デキサート注射液3.3mg(富士製薬工業株式会社)の基本情報・副作用
1 内分泌疾患
慢性副腎皮質機能不全(原発性、続発性、下垂体性、医原性)……………[筋肉内]
急性副腎皮質機能不全(副腎クリーゼ)……………[静脈内、点滴静脈内、筋肉内]
副腎性器症候群……………[▲筋肉内]
亜急性甲状腺炎……………[▲筋肉内]
甲状腺中毒症〔甲状腺(中毒性)クリーゼ〕……………[静脈内、点滴静脈内、▲筋肉内]
甲状腺疾患に伴う悪性眼球突出症……………[▲筋肉内]
特発性低血糖症……………[静脈内、点滴静脈内、▲筋肉内]
2 リウマチ性疾患、結合織炎及び関節炎
関節リウマチ……………[筋肉内、関節腔内]
若年性関節リウマチ(スチル病を含む)……………[筋肉内、関節腔内]
リウマチ熱(リウマチ性心炎を含む)……………[▲静脈内、▲点滴静脈内、筋肉内]
リウマチ性多発筋痛……………[筋肉内]
強直性脊椎炎(リウマチ性脊椎炎)……………[筋肉内]
強直性脊椎炎(リウマチ性脊椎炎)に伴う四肢関節炎……………[関節腔内]
関節周囲炎(非感染性のものに限る)……………[軟組織内、腱鞘内、滑液嚢内]
腱炎(非感染性のものに限る)……………[軟組織内、腱鞘内]
腱鞘炎(非感染性のものに限る)……………[腱鞘内]
腱周囲炎(非感染性のものに限る)……………[軟組織内、腱鞘内、滑液嚢内]
滑液包炎(非感染性のものに限る)……………[滑液嚢内]
変形性関節症(炎症症状がはっきり認められる場合)……………[関節腔内]
非感染性慢性関節炎……………[関節腔内]
痛風性関節炎……………[関節腔内]
3 膠原病
エリテマトーデス(全身性及び慢性円板状)……………[▲静脈内、▲点滴静脈内、筋肉内]
全身性血管炎(大動脈炎症候群、結節性動脈周囲炎、多発性動脈炎、ヴェゲナ肉芽腫症を含む)……………[▲静脈内、▲点滴静脈内、筋肉内]
多発性筋炎(皮膚筋炎)………[▲静脈内、▲点滴静脈内、筋肉内]
強皮症……………[▲筋肉内]
4 腎疾患
ネフローゼ及びネフローゼ症候群……………[▲静脈内、▲点滴静脈内、▲筋肉内]
5 心疾患
うっ血性心不全……………[▲静脈内、▲点滴静脈内、▲筋肉内]
6 アレルギー性疾患
気管支喘息(但し、筋肉内注射以外の投与法では不適当な場合に限る)……………[静脈内、点滴静脈内、筋肉内、ネブライザー]
喘息性気管支炎(小児喘息性気管支炎を含む)……………[▲筋肉内、ネブライザー]
喘息発作重積状態……………[静脈内、点滴静脈内]
薬剤その他の化学物質によるアレルギー・中毒(薬疹、中毒疹を含む)……………[▲静脈内、▲点滴静脈内、▲筋肉内]
血清病……………[静脈内、点滴静脈内、▲筋肉内]
アナフィラキシーショック……………[静脈内、点滴静脈内]
7 血液疾患
紫斑病(血小板減少性及び血小板非減少性)……………[静脈内、点滴静脈内、▲筋肉内]
溶血性貧血(免疫性又は免疫性機序の疑われるもの)………[静脈内、点滴静脈内、▲筋肉内]
白血病(急性白血病、慢性骨髄性白血病の急性転化、慢性リンパ性白血病)(皮膚白血病を含む)……………[静脈内、点滴静脈内、▲筋肉内]
上記疾患のうち髄膜白血病……………[脊髄腔内]
再生不良性貧血……………[静脈内、点滴静脈内、▲筋肉内]
凝固因子の障害による出血性素因……………[静脈内、点滴静脈内、▲筋肉内]
顆粒球減少症(本態性、続発性)……………[静脈内、点滴静脈内、▲筋肉内]
8 消化器疾患
潰瘍性大腸炎……………[▲静脈内、▲点滴静脈内、▲筋肉内]
