SUW CobraXion Tape(スゥー コブラクションテープ)」の活用方法紹介と、貼り方を学んでいただくための女性限定セミナーを、4月16日(土)に開催いたします。女性限定、健康・美容、シェイプアップ、肩腰の辛さなどにフォーカスしたセミナーの開催は、初めてとなります。
膝・腰・肩などの痛みでお悩みの方 ひらめき電球 試す価値はありますよっ とびだすうさぎ2
【怪我の治療にもCobraXion Tape。炎症物質の排出にも力を発揮】
皮膚の滑走が良くなるということは、炎症物質も輩出されやすくなります。例えば捻挫をした時、トレーナーは腫れが早く引くように患部を引っ張ったり摘まんだりマッサージしてから、アイシングをします。
CobraXion Tapeなら、貼るだけで皮膚を刺激してくれるので、マッサージとアイシングが同時にできるんですよね。
捻挫の場合は、怪我をした直後からリハビリまで、どの段階でもとても役立ちます。
また、他のテーピ ングだと貼る技術が必要ですが、CobraXion Tapeは皮膚に置いてしっかり密着させるだけ、セルフケアとして使いやすいのも嬉しいですね。
医院の患者さん、子どもの場合は親御さんには、動画を撮ってもらって、その映像を見て復習しながら自宅で貼ってもらっています。
専門知識がなくても簡単に貼れるため、変化を感じられた方の中には、「ネットで買いました!」と、継続して使っている方もいらっしゃいます。
SUW スゥー コブラクションテープ(5枚入り) キネシオロジーテープ … 新感覚 ..
【テーピングでツボを刺激。まるで針治療のような効果が得られる!?】
皮膚への刺激という意味では、ツボにCobraXion Tape丸1個分を貼ることで、針治療に近い効果が得られるとも考えています。
東洋医学的には、ツボは 皮膚の表面にあるとされていて、針も奥深くに刺しているのではなく、皮膚の表面に刺して刺激をしています。
つまり、ツボの位置を確認してCobraXion Tapeを貼れば、皮膚に刺激を与えることができる、寝ている間にもケアができるということになります。(写真は、腰痛に効くツボ。内くるぶしの下とかかとの間)
貼るだけで筋肉や関節をサポートするKT TAPE。その機能を最大限に発揮するための正しい貼り方を部位毎に丁寧に紹介します。
【コロナ渦。自律神経の乱れ、浅くなった呼吸にもCobraXion Tapeを】
新型コロナウイルス感染症の拡大により、生活環境が大きく変わり、いつもと違うストレスを抱えている方、眠れない、頭痛がするといった不調を訴えられる方は増えています。
多くの場合は、自律神経の乱れが影響して呼吸が浅くなっているため、施術の後に喉ぼとけと首の太い筋肉の間、舌骨側から鎖骨側に向かってCobraXion Tapeを貼ります。
すると、呼吸がラクになって落ち着いてくるはずです。
他にも、PCやスマホの操作時間が長くなり、無意識のうちに猫背になったり、疲れがたまりやすくなったり…。良い姿勢を維持するために、背中やお腹にCobraXion Tapeを貼ってみるのも良いですね。
姿勢が崩れると皮膚が引っ張られるので、違和感を覚え、姿勢に意識が向き自然と正すようになります。
スポーツやフィットネス、治療の時だけでなく、毎日の体調管理にも簡単に使えるCobraXion Tapeは、本当に重宝していますし、大切な存在です。
なお、おさらいですが、コブラクションテープの裏紙を剥がす際は、下図の ..
腰はくせになるとなかなか痛みや違和感が抜けにくい部位。全身運動の要でもあります。
是非、いたわってあげてください。
コブラクションテープ取扱いしております! 伸縮性・通気性・撥水性 MADE ..
テレビでNBAやMLBなどアメリカのスポーツを見ていたいた際に、スーパースターたちが貼っているテーピング。これまでの努力の勲章のようであり『なんとも素晴らしい!』と感じられました。でもテーピング単体で見ると決してかっこいいものではありません。デザイナーでもある鈴木さんは、『もっとつけていてカッコよくテンションの上がるテーピングを作りたい!』という想いを長い間持ち続けられ、念願叶って2011年に「コブラクションテープ」を開発されました。
マラソン&ランニングにオススメのCobraXion Tape活用法(7)腰編
『貼るだけ』という選択
ゴルフの連戦や仕事で疲れが溜まって、本来のパフォーマンスが発揮できない。
さまざまな体の故障をかかえているけれど、ゴルフをもっと楽しみたい!
そんなゴルファーに、SUW CobraXion Tape(コブラクションテープ)は「貼るだけ」という選択を与えてくれた!
カラダが動く喜びを、すべての人へ。
SUW(スゥー) コブラクションテープ ナチュラル CXT-002 5枚入り
3月に初めてフルマラソンに挑戦する浅川さんをモデルに、実際に鈴木さんにコブラクションテープを貼っていただき、貼る部位や貼り方のコツをレクチャーいただきました!
①首を少し傾けます。 ②うなじの生え際にテープの上を貼り、筋肉に沿って肩まで貼ります。 ..
膝の痛みが出る原因として多くあるチョウケイ靱帯への負担。まずはそこにアプローチをしていきます。膝にコブラクションテープを貼る場合は椅子に足をかけて関節や皮膚を伸ばした状態を作ります。そこから、膝に引っ掛けるようにして貼るスタート地点を決めて、心臓に向かって下から上にテープを引っ張らないように優しく押さえていきます。
スウィングで負荷がかかりやすい首、肩、肩甲骨、腰、股関節、アキレス腱や足裏などをしっかりと保護。 ..
さらにもう一箇所。テープを貼らない方の足を前方へ出し、身体を少し仰け反らせると腸腰筋へとつながる部分の筋肉が伸びます。ここに膝に貼ったコブラクションテープと直線ラインで貼っておくと、辛さの軽減や怪我の予防に力を発揮するかもしれません。
SUW(スゥー) コブラクションテープ スカイ CXT-002 5枚入り
フルマラソンのレース、終盤になるとよく猫背になってしまっている方を見かけますが、それを防ぐためにもこの貼り方は効果的なんだとか。
次世代テーピング「コブラクションテープ」 コブラクション テープ ..
鈴木さん:『この貼り方は、足首の距骨のバランス(安定)とアキレス腱のねじれを調整することにあります。足を肩幅に開き、つま先を若干広げ『逆ハの字』の体勢をとります。ポイントは体重を足に乗せた立位の状態で、距骨に対してアプローチをするため、足首のくるぶしに向かってテープを伸ばさずに直角に貼ること。アキレス腱に貼る時も同様の立位(足を肩幅に開き、つま先を若干広げ『逆ハの字』←この状態がアキレス腱が真っすぐになっている)状態で、踵に1コブかませてアキレス腱上に貼っていきます。この状態で貼った方の足をついたまま片足をあげる運動をすると、股関節の開きや足の安定感が違うのがわかると思います』
SUW スゥー コブラクションテープ キネシオロジーテープ テーピング ナチュラル 5枚入り ..
鈴木さん:『この貼り方は、皮膚を伸ばした状態でテープを貼るのではなく、リラックスした状態で貼るのがポイントです。手首にあるリストバンド状の帯状の筋肉『伸筋支帯と屈筋支帯』に対して貼っていきます。手のひらが上の場合は手と手首の境目に貼り、手の甲が上の場合は手首に2つある出っ張りの骨を中心にして貼ります』