犬のクッシング症候群 症状と原因、治療方法について解説します。
糖を細胞に取り込むインスリンの働きが何らかの原因で不十分となることで高血糖が持続する病気です。膵臓からインスリン分泌が分泌されなくなりインスリンが欠乏するタイプ(ヒトのⅠ型糖尿病)とインスリンは分泌されるものの何らかの原因でその働きが抑制されるタイプ(ヒトのⅡ型糖尿病)に分けられます。犬では前者が、猫では後者が多いとされています。糖尿病の原因として、クッシング症候群、発情(黄体期糖尿病)、長期のステロイド投与、膵炎、肥満などがあります。
刺激檢查,低用量デキサメサゾン抑制試験 (LDDS), 尿コ ..
原因に関わらず初期はインスリンの投与が必須となります。インスリン製剤の種類、投与量、投与回数についてはその子に合わせて獣医師が調節を行います。インスリン治療での一番の副作用は低血糖であり、放置すると命に関わることもあります。当院ではフリースタイルリブレ(装着式の血糖値測定器)を導入して、初期の適切なインスリン投与量の決定に役立てています。また食事は脂肪、炭水化物を避け、高繊維、高蛋白のものが理想的ですが、それ以上に食事量、食事回数、食事のタイミングを管理することも重要です。初期治療において適切なインスリン投与量が決まり、血糖値が良好にコントロールされれば予後は良好です。一方何らかの基礎疾患が存在し糖尿病を発症している場合においては、基礎疾患のコントロールに伴ってインスリン投与から離脱できる場合もあります。
脳下垂体の腫大やがん化が原因で、ネガティブフィードバックを無視してコルチゾール分泌を促進するホルモン(ACTH)が出続け、副腎皮質ホルモンも分泌し続けてしまうという状態になるということです。全体の90%を占めます。
合成ACTH製剤を投与し、投与前と後での血中コルチゾール値を測定します。 低用量(もしくは高用量)デキサメタゾン抑制試験
猫よりも圧倒的に犬で多いクッシング症候群(副腎皮質機能亢進症)について解説していきます。
クッシング症候群とは、副腎で産生される副腎皮質ホルモンの過剰分泌によって引き起こされる症状の総称を指します。クッシング症候群には「脳下垂体の過形成や腫瘍」および「副腎皮質にできた腫瘍」のいずれかの原因によって、コルチゾルと呼ばれる副腎皮質ホルモンが過剰に分泌されることで起こります(自然発生クッシング症候群)。このほかにアトピー性皮膚炎などの症状を抑えるために長期間あるいは大量のステロイド剤を使用した場合に、その副作用としてクッシング症候群を引き起こすことがあります(医原性クッシング症候群)。
自然発生クッシング症候群では脳下垂体から副腎皮質刺激ホルモン(ACTH)が必要以上に大量に分泌され副腎を活性化したり、副腎腫瘍により副腎が暴走して副腎皮質ホルモンを大量に産生したり、いわゆる副腎の「機能亢進」状態になっています。しかし、医原性クッシング症候群ではステロイド剤の影響で体内の副腎皮質ホルモンは増えている状態ですが、実際はステロイド剤による影響で副腎は萎縮しており、副腎の機能は低下しています。
クッシング症候群は主に6歳以上の犬で診断する機会が多く、猫での発生は非常に稀です。犬種を問わず発症しますが、とくにダックスフンド、トイ・プードル、ポメラニアン、ボストン・テリア、ビーグルなどに発症しやすい傾向があります。
クッシング症候群の主な症状は「多飲多尿」・「多食」・「体重減少」・「左右対称性の脱毛」・「腹囲膨満」・「皮膚の菲薄化」・「色素沈着」・「皮膚表面などの石灰化」などの症状も見られるようになります。また、避妊していない場合は発情が止まったりすることがあります。病気が進行してくると、免疫力が低下するため、様々な感染症(皮膚炎、膀胱炎など)にもなりやすくなります。