限局性腸炎……………[▲静脈内、▲点滴静脈内、▲筋肉内]
重症消耗性疾患の全身状態の改善(癌末期、スプルーを含む)……………[▲静脈内、▲点滴静脈内、▲筋肉内]
9 肝疾患
劇症肝炎(臨床的に重症とみなされるものを含む)………[静脈内、▲点滴静脈内、▲筋肉内]
肝硬変(活動型、難治性腹水を伴うもの、胆汁うっ滞を伴うもの)……………[▲筋肉内]
10 肺疾患
びまん性間質性肺炎(肺線維症)(放射線肺臓炎を含む)……………[▲静脈内、点滴静脈内、ネブライザー]
11 重症感染症
重症感染症(化学療法と併用する)……………[静脈内、点滴静脈内、▲筋肉内]
12 結核性疾患
結核性髄膜炎(抗結核剤と併用する)……………[脊髄腔内]
結核性胸膜炎(抗結核剤と併用する)……………[胸腔内]
13 神経疾患
脳脊髄炎(脳炎、脊髄炎を含む)(但し、一次性脳炎の場合は頭蓋内圧亢進症状がみられ、かつ他剤で効果が不十分なときに短期間用いること)………[静脈内、点滴静脈内、▲筋肉内、脊髄腔内]
末梢神経炎(ギランバレー症候群を含む)………[▲静脈内、▲点滴静脈内、▲筋肉内、脊髄腔内]
重症筋無力症………[静脈内、点滴静脈内、▲筋肉内、脊髄腔内]
多発性硬化症(視束脊髄炎を含む)…………[静脈内、点滴静脈内、▲筋肉内、脊髄腔内]
小舞踏病……………[▲筋肉内]
顔面神経麻痺……………[▲筋肉内]
脊髄蜘網膜炎……………[▲筋肉内]
14 悪性腫瘍
悪性リンパ腫(リンパ肉腫症、細網肉腫症、ホジキン病、皮膚細網症、菌状息肉症)及び類似疾患(近縁疾患)………[静脈内、点滴静脈内、▲筋肉内、脊髄腔内]
好酸性肉芽腫……………[静脈内、点滴静脈内、▲筋肉内]
乳癌の再発転移……………[▲筋肉内]
15 以下の悪性腫瘍に対する他の抗悪性腫瘍剤との併用療法
多発性骨髄腫……………[点滴静脈内]
16 抗悪性腫瘍剤(シスプラチンなど)投与に伴う消化器症状(悪心・嘔吐)…[静脈内、点滴静脈内]
17 外科疾患
副腎摘除……………[静脈内、点滴静脈内、筋肉内]
臓器・組織移植……………[▲筋肉内]
侵襲後肺水腫……………[静脈内、ネブライザー]
副腎皮質機能不全患者に対する外科的侵襲……………[▲筋肉内]
外科的ショック及び外科的ショック様状態……………[静脈内]
脳浮腫……………[静脈内]
輸血による副作用……………[静脈内]
気管支痙攣(術中)……………[静脈内]
蛇毒・昆虫毒(重症の虫さされを含む)……………[▲筋肉内]
手術後の腹膜癒着防止……………[腹腔内]
18 整形外科疾患
椎間板ヘルニアにおける神経根炎(根性坐骨神経痛を含む)……………[硬膜外]
脊髄浮腫……………[静脈内、硬膜外]
19 産婦人科疾患
卵管整形術後の癒着防止……………[▲筋肉内]
20 泌尿器科疾患
前立腺癌(他の療法が無効な場合)……………[▲筋肉内]
陰茎硬結……………[▲筋肉内、局所皮内]
21 皮膚科疾患
★湿疹・皮膚炎群(急性湿疹、亜急性湿疹、慢性湿疹、接触皮膚炎、貨幣状湿疹、自家感作性皮膚炎、アトピー皮膚炎、乳・幼・小児湿疹、ビダール苔癬、その他の神経皮膚炎、脂漏性皮膚炎、進行性指掌角皮症、その他の手指の皮膚炎、陰部あるいは肛門湿疹、耳介及び外耳道の湿疹・皮膚炎、鼻前庭及び鼻翼周辺の湿疹・皮膚炎など)(但し、重症例以外は極力投与しないこと。局注は浸潤、苔癬化の著しい場合のみとする)……………[▲筋肉内、局所皮内]
★痒疹群(小児ストロフルス、蕁麻疹様苔癬、固定蕁麻疹を含む)
