卵胞液中のメラトニン濃度はART成績や卵巣予備能の指標になり得る
初めまして。お忙しいところ質問させていただきます。
過去に2回凍結胚移植をしており、hcg1.0という結果です。
その後、CD138検査をし、慢性子宮内膜炎と診断され治療中です。
4周期抗菌薬を投与してますが、なかなか治癒してません。
3周期目でアリス検査を実施し、その結果溶連菌が15%との結果でオーグメンチ250mgを1週間投与しました。18/10HPFの結果で中々成果が出ませんでした。
また、3周期目4周期目と膣からGBS +1が検出されました。
主治医からは子宮内膜炎の治療方法が確立してされていないため、長引くこともあり、もう手術しかないと言われている状態です。が、患者目線で疑問が1点あり、以下です。
•アリス検査でオーグメンチン500mgから125mg1週間投与を推奨しますと記載があった為、内服する量が少なかったのでは。
納得して診療(検査・診断・治療)の選択・決断 ができるように、検査結果や治療法、いままでの治療の効果、これから先の治療法や療 養についてなど主治医から聞いている説明や意見とは別に、他の医療機関の医師の意見を伺いたいと思っています。
お忙しいところ恐縮ですが、ご教示いただければ幸いです。
[PDF] 生殖とメラトニン ―卵巣加齢と生殖補助医療(ART)への応用―
ご無沙汰しております。あと一度、採卵移植にチャレンジしてみようかと考えています。年齢的にも難しいとは思いますが、授かれたら良いなと思っています。採卵を希望の場合は、生理何日目の受診でしたでしょうか。
前回は正常受精卵が8個ありましたので、1~2個胚盤胞になってくれたらばと期待したのですが、1個も胚盤胞にならずとても残念です。1年前には胚盤胞が5個でき、その後2回妊娠されたので、今回のことは本当に予想外でした。今回はサプリメントを複数提案させて頂きました。年齢の問題はありますが、採卵数は多いので4月までにもう1回挑戦してみましょう。
精成績では卵割率,胚発生率ともに血中メラトニン濃度が高い程高く,採卵成績では血中メラトニン濃度が高
不妊症に効果があると知られているサプリメント、メラトニンとレスベラトロールについて、その効果と当院の実際のデータをご紹介します。
卵子の質の低下の原因には、年齢や酸化ストレスなどがあります。この酸化ストレスは、肉体的・身体的ストレス、食べ物、過度な運動により発生した活性酸素の分解処理が追い付かずに、体内に蓄積することが原因とされています。
卵子の質の改善にはメラトニンが効く! | ニュース&トピックス
卵子の質の低下の原因には、年齢や酸化ストレスなどがあります。この酸化ストレスは、肉体的・身体的ストレス、食べ物、過度な運動により発生した活性酸素の分解処理が追い付かずに、体内に蓄積することが原因とされています。
メラトニンには、酸化ストレスを軽減させる抗酸化作用があるといわれています。例えば、排卵の際にも卵子は酸化ストレスの影響を受けるといわれていますが、卵胞液中に多く含まれているメラトニンにより、酸化ストレスから卵子を守ると言われています。
1より採卵前日まで連日投与し、投与前後の成績を比較した。成熟率、受精率、胚盤胞到
こんにちは。お世話になっております。
今後の事で、先生のご意見をお聞かせください。
先日の採卵で、8個受精確認ができました。一つは胚盤胞になると思っていて、願わくば二つ胚盤胞になってくれたらと願っていたのですが、一つも凍結には至りませんでした。
千葉大の先生から、胚移植の許可が出るのは4月になると思うと言われています。
それもあって、結果が出る昨日までは、移植前に、もう一度採卵をしておきたいと思っていたのですが、今回8個全て駄目だった事を受け、どうしていいのかわからなくなってしまいました。
今月もう少しで45歳になります。
先生の考えをお聞かせ下さい。
今まで妊娠は3回していますし出産もしています。確かに年齢的には簡単ではないかも知れませんが、保険もまだ2回残っているようですのでちゃレンジしてみても良いと思いますよ。サプリメントとしては、アシストワンやメラトニンなどを考えてみては如何でしょうか。ご希望でしたらばクリニックに取りに来て頂けますかk。
採卵当日に睡眠に対するアンケート調査をとり、体外受精成績を比較した ..
当院においても、卵巣刺激に合わせて、メラトニンやレスベラトロールを処方しています。実際にメラトニンまたはレスベラトロールを内服した周期と内服していない周期(コントロール)の培養成績を比較した当院のデータを下に示しました
体外受精する場合、排卵誘発剤を用いた卵巣刺激をして採卵を行うことが多いです。 ..
いつも大変お世話になっております。
次の採卵に向けて、サプリメントについて伺いたいです。12月半ばからアシストワンを昼と夜に2包ずつ飲んでいますが、飲むタイミングはいつでもよいのでしょうか?朝の方が望ましい等あるでしょうか。また、今日からメラトニンとプレグナサポートも始めたのですが、メラトニンは22時内服として、プレグナサポートはアシストワンと同じタイミングでよいでしょうか。細かいことはあまり気にしない方がいいのかもと思いつつ、できることをしたいなと思っています。よろしくお願い致します。
卵巣予備能が低下した体外受精患者におけるメラトニン濃度と胚の質
他院ですが、凍結杯移植により昨年8月に第一子を授かりました。諸事情あり、第二子については、貴院での移植を検討しています。
今後、貴院を受診するに当たり、気になっている点がありますので、お尋ねさせてください。
・現在、第一子の授乳をしておりますが、移植を行うに当たり、授乳はいつまで続けてよいのでしょうか。また、移植に向けてサプリメントを摂取する必要がある場合、授乳に影響するでしょうか?
