一般名:イソトレチノイン(ISOTRETINOIN)カプセル 10mg、20mg
初回の処方につきましては、最大お一人さま1カ月分までの処方になります。何卒ご了承ください。
当院では、イタリアRecordati社のアクネトレント®を処方しています。
イソトレチノインは、医師や薬剤師などの専門家による緊密な指導の下でのみ使用される必要がある。
妊娠又は妊娠している可能性がある場合、胎児に先天異常、流産、早産、死産を引き起こすおそれがある。
ひどい頭痛や、目のかすみ、めまい、吐き気、おう吐、脳卒中、下痢、筋力低下などのほか、 重大な精神症状 (うつ、自殺など)の副作用を生じることがある。
本剤は、ビタミンAに似たレチノイドと呼ばれるグループに属するお薬です。イソトレチノインを有効成分として含んでいます。ニキビの治療には、通常3~8ヶ月本剤を服用します。
また、ニキビでお悩みの方、当院へのご相談をお待ちしております。
イソトレチノインは日本ではまだ未承認ですが、米国食品医薬品庁(FDA)から認可を受けている治療薬で、欧米をはじめ世界的に難治性ニキビ治療の選択肢の一つとなっています。
イソトレチノインはニキビ治療の切り札とも言える薬で、欧米では35年ほど前から用いられている内服薬です。アメリカでは1982年に承認されています。イソトレチノインは皮脂腺の分泌を抑制し、さらに皮脂腺そのものを小さくさせる効果があります。
イソトレチノインの副作用として、主に以下のようなものがあげられます。
「ニキビの治療をしてもなかなか治らない」「同じようなところに繰り返しニキビができる」というお悩みはありませんか。
特に顔にできるニキビは人目につきやすく、早く治したいという方も少なくないでしょう。
今回は、イソトレチノインに期待できる効果や副作用、注意点などをご紹介します。
イソトレチノインの服用には、さまざまな注意点があります。ここではイソトレチノインを飲むタイミングと代表的な注意点について紹介します。
しかし、内服薬であることから、副作用が気になる人もいるのではないでしょうか。
1日1~2回、食後に服用してください。 一般的には20mgから服用を開始し、症状などを確認しながら投与量を調整します。イソトレチノインを飲む量や回数は、症状や体重などにあわせて調整しています。必ず医師の指示に従い、決められた用法・用量を守って服用してください。
は、重症のニキビなどの治療に処方される内服薬です。
ビタミンA誘導体のレチノイドを主成分とし、抗炎症作用による肌の赤みの改善や毛穴のつまりなどにアプローチし、繰り返しできるニキビや重症のニキビを改善に導きます。
海外では保険適用で広く使われている内服薬ですが、日本で使用する場合には自由診療となっています。
では逆に、イソトレチノインが飲めない方はどんな人なのでしょうか?
イソトレチノインの服用にはさまざまな注意点があります。上記以外の注意点についてはこちらをご覧ください。
以下の方は「イソトレチノイン内服によるニキビ治療」を受けることができません。
当院では、「ロアキュタン」と「アクネトレント」を処方しています。
定期的に採血が必要です。
イソトレチノインの服用前、服用後のほか、長期間服用したときの値を比較し、数値が悪化している場合には服用を中止することもあります。
イソトレチノインの服用期間は、絶対に妊娠しないようにしてください。
イソトレチノインはレチノイン酸の一種(イソ体)である飲み薬です。 海外では10年程前からニキビ治療として一般的に使われている飲み薬ですが、日本ではコロナ禍で重症ニキビが増えてから一気に需要が高まりました。
ニキビが改善してからも、再発を防ぐために治療を継続する必要があります。
イソトレチノインは4-5ヶ月程度の治療が基本です。治療後、60%の患者様では再発は見られませんでした。言い方を変えるとイソトレチノインによる治療後は60%の方は完治すると言っていいでしょう(近年では70−80%完治との報告が多い)。