(但し、重症例に限る。また、固定蕁麻疹は局注が望ましい)………[▲筋肉内、局所皮内]
蕁麻疹(慢性例を除く)(重症例に限る)……………[▲点滴静脈内、▲筋肉内]
★乾癬及び類症〔尋常性乾癬(重症例)、関節症性乾癬、乾癬性紅皮症、膿疱性乾癬、稽留性肢端皮膚炎、疱疹状膿痂疹、ライター症候群〕……………[▲点滴静脈内、▲筋肉内]
上記疾患のうち★尋常性乾癬……………[局所皮内]
★掌蹠膿疱症(重症例に限る)……………[▲筋肉内]
★扁平苔癬(重症例に限る)……………[▲筋肉内、局所皮内]
成年性浮腫性硬化症……………[▲筋肉内]
紅斑症(★多形滲出性紅斑、結節性紅斑)(但し、多形滲出性紅斑の場合は重症例に限る)……………[▲筋肉内]
粘膜皮膚眼症候群〔開口部びらん性外皮症、スチブンス・ジョンソン病、皮膚口内炎、フックス症候群、ベーチェット病(眼症状のない場合)、リップシュッツ急性陰門潰瘍〕………[▲点滴静脈内、▲筋肉内]
★円形脱毛症(悪性型に限る)……………[局所皮内]
天疱瘡群(尋常性天疱瘡、落葉状天疱瘡、Senear-Usher症候群、増殖性天疱瘡)………[▲点滴静脈内、▲筋肉内]
デューリング疱疹状皮膚炎(類天疱瘡、妊娠性疱疹を含む)………[▲点滴静脈内、▲筋肉内]
帯状疱疹(重症例に限る)……………[▲筋肉内]
★紅皮症(ヘブラ紅色粃糠疹を含む)……………[▲点滴静脈内、▲筋肉内]
★早期ケロイド及びケロイド防止……………[局所皮内]
新生児スクレレーマ……………[▲筋肉内]
23 眼科疾患
内眼・視神経・眼窩・眼筋の炎症性疾患の対症療法(ブドウ膜炎、網脈絡膜炎、網膜血管炎、視神経炎、眼窩炎性偽腫瘍、眼窩漏斗尖端部症候群、眼筋麻痺)……………[▲静脈内、▲筋肉内、結膜下、球後、点眼]
外眼部及び前眼部の炎症性疾患の対症療法で点眼が不適当又は不十分な場合(眼瞼炎、結膜炎、角膜炎、強膜炎、虹彩毛様体炎)……………[▲静脈内、▲筋肉内、結膜下、球後]
眼科領域の術後炎症………[▲静脈内、▲筋肉内、結膜下、点眼]
23 耳鼻咽喉科疾患
急性・慢性中耳炎……………[▲静脈内、▲点滴静脈内、▲筋肉内、中耳腔内]
滲出性中耳炎・耳管狭窄症………[▲静脈内、▲点滴静脈内、▲筋肉内、中耳腔内、耳管内]
メニエル病及びメニエル症候群……………[静脈内、点滴静脈内、筋肉内]
急性感音性難聴……………[静脈内、点滴静脈内、筋肉内]
血管運動(神経)性鼻炎………[筋肉内、ネブライザー、鼻腔内、鼻甲介内]
アレルギー性鼻炎………[筋肉内、ネブライザー、鼻腔内、鼻甲介内]
花粉症(枯草熱)………[筋肉内、ネブライザー、鼻腔内、鼻甲介内]
副鼻腔炎・鼻茸………[筋肉内、ネブライザー、鼻腔内、副鼻腔内、鼻茸内]
進行性壊疽性鼻炎……………[静脈内、点滴静脈内、筋肉内、ネブライザー、鼻腔内、副鼻腔内、喉頭・気管]
喉頭炎・喉頭浮腫……………[静脈内、点滴静脈内、筋肉内、ネブライザー、喉頭・気管]
喉頭ポリープ・結節………[▲静脈内、▲点滴静脈内、▲筋肉内、ネブライザー、喉頭・気管]
食道の炎症(腐蝕性食道炎、直達鏡使用後)及び食道拡張術後…………[静脈内、点滴静脈内、筋肉内、ネブライザー、食道]
耳鼻咽喉科領域の手術後の後療法………[静脈内、点滴静脈内、筋肉内、軟組織内、局所皮内、ネブライザー、鼻腔内、副鼻腔内、鼻甲介内、喉頭・気管、中耳腔内、食道]
24 歯科・口腔外科疾患
難治性口内炎及び舌炎(局所療法で治癒しないもの)……………[軟組織内]
デカドロン注射液1.65mgの基本情報(副作用・効果効能 ..
