ゲーム内UIの日本語化[In-game UI change language]


言葉ってとても便利ですから、言葉で説明するし、言葉で理解します。
しかし『MELATONIN』にはそれが通じなかった。でも、だからこその体験をすることができました。

私を導いたのは、リズムでした。もし『MELATONIN』が日本語に対応していたら、きっとこんな体験は生まれなかったと思います。だって言葉で説明されたら、言葉で理解してしまいますから。画面内の何を見れば良いのか…だとか、どのSEに注意すればいいのか…だとか。

過去にも言葉を使わずに理解したゲームはありました。でも、そこに言葉があるけれど理解できず、リズムを頼りにするしかなく、正にそのリズムが言葉を飛び越えて私とゲームをつないだ。

こんな体験は初めてでした。
だから思わず言いたくなりました。


ゲーム起動後オプションの言語設定で「Japanese」を選択する。 ※音声言語の日本語化の適用方法※

↑は『MELATONIN』のあるリズムゲームのチュートリアルです。下に説明文がありますけど、まぁ読めませんよね。2023年1月2日現在は、こんな感じで全編英語です。

リズム天国』もそうですけれど、リズムで遊ぶゲームであっても、やっぱり言葉による説明は必ずあります。
「おサルさんが投げたゴルフボールをリズムよく打ちましょう
お手本をよく聴いて、同じリズムでボタンを押しましょう
とか。
そうじゃないと何を聴けばいいのか、画面内の何に注意すればいいのかが分かりませんから。

しかし『MELATONIN』は、そういう説明が全部英語なので、我々日本語オンリーの話者には一切理解できない。だからぶっつけ本番でやるしかありません。画面のどこを見ればいいのかも、どの音に合わせるのかも、実際にやりながら確認するしかないんです。



開発スタッフのDavid Huynh氏によれば、2023年中にはローカライズ。日本でもSwitch版が配信される予定だそうです。今はSteamなら日本からでも購入できますが、その場合は全て英語のまま遊ばなくてはいけません。

「えーっ。ならSwitch版が配信されるまで待とうかな…」と思う方は多いですよね。

でも、もしアナタが本当に『MELATONIN』に興味があるなら、ぜひとも日本語に対応していない今こそ、遊んでみてほしい。

言語と地域の設定 – Notion (ノーション)ヘルプセンター

Steamで配信中のリズムアクション『MELATONIN』を遊びました。


スペシャルサンクスにつんく♂さんの名前があることからも『リズム天国』のフォロワーであることは間違いないでしょう。良いところを吸収しつつ、独自の魅力も持っています。モチーフが主人公の夢の中ということで、どれもシチュエーションが面白い。まぁ『リズム天国』も相当ヘンなシチュエーションばかりですが、もう少し夢想的と言いますか。主人公の深層心理が現れているようでもあって、いったい何を意味しているんだろう?と感じながら遊ぶことができます。


もちろん『MELATONIN』は日本語に対応したらつまらない…なんてことは思いません。元々が良いリズムゲームであるからこそ、リズムを頼りに遊ぶことができたのでしょう。ローカライズされてたくさんの人に遊んでほしいな、と感じています。


Steamウィンターセールの対象にもなっていますので、気になる方はぜひ。

【Steam/Switch】『Melatonin』を遊んだ感想&レビュー【クリア済】

Notionのカレンダーは、地域によって、日曜か始まりか月曜始まりに設定されています。これには、リマインダーやカレンダーデータベースの日付ピッカーも含まれます。カレンダーの開始曜日は、必要に応じて手動で変更できます。

備考: モバイルでは、Notionアプリの言語はシステム環境設定の言語の優先順に従います。

メラトニンゲーム: キーボード設定と楽しいゲーム体験を楽しもう!

初回設定が終わっている場合は、次の手順で、本体言語を変更することができます。

Nintendo Switchをはじめて使うときの設定()をしている途中であれば、Bボタンを押して言語設定まで戻る、または電源ボタンを長く押して最初からやり直してください。


メラトニン | My Nintendo Store(マイニンテンドーストア)

音楽ゲーム自体は今でもリリースされているものの、
そのほとんどが画面端から迫ってくるノーツが
手元のラインを通過するときにボタンを押す仕様ばかりで
「音ゲー」ファン向けの設計なのだ。
どのステージも曲と難易度が変わるだけで代わり映えしない。

『メラトニン』は夢と現実が入り混じるリズムゲームです。圧迫感のある ..

「リズム天国」はそんな定番を大きく崩し、
リズムだけに特化してゲーム性に結びつけていることと、
各ステージのシチュエーションや見せ方に
いちいちセンスがあって笑えてしまうのが魅力なのだ。