その結果、デキサメタゾンプロピオン酸エステル軟膏 0.1%「MYK」


18.1作用機序
炎症の初発反応においてはアラキドン酸が生成され、さらに炎症関与物質のプロスタグランジンやロイコトリエン等が生成される。このアラキドン酸生成に関わる酵素(ホスホリパーゼA2)を阻害するのが特異性蛋白リポコルチンであり、コルチコステロイドはこのリポコルチンを生成させることにより、抗炎症作用を発現するものと考えられている。
18.2抗炎症作用
デキサメタゾンプロピオン酸エステルは毛細血管透過性亢進(ラット)を抑制し、カラゲニン足蹠浮腫(ラット)、カラゲニン肉芽のう(ラット)、ろ紙肉芽腫(ラット)実験炎症モデルに対して消炎作用を示した。また、塩化ピクリル誘発遅延型アレルギー性皮膚炎(マウス)及びクロトン油誘発皮膚炎(ラット、マウス)に対しても耳朶皮膚反応抑制作用を示した。
18.3血管収縮試験
健康成人男子を対象とした血管収縮試験の結果、ベタメタゾン吉草酸エステルに比して優れ、また、ベタメタゾンジプロピオン酸エステルに比して同等以上の血管収縮作用が認められた。
18.4生物学的同等性試験
ラットを用いたクロトン油耳浮腫抑制試験、カラゲニン背部皮膚浮腫抑制試験、肉芽増殖抑制試験(ペーパーディスク法)、PCA反応抑制試験及びマウスを用いた遅延型アレルギー反応抑制試験において、デキサメタゾンプロピオン酸エステル軟膏0.1%「MYK」とメサデルム軟膏0.1%の効力比較を行った。その結果、デキサメタゾンプロピオン酸エステル軟膏0.1%「MYK」は著明な抗炎症作用を示し、メサデルム軟膏0.1%との比較においても両剤間に有意差は認められず、両剤の生物学的同等性が確認された。
同様に、デキサメタゾンプロピオン酸エステルクリーム0.1%「MYK」は著明な抗炎症作用を示し、メサデルムクリーム0.1%との比較においても両剤間に有意差は認められず、両剤の生物学的同等性が確認された。
また、同様に、デキサメタゾンプロピオン酸エステルローション0.1%「MYK」は著明な抗炎症作用を示し、メサデルムローション0.1%との比較においても両剤間に有意差は認められず、両剤の生物学的同等性が確認された。


デキサメタゾンプロピオン酸エステル軟膏 0.1%:2018 年 12 月 28 日

17.1有効性及び安全性に関する試験
17.1.1国内臨床試験
全国延べ249施設2740例において実施されたメサデルムクリーム0.1%・軟膏0.1%・ローション0.1%の二重盲検比較又は比較臨床試験を含む臨床試験を集計した結果、効果判定可能症例は2628例で、有効率は85.4%(2243/2628例)であった。疾患別有効率は次のとおりであった。
--------------------------表開始--------------------------
疾患有効率
湿疹・皮膚炎群91.6%(788/860)
痒疹群85.8%(97/113)
虫さされ96.2%(51/53)
薬疹・中毒疹98.2%(55/56)
乾癬86.6%(395/456)
掌蹠膿疱症83.1%(49/59)
扁平紅色苔癬78.3%(36/46)
紅皮症91.5%(54/59)
慢性円板状エリテマトーデス75.6%(31/41)
紅斑症94.8%(110/116)
毛孔性紅色粃糠疹76.7%(33/43)
特発性色素性紫斑80.8%(122/151)
肥厚性瘢痕・ケロイド65.6%(80/122)
肉芽腫症71.4%(50/70)
悪性リンパ腫63.0%(51/81)
アミロイド苔癬81.5%(44/54)
斑状アミロイドージス94.4%(17/18)
天疱瘡群88.6%(62/70)
家族性良性慢性天疱瘡73.3%(11/15)
類天疱瘡89.1%(57/64)
円形脱毛症61.7%(50/81)
合計85.4%(2243/2628)
--------------------------表終了--------------------------
本剤の副作用評価可能症例は2681例であり、副作用発現率は3.5%(95/2681例)であった。主な副作用はステロイド潮紅・毛細血管拡張1.1%(30/2681例)、毛包炎・せつ1.1%(29/2681例)、皮膚萎縮0.6%(16/2681例)、ざ瘡様発疹0.6%(15/2681例)であった。
17.1.2国内多施設共同比較試験
湿疹・皮膚炎、痒疹、尋常性乾癬、紅皮症(各試験89例~342例)を対象として、体部に左右対称性に存在する典型的な皮疹について、左右の病巣のそれぞれにメサデルム0.1%又は対照薬(0.12%ベタメタゾン吉草酸エステル等の既存の同種同効ステロイド外用剤)を1日2~3回、3週間(湿潤型湿疹皮膚炎では1週間)、単純塗布し、全般改善度、副作用及び有用性を比較した5つの国内多施設共同無作為化比較対照試験の結果、いずれの試験においても有用性が認められた。本剤の副作用評価可能症例は862例であり、副作用発現率は1.7%(15/862例)であった。