診断は主に血液検査(ホルモン検査)や腹部超音波検査で行い、必要に応じて腹部X線検査や尿検査・CT検査・MRI検査も実施します。当院では主に血液検査と腹部超音波検査にて診断を行います。
血液検査では、特殊な薬剤を接種して診断する「ACTH負荷試験」を当院では実施しています。この検査は特殊薬剤接種前と接種1時間後の副腎皮質ホルモン(コルチゾル)の数値を測定して診断します。なお、当院ではACTH負荷試験を行うにあたり4〜5時間程お預かりすることになりますが、ACTH負荷試験と同時に腹部超音波検査も実施します。腹部超音波検査では左右の副腎腫大(副腎腫瘍)を評価します。またクッシング症候群の症例では肝臓腫大なども認められますので、同時に腹部全体の評価を行います。
なお当院では検査室内にホルモン測定機器がございますので、お迎えで来院していただいたときには血液検査の結果と腹部超音波検査の結果をご説明し、必要に応じて当日より治療を実施します。また、ACTH刺激試験にて診断が困難な場合はCRH負荷試験や低用量デキサメタゾン抑制試験(LDDST)、高用量デキサメタゾン抑制試験(HDDST)といった特殊な検査も検討していきます。
クッシング症候群の治療は原因により異なります。
「脳下垂体の過形成や腫瘍」が原因の場合、最終的にはMRIにて確定診断します。通常は投薬治療にて経過を観察する症例が多いですが、MRI検査の検査内容によっては脳外科手術にて下垂体を切除し原因除去を図ることもあります。非常にリスクのある手術で、執刀できる外科医が在籍している施設にも限りがあり一般的な治療法とまでは現在言えませんが、徐々に実施件数は増えています。また放射線療法にて下垂体に放射線を照射し、下垂体腫瘍の減容積を目指すこともあります。
「副腎腫瘍」が原因の場合、通常はホルモン検査と腹部超音波検査にて診断が可能です。腹部超音波検査にて副腎腫瘍を確定した後は腹部CT検査にて副腎腫瘍の位置と周囲臓器への癒着具合を確認した上で手術リスクを評価します。ただし副腎腫瘍摘出も非常に難易度・リスクが高く、手術を執刀できる外科医が在籍している施設には限りがあります。
「医原性クッシング症候群」の場合、原因となるステロイド剤を徐々に減量していきます。ただし副腎自体の機能は低下している為、必要以上にステロイドを減量すると「副腎皮質機能低下症」を発症します。減量は慎重に行う必要があります。
当院では基本的にクッシング症候群に対する外科対応が困難な為、内科治療にて経過観察を行います。外科治療が必要な症例に関しましては手術執刀経験数の多い外科医が在籍している2次診療施設をご紹介しております。
最もクッシング症候群で顕著に認められる症状は「多飲多尿」です。クッシング症候群を発症している症例の約90%近くは症状として認められますので重要な症状と言えます。ただし多飲多尿は腎不全や糖尿病・子宮蓄膿症・薬剤による副作用など様々な原因がございます。
またクッシング症候群は「免疫力の低下」や「筋力の低下」など全身的な体調変化に影響します。糖尿病や肝臓障害・急性膵炎・皮膚疾患・筋骨格系疾患などの基礎疾患になる可能性が高く、非常に恐い病気です。定期的な血液検査(生化学検査)による健康診断でもクッシング症候群の可能性を判断することは可能です。当院では生化学検査の結果、クッシング症候群を疑いホルモン検査をして診断する場合が非常に多いです。日頃より定期的な血液検査による健康診断を行い大切な家族の健康管理に努めましょう。当院はクッシング症候群の治療実績は非常に多く、常に治療法のアップデートを行っております。クッシング症候群に関しましてご質問等ございましたら、お気軽に当院までご相談ください。
血液中のコルチゾール値の測定では、ACTH刺激試験やデキサメタゾン抑制試験と呼ばれる方法を用います。 ..