さらに近年では、低用量のイソトレチノイン(0.3-0.5mg/kg)でも効果が期待できるようになってきました。 ニキビに対しては、低容量でも十分効果が見られると思います。ただし通常量を飲んだ場合の方が再発は少なくなるとの報告もあります。
累計内服量が120-150mg /kg内服を行えば再発が少なくなるとの報告もあります。
上記で解説したように、イソトレチノインは妊娠中の人は服用できません。
以下はイソトレチノインの代表的な副作用症状です。服用中にこれらの症状があらわれたときには、医師までご相談ください。
イソトレチノインはこのようなニキビに悩む方におすすめの治療薬です。
イソトレチノイン(当院はアクネトレントを使用しています。)はビタミンA誘導体の内服薬です。
ニキビ発症の主要な原因である皮脂の過剰分泌や角化の異常を抑えることでニキビを改善し、新しいニキビができにくくなります。
イソトレチノインは治療効果が非常に高く、6ヶ月間〜8ヶ月間内服することでニキビを大きく改善します。また、ニキビ症状が落ち着いた後もニキビの再発抑制効果がある飲み薬です。
(*再発を抑制する場合は長めに内服する必要があります。)
イソトレチノインの内服治療は有効性が高く、90%以上の方に改善がみられます。
日本では保険適用外のお薬ですので自費診療となります。
また、ニキビほどではありませんが、皮脂抑制作用により酒さ(赤ら顔)に対する治療効果もあります。
当院では、次のイソトレチノイン内服治療薬を取り扱っています。
✔︎ イソトレチノイン処方の経験豊富な皮膚科専門医がゴール設定まで行います
イソトレチノインは、1ヶ月後に皮脂が減ってきたことを実感できます。
(通常のWeb予約での問診へのご記載のみですと当日のご対応ができないことがあります)。診察の上、医師の判断による処方になります。
イソトレチノインを、4~8ヶ月内服した後はニキビができにくくなります。
イソトレチノインの薬は、公的医療保険が適用されない自由診療(自費)です。
ニキビ痕までしっかり治したい患者様もいれば、そこまでは気にされない方も、、、
イソトレチノインは皮脂腺を縮小させ、皮脂分泌の量を減らすはたらきがあります。
皮脂の過剰分泌を防ぐことにより、ニキビの原因となるアクネ菌の増殖を防ぎ、ニキビが作られにくくなる肌に導きます。
ニキビに悩んでいる方やイソトレチノインが気になる方はお気軽にご相談ください。
✔︎ 個人差の大きいお薬なので、効果や副作用にあわせて薬の調整を行います
・以下の方は、イソトレチノインの治療は避けていただいています。
世界的には0.5mg/kg-1.0mg/kgを15−20週内服する方法が普通です。
日本人においては重症ニキビの方は少ないのでもう少し少なめの量で治療を開始してもいいでしょう。日本人の場合、0.3mg/kg程度からスタートする場合が多いです。
ただし、その場合、一旦ニキビがなくなっても再発してしまう可能性が高くなります。
■施術範囲鼻下・口周り(マリオネットライン内側)・あご(フェイスラインまで)
✔︎ 忙しい方、来院が難しい方にはオンライン処方にてご自宅にお薬をお届けが可能です
イソトレチノインによるニキビ治療と、とによるスキンケアを行いました。
イソトレチノインはネットに良い情報・悪い情報が沢山あって、わかりにくいですよね。
今回の記事では、皮膚科医がイソトレチノインについて丸ごと解説していきます。
試してみたい方、自分に合うか気になる方は、ぜひ最後まで御覧ください。
イソトレチノイン治療と併せて、サリチル酸マクロゴールピーリングを開始しました。
他の治療で2ヶ月ほど治療しても改善がみられない中等症から重症のニキビや繰り返し毛穴の奥深くが腫れて治りにくいニキビがある場合にイソトレチノインでの治療を検討します。
飲むニキビ薬「イソトレチノイン」は怖い?副作用や服用時の注意点
イソトレチノインは皮膚細胞にはたらきかけ、角化異常を起こりにくくする作用があります。
角化異常は皮膚が硬くなり、毛穴が閉じやすくなるため、皮脂が溜まりやすくなります。
イソトレチノインの服用により、角化異常を正常にし、毛穴のつまりを生じにくくする効果が期待できます。