17.1有効性及び安全性に関する試験
17.1.1国内臨床試験
全国延べ235施設において実施されたデキサメタゾンプロピオン酸エステルクリーム0.1%・軟膏0.1%の二重盲検比較又は比較臨床試験を含む臨床試験を集計した結果、効果判定可能症例は2488例で、有効率は85.7%(2131/2488例)であった。疾患別有効率は次のとおりであった。
--------------------------表開始--------------------------
疾患有効率
湿疹・皮膚炎群92.6%(718/775)
痒疹群87.1%(88/101)
虫さされ98.0%(49/50)
薬疹・中毒疹98.0%(49/50)
乾癬86.5%(391/452)
掌蹠膿疱症84.7%(50/59)
扁平紅色苔癬78.3%(36/46)
紅皮症91.1%(51/56)
慢性円板状エリテマトーデス75.6%(31/41)
紅斑症94.8%(110/116)
毛孔性紅色粃糠疹76.7%(33/43)
特発性色素性紫斑80.8%(122/151)
肥厚性瘢痕・ケロイド65.6%(80/122)
肉芽腫症71.4%(50/70)
悪性リンパ腫63.0%(51/81)
皮膚アミロイドーシス(アミロイド苔癬、斑状アミロイドージスを含む)87.4%(61/72)
水疱性疾患(天疱瘡群、家族性良性慢性天疱瘡、類天疱瘡を含む)87.2%(130/149)
円形脱毛症57.4%(31/54)
--------------------------表終了--------------------------
本剤の副作用評価可能症例は2535例であり、副作用発現率は3.7%(94/2535例)であった。主な副作用はステロイド潮紅・毛細血管拡張1.4%(35/2535例)、毛包炎・せつ1.1%(29/2535例)、皮膚萎縮0.6%(16/2535例)、ざ瘡様発疹0.6%(15/2535例)であった。
17.1.2国内多施設共同比較試験
湿疹・皮膚炎、痒疹、尋常性乾癬、紅皮症(各試験89例~342例)を対象として、体部に左右対称性に存在する典型的な皮疹について、左右の病巣のそれぞれにデキサメタゾンプロピオン酸エステル0.1%又は対照薬(0.12%ベタメタゾン吉草酸エステル等の既存の同種同効ステロイド外用剤)を1日2~3回、3週間(湿潤型湿疹皮膚炎では1週間)、単純塗布し、全般改善度、副作用及び有用性を比較した5つの国内多施設共同無作為化比較対照試験の結果、いずれの試験においても有用性が認められた。本剤の副作用評価可能症例は856例であり、副作用発現率は1.8%(15/856例)であった。

デキサメタゾンプロピオン酸エステル | 処方薬 | 1 | お薬検索

18.1作用機序
炎症の初発反応においてはアラキドン酸が生成され、さらに炎症関与物質のプロスタグランジンやロイコトリエン等が生成される。このアラキドン酸生成に関わる酵素(ホスホリパーゼA2)を阻害するのが特異性蛋白リポコルチンであり、コルチコステロイドはこのリポコルチンを生成させることにより、抗炎症作用を発現するものと考えられている。
18.2抗炎症作用
デキサメタゾンプロピオン酸エステルは毛細血管透過性亢進(ラット)を抑制し、カラゲニン足蹠浮腫(ラット)、カラゲニン肉芽のう(ラット)、ろ紙肉芽腫(ラット)実験炎症モデルに対して消炎作用を示した。また、塩化ピクリル誘発遅延型アレルギー性皮膚炎(マウス)及びクロトン油誘発皮膚炎(ラット、マウス)に対しても耳朶皮膚反応抑制作用を示した。
18.3血管収縮作用
健康成人男子を対象とした血管収縮試験の結果、ベタメタゾン吉草酸エステルに比して優れ、また、ベタメタゾンジプロピオン酸エステルに比して同等以上の血管収縮作用が認められた。
18.4薬理作用
デキサメタゾンプロピオン酸エステルクリーム0.1%「日医工」は、ラットを用いたヒスタミン血管透過性亢進抑制試験、カラゲニン足蹠浮腫抑制試験、クロトン油耳浮腫抑制試験において、メサデルムクリーム0.1%との効力比較の結果、両剤間に有意差は認められなかった。
また、デキサメタゾンプロピオン酸エステル軟膏0.1%「日医工」及びメサデルム軟膏0.1%について同様の試験を行った結果、同様の結果が得られた。

デキサメタゾンプロピオン酸エステル軟膏0.1%「MYK」 ..

2 デキサメタゾンプロピオン酸エステル軟膏 0.1%「MYK」 前田薬品工業