糖尿病とはインスリンに関する何らかの問題により、血液中の糖を細胞内にうまく取り込めなくなり高血糖や尿糖が持続的に認められる病気です。糖尿病には「①インスリンの分泌量が少なくなる」・「②肥満や基礎疾患が原因でインスリンの効きが悪くなる」・「③妊娠中に分泌されるホルモンの影響でインスリンの効きが悪くなる」など、大きく3つの要因が報告されています。①は「インスリン依存性糖尿病(1型糖尿病)」と呼ばれており、①が原因の場合はインスリン製剤による治療によく反応します。②は「インスリン非依存性糖尿病(2型糖尿病)」と呼ばれており、②が原因の場合はインスリン製剤による治療の他に原因疾患の治療が非常に重要になります。原因疾患には「クッシング症候群」・「慢性膵炎」・「甲状腺機能低下症」・「ステロイドなどの薬剤」・「腎不全」などがあり、原因疾患の治療が糖尿病管理の鍵を握ります。③は「妊娠糖尿病」と呼ばれており、③が原因の場合は避妊手術を行うことにより糖尿病から脱却できる可能性もあります。
犬で比較的多いと言われている「①インスリン依存性糖尿病(1型糖尿病)」の原因はよくわかっていませんが、遺伝的要因や肥満、感染、膵炎など、複数の要因が重なりあって起こっていると考えられています。猫でよく認められる「②インスリン非依存型糖尿病(2型糖尿病)」は肥満やストレス・運動不足といった環境要因や、膵炎やその他全ての疾患が誘因になっていると考えられています。
糖尿病の主な症状は「多飲」・「多尿」・「多食」・「体重減少」です。「多食」ですが「体重減少」が認められます。糖尿病ではインスリンのトラブルにより栄養素が細胞に取り込むことができず、どんなに食べても栄養不良に陥り急激に痩せていきます。また糖尿病の症状がさらに悪化すると、血液中にケトン体という有害な物質が増加して「糖尿病性ケトアシドーシス」という状態になります。糖尿病性ケトアシドーシスは内科疾患の中でも生命に影響する重篤疾患の一つとして知られており、集中的な入院管理を行っても命を落とす可能性があります。
糖尿病を基礎疾患として合併症を発症することもあります。犬の場合、急性に進行する白内障や慢性的な細菌感染による皮膚炎、膀胱炎などです。雌犬では子宮蓄膿症を起こすこともあります。また猫の場合、白内障や糖尿病による失明の報告は少ない傾向があります。糖尿病性ケトアシドーシスにまで症状が進行した場合、運動失調や虚脱といった神経症状が認められる機会が多いです。
好発犬種としてよく知られているのはトイ・プードル、ミニチュア・ダックスフンド、ミニチュア・シュナウザー、ミニチュア・ピンシャー、ビーグルなどで、特に中年齢以降の肥満犬での発症が目立ちます。猫では5歳以上の肥満の去勢雄に発症が多い傾向がありますが、好発品種は特にありません。
糖尿病の診断は比較的単純で、主に「血液検査」と「尿検査」になります。ただし血糖値は糖尿病以外にもストレスや薬剤・基礎疾患による影響でも高血糖になりますので診断には注意が必要です。その為、当院では血液検査で血糖値の他に主に「糖化アルブミン」や「フルクトサミン」という項目をみていきます。尿検査では主に「尿糖」や「ケトン体」の有無を確認していきます。
糖尿病の治療として、ごく初期であれば食事と運動管理による治療法を検討します。ただし動物においては比較的症状が進行してから診断する機会が多いので、通常はインスリン治療を選択します。犬の場合はインスリン注射を生涯にわたって続ける必要があります。しかし猫ではインスリン分泌能が残っていることもあり、極稀にインスリン治療から脱却できることがあります。
インスリン製剤には効果の発現から持続時間により様々な種類が存在します。犬では主に「中間型インスリン」、猫では「持効型溶解インスリン」を当院では選択する機会が多いです。また糖尿病性ケトアシドーシスの場合は「超速効型インスリン」を使用いたします。実際当院で糖尿病の治療を行う場合、インスリン製剤の種類や投与量の決定は症状・食事内容・体調・体重・基礎疾患の有無などを勘案しながら、入院して2時間おきに血糖値を測定し血糖値曲線(グルコースカーブ)を描きながら判断いたします。さらにインスリン治療の効果を高めるため、肥満の改善・避妊手術・感染症や基礎疾患の治療も同時に行っていきます。適切な食事の回数や内容を考慮した食事療法や、適度な運動をおこなう必要もあります。
