シングレア/キプレス(抗ロイコトリエン), モンテルカストナトリウム
ロイコトリエン受容体拮抗薬は、鼻閉を伴うアレルギー性鼻炎に効果的です。鼻炎の他、気管支喘息にも効果があります。そのため気管支喘息がありアレルギー性鼻炎が合併している場合によく使用されます。
アレグラ (フェキソフェナジン):1日2回。眠気が少なく、車の運転も ..
使用後、効果発現は約 1 〜 2 日で、鼻汁、鼻閉、くしゃみすべてに効果があります。また眼-鼻反射の抑制により眼の痒みなどの症状にも効果があるとされています。
抗ヒスタミン薬には大きく分けて、眠気が出やすいものと出にくいものがあります。運転注意喚起がない薬剤はフェキソフェナジン(アレグラ)、ロラタジン(クラリチン)、デスロラタジン(デザレックス)、ビラスチン(ビラノア)があります。また食事の影響を受けやすい薬としてはフェキソフェナジン(アレグラ)、ビラスチン(ビラノア)があります。また効果や副作用が同程度の薬でも構造の違い(「アミノ基」と「カルボキシル基」)により、効果や副作用に違いが出ることもあります。抗ヒスタミンを選ぶ際のポイントですが、 抗ヒスタミン薬を今まで内服したことがない方や、ドライバー、精密機器取扱の仕事の方は眠気が出にくい薬を選びましょう。その他の選ぶポイントとしては内服回数(1回か2回)、食事の影響を受けるかどうかなどがあります。 抗ヒスタミン薬を選択する際のフローチャートを作成しましたのでよろしければ参考にしてください。
ロイコロリエン受容体拮抗剤(プランルカスト、モンテルカスト)という薬は ..
舌下免疫療法は、スギやダニを原料とするエキスから作られた薬で、少量から服用することによって体を慣らし、アレルギーによる症状を和らげる治療です。アレルギー症状の有無に関わらず毎日長期間(3~5年間)にわたり継続して服用する必要がありますが、薬を飲まなくても良いほどの症状の改善が期待出来ます。鼻症状が強く、ステロイドを内服しないといけないような難治性のアレルギー性鼻炎や、喘息に合併する場合などで特におすすめしたい治療です。副作用としては、口の中の腫れ,かゆみ,不快感,異常感、唇の腫れ,喉の刺激感や不快感、耳のかゆみなどが内服開始後1~2か月以内に起こることがあります。重大な副作用としてはアナフィラキシーショックが挙げられますが、舌下免疫療法では非常に稀(100万人に1人)です。初回投与は院内で行い、30分観察を行います。治療にあたっては、アレルゲン検査が必要となりますので、ご希望の方は医師と相談ください。
当院では、舌下免疫療法を行うことができます。花粉症に対する治療の中でも、長期的な効果や治癒を期待できる唯一の治療方法が舌下免疫療法です。
アレルギーの原因である「アレルゲン」を少量から投与することで、体を慣らし体質を帰ることでアレルギー症状を和らげる治療法です。スギ花粉、もしくはダニにアレルギーのあるアレルギー性鼻炎の方に適応があります。
5才以上の方であれば治療を受けることが可能で、概ね80%の方に効果があります。
アレグラ(フェキソフェナジン); クラリチン(ロラタジン ..
そのため、昔は眠気が強くなったり抗コリン作用による「口の渇き」を感じやすいなどの弊害もありました。これが「第1世代抗ヒスタミン薬」です。
理論上は、インバースアゴニスト作用の強い抗ヒスタミン薬を花粉症の初期治療で用いれば、いざ花粉が飛散してヒスタミンが遊離されても、不活性型のヒスタミン受容体が多いわけですので、ヒスタミンが大量にあっても反応せず、結果としてアレルギー反応が軽くてすむわけです。
たくさんの種類が開発されており、アレジオンやアレグラ、ザイザル、クラリチンなどが代表的な薬です。 ..
抗ヒスタミン薬は花粉症治療で最も一般的に処方される薬です。効果も強いものからマイルドなものまであります。副作用として眠気や口の渇きがあり、一部の薬は服用後の自動車運転が禁止されています。副作用の出やすさは個人によって違うので、薬の効果とも合わせて患者様と相談の上どの薬を使用するかを決めます。
ツノクリでは、お薬の種類による効果の違いは、人それぞれだと考えています。そのため、患者さんから、一番良く効くお薬を出してくださいと言われると、私も迷ってしまいます。ただし、1日の内服回数や自動車を運転するかは、薬を選ぶ際の重要な要素となります。ツノクリでは、患者さんから、特にお薬に指定が無ければ、フェキソフェナジンやロラタジンを処方する場合が多いです。そして、新しいお薬に挑戦してみたい患者さんには、デスロラタジンやルパタジンを処方しています。
フェキソフェナジンやオロパタジン、エピナスチンなど)は血液-脳関門を ..
セレスタミンは第一世代の抗ヒスタミン薬とステロイドの配合薬です(クロルフェラニンマレイン2mg(ポララミン)+ベタメタゾン0.25mg(リンデロン))。セレスタミン1錠にはプレドニン2.5mg相当のステロイドが含まれています。ステロイドは強力な抗炎症作用を有しており、様々な疾患の治療で使用されている重要な薬ですが、長期服用をすることで様々な合併症リスクが上昇するため、適切に内服する必要があります。
ーステロイドの合併症ー
□ 骨粗しょう症
□ 消化管出血
□ 白内障・緑内障 等
このような合併症リスクと、もともとの病気の治療効果を天秤にかけて慎重に投与すべき薬です。鼻炎の症状が強い場合に短期間で使用する分には良い薬ですが、長期間服用した場合には副作用のデメリットの方が大きいと考えられます。
後発品は、モンテルカスト錠(10mg)。 モンテルカスト ..