① [ ]中は、適応に対する注射部位又は投与法を示す。
② ▲印
適応の▲印の附されている注射部位又は投与法に対しては、以下のような条件でのみ使用できるものを示す(その事由がなくなった場合は、速やかに他の投与法にきりかえること)。
そうしたなか、国内でも長い間用いられてきた「デキサメタゾン」が、英国の試験において認証され、新型コロナウイルス感染症に対する承認済み治療薬として位置づけられたことで話題をよんでいます。
デキサメタゾンとして静注・筋注1回1.65~6.6mg,3~6時間ごと。 · 重大な副作用・国内1
原則として、「リン酸デキサメタゾンナトリウム【注射薬】」を「急性閉塞性喉頭炎(クループ症候群)」に対して処方した場合、当該使用事例を審査上認める。
合成副腎皮質ホルモン剤(ステロイド)のひとつであるデキサメタゾン(商品名:デカドロン®)は、抗炎症作用、抗アレルギー作用、免疫抑制作用などの作用を有することが知られています。重症感染症を含めた種々の適応症を有しており、1960年代から現在に至るまで、様々な疾患に対して汎用されてきた薬剤です。
D00975 デキサメタゾンリン酸エステルナトリウム (JAN); リン酸デキサメタゾンナトリウム
生物学的半減期:下垂体抑制作用を指標
(診療薬のリスクマネジメント.松宮輝彦/監修,原 一恵/編,東京,診断と治療社,2009より引用)
厚生労働省は2020年7月17日付けで、(※)を改訂し、デキサメタゾンを新型コロナウイルス感染症に対する治療薬として記載しました。手引きでは、英国の非盲検ランダム化比較試験「RECOVERY」の結果で、デキサメタゾンが重症例の死亡を減少させたという結果が紹介されています。
[PDF] ソル・コーテフ注射用 100mg 製剤の出荷停止に伴う代替案
新型コロナウイルス感染症の重症患者では、肺障害および多臓器不全をもたらす全身性炎症反応を発現することが確認されています。ステロイドは抗炎症作用を有するため、デキサメタゾンにはこれらの有害な炎症反応を予防または抑制する可能性が示唆されており、前述の試験によって効果が裏付けられました。
デキサメタゾンは副腎皮質ホルモン製剤であるため、効果・効能は多岐にわたります。具体例としては、慢性副腎皮質機能不全、関節リウマチ、エリテマトーデス、うっ血性心不全、気管支喘息、悪性リンパ腫、重症感染症などがあげられます。詳細については、添付文書を確認するようにしてください。
[PDF] DIニュース2020年12月2号 当院採用の副腎皮質ステロイド注射薬一覧
社会保険診療報酬支払基金ホームページではJavaScriptを使用しています。JavaScriptの使用を有効にしていない場合は、一部の機能が正確に動作しない恐れがあります。
お手数ですがJavaScriptの使用を有効にしてください。
デキサメタゾン療法(Bd 療法)と比較して、主要評価項目である無増悪生存 ..