糖尿病性ケトアシドーシスを発症している場合、生命に影響する場合が多いため入院治療が必要となります。ほとんどの場合、重度の脱水を伴っていますので急速輸液による脱水の改善と超速効型インスリンによる血糖値の改善およびブドウ糖液とインスリン製剤併用による点滴治療により糖尿病性ケトアシドーシスからの脱却を図ります。
近年では血糖値を測定できる簡易血糖測定器を装着させて、通院しながらご自宅でも血糖調整が出来る場合もあります。糖尿病の予防は適度な食事と運動を心がけ、肥満にならないように日常生活に注意することがとても大切です。また糖尿病を発症した場合は生涯にわたり治療を継続していくことになります。糖尿病の継続治療は定期的な通院による血糖値や糖化アルブミンによるチェックが重要になります。特に「低血糖」が最も重要なインスリン治療における副作用であり、低血糖は直接的に生命に影響を与えます。低血糖を起こさず適切な血糖値に長時間維持することが糖尿病コントロールの一番のポイントです。当院では多くの糖尿病管理を行っており、常に糖尿病管理に関するアップデートを行っています。糖尿病に関するご質問・ご相談などございましたらお気軽に当院までお問い合わせください。
アトピー性皮膚炎や自己免疫性疾患の治療でステロイド薬を長期間使用し続けることで、クッシング症候群と同じような症状を示す状態をいいます。この場合は他の2種類と比較して副腎の機能はもともと正常でしたがステロイド薬の投与により副腎が小さくなってしまっており、症状はクッシング症候群と一緒ですが体の中は副腎が機能低下している状態になっています。
先生もよくご存じのとおり、クッシング症候群は犬に多くみられる内分泌疾患です。 ..
クッシング症候群とはコルチゾール過剰による多彩かつ特徴的な臨床兆候と定義されています。
コルチゾールとは副腎皮質で産生されるステロイドホルモンの一つです。
症状としては多飲多尿、多食、腹部膨満、 筋肉の萎縮、脱毛、皮膚の菲薄化など様々です。
正常なコルチゾール産生の経路としては以下のようになります。
臨床症状、血液検査の結果からクッシング症候群を疑った場合は診断のための特殊検査に進みます。診断のゴールドスタンダードは低用量デキサメサゾン抑制試験(LDDST)です。LDDSTは8時間ほどの時間を要するため、まずは1時間ほどで終了するACTH刺激試験を行うことが多いです。どちらの検査もコルチゾールというホルモンの値を測定しますが、当院では院内での測定が可能なので即日結果を知ることができます。また下垂体性クッシングと副腎腫瘍を鑑別するためにも腹部の超音波検査は必須です。
10CASEレポート 副腎疾患完全攻略! | 株式会社 医療情報研究所
LDDSTは、正常な視床下部-下垂体-副腎の機能を持っている子に低用量のステロイド剤を注射することで、ネガティブフィードバックによりACTHが抑制されてコルチゾールの分泌が抑制されるかどうかによって正常か異常かを確認する検査です。この検査には8時間かかるため、厳密に行うことが難しいのが現実です。
ACTHを投与してしばらく時間をおいてから血中のコルチゾール濃度を測る検査です。 デキサメタゾン抑制試験 ..
⑴ACTH刺激試験
採血して、コルチゾール濃度を測定します。
その後、合成ACTHを投与することで、1時間後のコルチゾール濃度を測定します。
低用量デキサメタゾン抑制試験(LDDST)を実施するというような順番でした。 ここが2023年のガイドラインでは
投与量によって効果が出すぎることもあり、副腎皮質機能低下症を引き起こす可能性もあります。お薬を初めてすぐの期間は体調の変化に注意し、食欲の低下や元気がなくなったり、マイナスの変化が起きる場合は様子を見すぎることは危険です。状態が安定するまで、定期的にモニタリングしていくことをお勧めします。
低用量デキサメタゾン試験の精度・低用量デキサメタゾン試験の陽性&陰性的中率
クッシング症候群は症状、身体検査、尿検査、血液検査、エコー検査、ホルモン検査(ACTH刺激試験、低用量デキサメタゾン抑制試験、高用量デキサメタゾン抑制試験、内因性ACTH血中濃度測定など)から、総合的に診断します。
福岡の方から犬さんのクッシング症候群についての相談が来ました。 ..