ロイコトリエンは血管を拡張させ、鼻の粘膜を腫脹させる物質です。ロイコトリエンの働きを抑えることで、鼻閉の改善が期待できます。鼻閉の症状が強い方は抗ヒスタミン薬に加えて、ロイコトリエン受容体拮抗薬を使用する場合があります。
第二世代抗ヒスタミン薬は、第一世代と比べて眠気が弱く、抗コリン作用も少ないことが特徴です。 アレグラ(フェキソフェナジン ..
「ヒスタミン」は神経伝達物質と呼ばれ、様々なアレルギー反応を引き起こします。ヒスタミンの働きを抑えることでアレルギー症状を改善する薬です。
テレビのCMでよく宣伝されている薬で、一部はドラッグストアでの購入も可能です。第1世代と第2世代に分かれており、第1世代は眠気が強くでるため、第2世代の抗ヒスタミン薬を使用します。
第2世代の抗ヒスタミン薬でも眠気が出やすいものがあり、特に車の運転に関しては禁止されている薬剤もあるためご注意ください。
お知らせ文書一覧 | 製品情報 | 医療関係者の皆さまへ | 日本ケミファ
キプレス(一般名:モンテルカストナトリウム)は、気道・鼻粘膜の炎症や気道の収縮に関与するロイコトリエンの働きをおさえて、気管支喘息やアレルギー性鼻炎の諸症状を改善する薬剤です。
名称の由来は、喘息症状の寛解状態を維持するという意味で、「キープ(維持)+レスト(寛解期)」=「キプレス」と命名されました。
なお、併売品であるシングレアは、錠剤の刻印やシートは異なるものの、主成分・添加物ともまったく同じ薬剤です。
出荷調整に関するお知らせ (モンテルカスト錠5㎎・10㎎「ケミファ」)
第一世代と第二世代抗ヒスタミン薬の主な薬剤
第一世代:レスタミン(ジフェンヒドラミン)、ポララミン(クロルフェニラミン)、アタラックスP(ヒドロキシジン)、ピレチア(プロメタジン)など
第二世代:アレグラ(フェキソフェナジン)、アレジオン(エピナスチン)、アレロック(オロパタジン)、エバステル(エバスチン)、クラリチン(ロラタジン)、ザイザル(レボセチリジン)、ジルテック(セチリジン)、タリオン(べポタスチン)、デザレックス(デスロラタジン)、ビラノア(ビラスチン)、ルパフィン(ルパタジン)など
ロイコトリエン受容体拮抗薬の主な薬剤
キプレス、シングレア(モンテルカスト)、オノン(プランルカスト)など
尚、現在は、副作用の関係もあり、抗ヒスタミン薬では第二世代が主に使われていますので、以下には第二世代に関してまとめてみました。
また、総合感冒薬のPL顆粒やPA錠には、第一世代の抗ヒスタミン薬(プロメタジン)が混合されていますので、眠気が強くでるようですし、抗コリン作用で、口渇や便秘、排尿困難などの症状がでる場合もあるようです。
・デザレックス(デスロラタジン)、アレグラ(フェキソフェナジン ..
抗ヒスタミン薬には現在、第一世代と第二世代があります。
第一世代抗ヒスタミン薬は、抗ヒスタミン作用だけでなく、眠気、または、口渇や便秘、排尿困難などの抗コリン作用もあります。
第二世代抗ヒスタミン薬は、第一世代と比べて眠気が弱く、抗コリン作用も少ないことが特徴です。
抗ヒスタミン薬以外に、アレルギー性鼻炎に効果があるロイコトリエン受容体拮抗薬は、特に鼻閉(鼻づまり)に効果的です。
モンテルカスト:最近話題のキーワード:日経メディカル Online
よく「花粉症の薬の強さ」について聞かれることが多いですが、強さのランキングのようなものはあるのでしょうか?
咳喘息でモンテルカスト錠、テオフィリンとレルベアをもらいましたが、咳
抗ヒスタミン薬の代表的な副作用が眠気や集中力低下です。上述した脳内のヒスタミン受容体占有率が高いほうが眠気が出る傾向が強いです。また逆に効果も占有率が高いほうが強い傾向にあると思います。
ルパフィン錠10mgの基本情報(薬効分類・副作用・添付文書など)
国際的なガイドラインにおいても、中等度から高度の鼻炎症状に対してステロイド点鼻は最も効果があるとされています()。効果は数時間で出てきますが、最大の効果を発揮するまで数日から数週間と大きく個人差があるため、すぐに効果がみられない場合でも最初の1−2週間は辛抱強く使っていく必要があります。点鼻の後味・におい・刺激性などが気になる場合は、パウダータイプの点鼻もありますのでご相談ください(パウダータイプの点鼻は成人のみの適応です)。
デザレックス錠5mgの基本情報(薬効分類・副作用・添付文書など)
抗ヒスタミン薬内服、必要に応じてクロモグリク酸の点鼻を用います。また持続する強い鼻炎症状についてはステロイド点鼻を使います。ロイコトリエン受容体拮抗薬については点鼻が使えない方や喘息を合併している方におすすめしております。目の症状については点眼薬を使います。
アレグラ; アレロック; レスタミン; ポララミン; クラリチン; ザイザル; デザレックス; ビラノア; ルパフィン
の3種類を併用することが多いです。抗ヒスタミン薬もより効果の強いものを使用します。