美品 Panasonic コブラトップ ラジカセ RX-DT75 オーディオ機器
組みなおしてテスト・・・
お、読みましたねー
CDを読まなかったり片方音が出ないとかはコンデンサの交換で多くの場合直ります。
Panasonic コブラトップ CDラジカセ RX-ED70
コブラトップを開いた中にはカセットデッキ。
ダブルカセットで1が再生のみ、2が録音再生可能。
ラジオ部ですが
参考にしたこちらの記事によりますとコブラトップの後ろの隙間から見える
C619のコンデンサを交換すると直ったとのことですのでやってみます。
コブラトップ#オーディオ#Panasonic #Technics
この世代のパナソニックの最大の特徴がこれでパネルが電動で開閉します。
蛇が頭を持ち上げる動作にちなんで『コブラトップ』と名付けられています。
症状が以前修理したDT707と同じなのでここのリーフスイッチをきれいにすれば良いかと。
Panasonic バブル ラジカセ RX-DT909 テクノコブラトップ
AUX端子とCDの音を外部出力する端子。
AUXがあるだけで高音質スピーカーとして使い道があります。
なのでヘッドが上がったのを検知できていない、もしくはヘッドが上がった時の
わずかな衝撃でテープ検知のスイッチがオフになっちゃうのが原因かと。
Panasonic CDラジカセ RX-DT707 コブラトップ リモコン付き その他
Youtubeチャンネルであるジャンクハウス・プンソンではブログの延長として
購入したジャンク品の紹介や修理、新品で購入したもののレビューなどもやっています。
カセット検知のスイッチはカバーが付いていますので細く切った紙やすりを差し込んで
スイッチをつまんで紙やすりを挟み、引っ張るを何度か行います。
コブラトップパナソニックRXDT707 中学の時にBz聴きまくって
先日ですが知人からパナソニック製のRX-DT707のラジカセを購入しました。けど取り扱い説明書が無いので使い方が分かりません。CDを挿入して音楽を流すと初めから終わりまで音楽が流れ終わると停止してしまいます。リピート機能はどのボタンを押せば良いんでしょうか?例えば初めの1から最後の10まで音楽が流れ終わるとします。そうすると自動的にまた1へ戻って音楽が流れるようにしたいです。よろしくお願いします。
コブラトップ・シリーズ/Panasonic(1990.10)
基板洗浄するための無水エタノール
コンデンサから漏れた電解液は念入りに掃除してあげないと
直ったと思ってもまた基板を腐食させ再発させる可能性があります。
あらゆるジャンク修理に必須です。
薬局でも買えますがAmazonでも売っていますので何かのついでに買っておきましょう。
綿棒も大量に必要になると思います。
懐かしのコブラトップDT707をバラしてCDを取り出してみた #懐かしい #90年代 #バブル #panasonic #DT707
40代独身陰キャキモオタ低年収男
底辺ブロガー&
人生詰んでるレベルのガチ底辺
↑支援お願いします
人生の目標はギャルにモテること