※レクサプロの副作用について詳しく知りたい方は、『』をお読みください。
みなさんこんにちは。 三鷹駅こころえがおクリニックの山田佳幸です。 当院はJR中央線 三鷹駅南口徒歩3分の多摩地域にある精神科・心療内科のクリニックです。
レクサプロ錠10mgの基本情報(薬効分類・副作用・添付文書など)
副作用としては、悪心・嘔吐、下痢、倦怠感、眠気、頭痛、めまい、口渇、便秘、尿閉、CK上昇があります。
副作用としては、眠気、体重増加、倦怠感、浮動性めまい、頭痛、便秘、口渇、紅斑、肝障害があります。
副作用としては、悪心・嘔吐、下痢、倦怠感、眠気、頭痛、めまい、口渇、便秘、尿閉、CK上昇があります。
副作用としては、月経異常、乳汁分泌、女性化乳房、錐体外路症状(歩行障害、筋強剛、嚥下障害など)、肝障害、ジストニア、ジスキネジア、高プロラクチン血症、掻痒感があります。
観察期及び後観察期の副作用は、92例中74例(80.4%)に281件認められた。主な副作用は、傾眠28例(30.4%)、悪心22例(23.9%)、頭痛18例(19.6%)、浮動性めまい14例(15.2%)、倦怠感13例(14.1%)、便秘、口渇がいずれも11例(12.0%)、胃不快感9例(9.8%)、不眠症7例(7.6%)、下痢5例(5.4%)、射精遅延、射精障害がいずれも2例(5.3%)であった。投与8週までに発現した副作用は、92例中59例(64.1%)に119件、投与8週以降に発現した副作用は、85例中36例(42.4%)に112件であった。発現率10%以上であった副作用は、投与8週までに傾眠(22.8%)、悪心(16.3%)が認められた。重篤な副作用は、エスシタロプラム20mg増量例75例中3例(4.0%)に4件(血中カリウム減少が2件、血中ナトリウム減少、錯乱状態が各1件)認められたが、エスシタロプラム10mg維持例(17例)では認められなかった。投与中止に至った副作用は、エスシタロプラム10mg/日維持例で3例(17.6%)に4件(傾眠、躁病、悪心、倦怠感)、20mg/日増量例で2例(2.7%)に2件(尿中蛋白陽性、激越)認められた。
悪心,頭痛,浮動性めまい,倦怠感,便秘,口渇,腹部不快感,下痢,射精障害,いらいら感,視覚異常など
副作用は、口渇、倦怠感、傾眠、便秘、めまい、頭痛、アカシジア、食欲亢進、高プロラクチン血症、口内乾燥、体重増加があります。
用法は、1日1回就寝前とし、食後2時間以上あけて口から服用します。また、2日以上の間隔をあけて状態を観察しながら服用します。
口渇は口をゆすぐ、ノインシュガーのアメ、ガムなどを噛むなどして唾液 ..
大うつ病性障害患者を対象とした国内臨床試験(4試験)及び社会不安障害患者を対象とした国内臨床試験(2試験)において、総症例1099例中、717例(65.2%)に臨床検査値異常を含む副作用が認められている。その主なものは傾眠248例(22.6%)、悪心228例(20.7%)、浮動性めまい93例(8.5%)、頭痛90例(8.2%)、口渇69例(6.3%)、倦怠感63例(5.7%)等であった。(承認時)
口渇、便秘、眼圧上昇、排尿困難などの症状があらわれる場合があります。
口渇69例(6.3%)、倦怠感63例(5.7%)等であった。(承認時)
主な副作用としては、眠気、頭痛、倦怠感、浮動性めまい、悪心、口渇、異常感、無力症、浮腫、熱感、発熱があります。
副作用には、便秘・口渇、眠気、ふらつき、体重増加などがあります。 ・特に注意すべき副作用(高血糖)
レクサプロの副作用として中心になるのは、セロトニンを刺激してしまうことでの副作用です。
主な副作用は、口渇、傾眠及び悪心各 22.7%(5/22 例)であっ
悪性症候群は、頻度は低いものの、薬の飲み始め、減量などを含む用量が変わったとき、急な中止、脱水状態の時などに起きやすいといわれています。
エスシタロプラム(レクサプロ)は、精神科で使われる抗うつ薬SSRIの1つです。うつ病、社会不安障害等に使われます。
口渇は口をゆすぐ、ノインシュガーのアメ、ガムなどを噛むなどして唾液分泌を促す方法で対処してもらうことがあります。
(商品名:レクサプロ)とは エスシタロプラムはSSRI(選択的セロトニン再取り込み阻害剤)に分類される抗うつ薬で「レクサプロ ..