医原性クッシング症候群で副腎が萎縮している場合、コルチゾールは変化しません。
クッシング症候群(副腎皮質機能亢進症)の場合、コルチゾールは過剰に増加します。
この試験の結果がグレーゾーンだった場合、低用量デキサメタゾン抑制試験を行います。
診断に活かしていけるんじゃないかと思いました。 低用量デキサメタゾン抑制試験って.
ACTH刺激試験は、過剰なACTHを注射して副腎からのコルチゾールの分泌を最大まで引き出し、1時間後のコルチゾールの値によって診断します。
犬のクッシング症候群の原因と症状、治療法について解説 | 疾患紹介
⑵ 低用量デキサメタゾン抑制試験
デキサメタゾンはステロイドの一つですが、コルチゾール量にはほとんど影響しません。
1日病院に預かってもらって 低用量デキサメタゾン抑制試験 を受けました。
併発疾患として、血栓塞栓症、糖尿病、膵炎、高血圧、感染症、腎不全、胆泥貯留なども起こります。
デキサメタゾン抑制試験では、合成糖質コルチコイドであるデキサメタゾン(DEX)を少量.
クッシング症候群であると強く疑われたら特殊なホルモン検査を行います。ACTH刺激試験とLDDST(低用量デキサメタゾン抑制試験)の二種類があります。
犬のクッシング症候群 症状や原因、検査方法から治療法まで [2/4]
副腎腫瘍(②AT)の場合は、大きくなった副腎を手術によって取り除くこともあります。副腎腫瘍が大動脈の中に浸潤して大きくなっている場合、血流が止まってしまうと死亡するので外科的治療が必要になってきます。しかし、クッシング症候群の場合、血管が脆くなっていて大出血の心配があったり、傷口が治りにくいということも懸念されるため、非常に慎重に治療法を選択するべきでしょう。
内分泌疾患 | 山陽動物医療センター | 山陽ICから5分| CT・MRI完備
⑶医原性クッシング症候群
ステロイド薬を長期にわたり投薬した結果起こります。自身の体内では下垂体にネガティブフィードバックがかかった状態になり、ACTHの分泌が抑制されます。よって両副腎は萎縮します。
この状態でステロイド薬を完全に止めてしまうと、副腎皮質機能低下症になります。
下垂体依存性副腎皮質機能亢進症の犬にトリロスタンを投与する方法
下垂体性クッシング症候群の場合、デキサメタゾンではネガティブフィードバックが起こらないので、血中コルチゾールの量は変わらないか、もしくは軽いネガティブフィードバックがかかり4時間後には血中コルチゾールが下がりますが、結局8時間後には上昇します。
サイト内検索|Veterinary Medical Network
副腎の腫瘍により自立性にコルチゾールが過剰分泌されます。通常病変は片側性に腫大します。下垂体へのネガティブフィードバックによりACTH分泌が低下するため、逆側の副腎は萎縮します。
自然発生のクッシング症候群の15〜20%がこの副腎皮質の腫瘍で、そのうちの半分が悪性の腺癌で、半分が良性の腺腫です。
VMNセミナー情報 | Veterinary Medical Network
副腎腫瘍性の場合は下垂体に無関係にコルチゾール分泌が起こるので、デキサメタゾンを投与しても血中コルチゾールの量は変わりません。
[PDF] クッシング病の診断の手引き(平成21年度改訂) 1
クッシング症候群の診断は、臨床症状、血液検査、超音波検査、ホルモン検査が行われます。ほとんどの場合、臨床症状として多飲多尿、腹囲膨満がみられることが多く、異常を疑って検査を開始します。