・現在、生理が再開していますが、生理期間はまだ不順です。今後、生理期間が自然に整うまで待つことになるのか、あるいは何か服用することになるでしょうか。また、排卵の有無も確認するための検査を受ける必要があるでしょうか。
・第一子を帝王切開で出産したため、次の移植ができるタイミングは、出産から一年後となる来年9月以降になるかと思っていますが、9月に移植する場合、何月ごろから貴院を受診すればスムーズでしょうか?
・私の場合、初回の受診では、どのような検査を行うのでしょうか。
宜しくお願いします。
メラトニンの卵巣加齢に対する予防 効果および投与開始時期の検討
静岡県静岡市の不妊治療専門クリニック、菊池レディースクリニック院長。日本産科婦人科学会産婦人科専門医、日本生殖医学会生殖医療専門医、特定不妊治療費助成事業指定医療機関。刺激周期を主体としたクリニックと自然周期を主体としたクリニックの2箇所に勤務経験あり。患者様のご希望と体質に応じた治療を行っていきます。
メラトニンの働き【卵子の質】【高FSH】 | 岩城産婦人科妊活ブログ
授乳中はホルモン剤を使用できません。したがって授乳が終了してからの胚移植のスケジュールに入ります。ただし、検査は授乳中でも可能です。妊娠に向けてのサプリメントは、基本は授乳中でも大丈夫なはずですが、DHEAなどのホルモン剤などは使用できません。ビタミン類は問題ないでしょう。生理が不順ならばホルモン検査が必要ですが、授乳終了後が好ましいです。生理2~5日のホルモン検査と、6~10日の子宮鏡と子宮卵管造影検査、生理2週間目頃の超音波検査が必要でしょう。凍結胚移植の予定ならば7月には検査を開始した方が良いと思います。採卵からならばGW明けには検査を開始する方が良いでしょう。
メラトニンの分泌は減少します。暗い環境にいるとメラトニンが放出されます。卵子とメラトニン ..
静岡県静岡市の不妊治療専門クリニック、菊池レディースクリニック院長。日本産科婦人科学会産婦人科専門医、日本生殖医学会生殖医療専門医、特定不妊治療費助成事業指定医療機関。刺激周期を主体としたクリニックと自然周期を主体としたクリニックの2箇所に勤務経験あり。患者様のご希望と体質に応じた治療を行っていきます。
labo report | 不妊治療・体外受精専門 金沢たまごクリニック
グラフからもわかるように、メラトニンやレスベラトロールを内服することで、胚盤胞到達率や、良好な胚盤胞が得られる割合が高くなっていることがわかります。また、内服することで妊娠率の上昇や、流産率の低下傾向がみられています。ただしレスベラトロールには、子宮内膜において、着床に必要な脱落膜化を阻害する働きがあるという報告があります。
採卵周期で気を付ける事・やること|船橋不妊症鍼灸ぬくもり鍼灸院
そのため、当院においては、特にレスベラトロールは採卵前日までの処方となっております。メラトニンやレスベラトロールは、市販で販売されているサプリメントでが、もしご自身で購入し内服される場合は、内服量や内服期間について、一度医師にご相談ください。
カルニチンとメラトニンの併用で胚の質を改善 | ニュース&トピックス
それでも採卵初回の患者様に投与を勧めるのはやりすぎなのだと感じました。
日まで投与し、両サプリメントの投与前後の周期において成熟率、受精率、胚質の評価(胚
体外受精を受けているものです。
先日一回目の胚盤胞(4BB)移植を行い陽性判定を頂きましたが胎嚢の確認ができず化学流産しました。
一度目の採卵では胚盤胞が一つしか出来ず、これからまた新たに採卵周期に入りますが、今回はクリニックよりDHEAのサプリメントを処方されました。
また後日メラトニンも処方される予定です。
私は30代前半で乳腺線維腺腫と判り、以後検診を続けています。
変化はなく経過観察です。
このような乳腺の疾患があってもDHEAは服用して大丈夫でしょうか?
乳がんの人は服用禁止と書かれているので心配になりました。
よろしくお願い致します。
[PDF] LLLT 後の方が 有意に高値であった。(分割期胚移植
※メラトニンはホルモン剤です。一部の生殖医療機関では併用を推奨していない場合があり、その場合、当院にお越しになっても処方をお断りしています。。
A メラトニンは脳の松果体から出るホルモンで、概日リズムの調節作用を ..
お世話になっております。
次回、体外受精を希望しておりましたが、先日DHEAと亜鉛のサプリを処方していただき、生理21日目から飲み始めたので、採卵までにサプリの効果が充分に得られないのではないかと思い、体外受精の延期を考えております。
年齢的に少しでも早く採卵に進んだほうが良いか、サプリをしばらく飲み続けてからのほうが良いか、先生のご意見をお聞かせ願えますでしょうか?
体外受精を延期する場合も人工授精はお願いしたいのですが、人工授精の場合は生理何日目に来院すればよろしいでしょうか?
お忙しいところ申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。
メラトニンとミトコンドリアもうこれに着目し5年以上経過し未だに ..
しかし、残念ながら思春期の頃から年齢とともにその分泌量は低下し、40歳代では高齢層とほとんど同じ分泌量となってしまいます。
メラトニンは、内服して補充することが出来ます。
日本国内では、サプリメントとしてではなく、医薬品の指定をされていますから、医師の処方が必要で、当院ではDHEAと同様、海外より輸入した製品を、同意書に署名して頂いた上で処方しています。
メラトニンの摂取により、において採卵の際に卵子が回収できる率の上昇、顕微授精での受精率の上昇などが報告されています。