デキサメタゾンの主な副作用としては、感染症の増悪、続発性副腎皮質機能不全、糖尿病、消化性潰瘍、消化管穿孔、膵炎、精神変調、緑内障、血栓塞栓症などが報告されています。服用中止後に、発熱、頭痛、食欲不振、脱力感、ショック等の離脱症状があらわれる場合もあるので、注意が必要です。
循環血漿量減少性ショック; 心原性ショック; 血液分布性ショック; 敗血症性ショック
2020年11月時点のデキサメタゾンの薬価は、デカドロン®錠4mgが31.9円/錠、デカドロン®注射液6.6mg2mLが299円/瓶です。内服薬の後発医薬品はありませんが、注射液では後発医薬品として富士製薬のデキサート注射液6.6mg2mLが156円/瓶として薬価収載されています。
ショックの治療に最適 (3) デキサメタゾン、ベタメタゾンは局所投与が基本.
デキサメタゾンによる確実な治療効果を得るためには、初回服用後から10日間にわたり継続して服用することが必要です。そのため、コンプライアンスを意識した服薬指導が重要です。
本剤は、デキサメタゾンを有効成分とする副腎皮質ホルモン製剤である。 ..
【Introduction】
副腎皮質刺激ホルモン放出ホルモン( hypothalamus secretes corticotrophin-releasing hormone :CRH)は視床下部から分泌され、下垂体前葉に作用し副腎皮質刺激ホルモン(ACTH)の分泌を促進させる。ACTHは副腎皮質に作用し、これによりコルチゾールが分泌される。通常の血清コルチゾール濃度は5〜24mcg/dlであり、日内で変動した値をとる。コルチゾールはストレスホルモンとも言われるように、身体ストレスや低血圧、重症感染などにより、視床下部-下垂体-副腎系( Hypothalamic-pituitary-adrenal (HPA) )が活性化されることで、コルチゾールの分泌が増加する。これにより日内変動は消失し血清コルチゾール濃度は40-50mcg/dlと高くなる。このような期間中に何らかの原因により最適値以下のコルチゾール産生となれば、「機能的」または「相対的な」副腎機能不全がおきる。敗血症性ショックではコルチゾールの分泌不全に加えて、糖質コルチコイド受容体の減少や組織反応性の低下により、糖質コルチコイド活性が低下する「重症関連コルチコステロイド障害( Critical illness-related corticosteroid insufficiency(CIRCI))」1)を生じることがある。この際、コルチゾールが内因性に上昇するか、外因性に投与されれば、機能的な不全が是正され死亡を回避できるのではないかというのが敗血症ショックに対する理論的背景である。
関連成分デキサメタゾン (dexamethasone) 抗炎症作用が強く、作用 ..
途中で症状が改善しても中止せず、最後まで服用するように指導します。手引きではデキサメタゾンとして6mgの服用が推奨されており、デカドロン®錠4mgを用いる場合では1回あたり1.5錠の服用が必要となるため、1回量を確認することもポイントです。
グラム陰性桿菌の敗血症や菌血症では抗菌薬投与時に大量にエンドトキシンが放出され,ショックに陥ることがある。 ..
また、デキサメタゾンの服用により、誘発感染症、続発性副腎皮質機能不全、消化性潰瘍、糖尿病、精神障害などの重篤な副作用があらわれる例が報告されています。これらの副作用があらわれた場合における対応について、適切な指導を行うことも求められています。
Q&A(COVID-19):デキサメタゾンを含む副腎皮質ステロイド
この記事では、デキサメタゾンの効果や副作用、薬価などについて解説していきました。現在では、2020年5月にレムデシビル(商品名:ベクルリー®点滴静注液)が特例承認され、ファビピラビル(商品名:アビガン®錠)などの適応外使用も認められるなど、新型コロナウイルス感染症に対して用いることのできる薬剤の選択肢は増えつつあります。
デキサメタゾンなどの副腎皮質ホルモンを処方されたほうがいい ..
「業界ニュース」「薬剤師QUIZ」 「全国の薬局紹介」 「転職成功のノウハウ」「薬剤師あるあるマンガ」「管理栄養士監修レシピ」など多様な情報を発信することで、薬剤師・薬学生を応援しております。ぜひ、定期的にチェックして、情報収集にお役立てください。