これらの離脱症状は、薬が減って1~3日ほどして認められます。ですが、月単位で続いてしまう方もいらっしゃいます。
1錠中エスシタロプラムシュウ酸塩12.77 mg(エスシ ..
こういった離脱症状を防ぐために、レクサプロの減量は少しずつ行っていく必要があります。
抗うつ薬の種類・効果効能・副作用の解説 | 国分寺 精神科 心療内科
離脱症状は、抗不安薬(精神安定剤)を使うと症状が緩和することがあるため、必要に応じて頓服や併用を行っていきます。
レクサプロ (エスシタロプラムシュウ酸塩) 持田 [処方薬]の解説、注意
ですがレクサプロには、眠気やふらつきなどの副作用が生じる可能性はあります。ですからレクサプロでは、
レクサプロ (エスシタロプラムシュウ酸塩) 持田 [処方薬] の ..
口渇、便秘、眼圧上昇、排尿困難などの症状があらわれる場合があります。
レクサプロ; Clinical Study:第Ⅲ相長期投与試験(うつ病・うつ状態) 安全 ..
口渇は口をゆすぐ、ノインシュガーのアメ、ガムなどを噛むなどして唾液分泌を促す方法で対処してもらうことがあります。
(レクサプロ錠:2011年4月22日承認、申請資料概要2.7.6.4)
レクサプロが影響するのは、むしろ産まれた後の赤ちゃんになります。胎盤を通してお薬が赤ちゃんにも伝わっていたものが、急に身体からなくなります。
まず薬剤情報としては、以下のような副作用があります。 「レクサプロ」の副作用
母乳を通して赤ちゃんにレクサプロの成分が伝わってしまうことは、動物実験だけでなく人間でも確認されています。
レクサプロ錠20mg(持田製薬株式会社)| 処方薬 | お薬検索
赤ちゃんにとっては急にお薬が身体からなくなるので、離脱症状が生じることがあります。
レクサプロはSSRI(選択的セロトニン再取り込み阻害剤)として作用する抗うつ薬 ..
・離脱症状(中止後症状)は他の抗うつ薬と比較し、SSRIやSNRIは比較的よくみられます。抗うつ薬を継続して内服していた方が、何らかの理由で急に服薬を中止・減量することで出現することがあります。以下のような症状が出現することがあります。
先発医薬品名:レクサプロ® 錠10mg/錠20mg〔持田製薬/吉富薬品〕
そのため、抗うつ薬を減量する際は、緊急の場合を除いて、ゆっくり減量をしてゆきます。離脱症状が出現した際は、軽度な症状であれば、そのまま経過を見ると多くは数週間で改善します。しかし、症状の重さによっては一旦抗うつ薬の内服を再開し、そこから徐々に減らしてゆくことで離脱症状も目立たなくなります(0.5~1錠ずつ、十分期間(おおよそ1-2週間)かけて減らす、最終的には1日~2日に1度内服し、中止をするなど)。
エスシタロプラム)の効果や副作用について | 水戸メンタルクリニック
・薬剤性パーキンソニズム(ふるえ・筋肉のこわばり、小刻み歩行など)
・アカシジア(むずむず、ソワソワしてじっとしていられない)
・急性ジストニア(筋肉の異常な収縮が起き、舌が出てしまう、食いしばってしまい、口が引かない、首が勝手に曲がってしまう、眼球が上に上がってしまうなどが現れます)
・ジスキネジア(口をもぐもぐ動かす、舌を左右に揺らす、歯を食いしばる、目が閉じられない、手足が勝手に小刻みに動くなど、自分の意志で止めることのできない動き(不随意運動)です)