さらに抗PAF作用は、エピナスチン塩酸塩同様、気管支喘息における気管支収縮作用を抑制するため気管支喘息を軽減します。 ..


そうおっしゃる方は少なくありません。
でも、そうとばかりは言えません。
約20年前、吸入ステロイドが誕生してから、喘息死は激減しました。
それまでの喘息治療といえば事あるたびに通院して点滴や吸入、入院は当たり前だったのが、吸入ステロイドのおかげで『』(ご自宅で簡便に)が可能となりました。


その中でも一番多いのが、(咳喘息や気管支喘息を含む)「喘息」です。 ..

7)
鼻アレルギーガイドラインでは、デポステロイド注射の治療は、「望ましくない治療」とされていますが、内服薬の場合は量と期間に注意すれば、デポステロイド注射ほどの危険はないので、どうしても他の治療でコントロールし得ない重症例では用いられます。
アレルギー性鼻炎に用いられるステロイド剤としては、抗ヒスタミン薬とステロイドの合剤であるセジフェンヒドラミン塩酸塩という薬剤がよく用いられます。セジフェンヒドラミン塩酸塩に含まれるのは、ベタメタゾンというステロイドで、プレドニゾロン換算で、錠剤として1錠中2.5mgが含まれます。
鼻アレルギーガイドラインでは、内服のステロイドを使う場合には、プレドニゾロン換算でのが望ましいとされています。プレドニゾロンで1日当たり20~30mgという量は、前述のセジフェンヒドラミン塩酸塩に当てはめると、1日8~12錠となります。

でも、そんな吸入ステロイドも万能とは言えません。
吸入ステロイドで炎症を抑えることは可能となりましたが、厚くなった気道の壁を元に戻す作用は弱いと考えられます。
また、喘息を引き起こす原因は個々人さまざまで、吸入ステロイドだけでは全ての方に対応できないのも事実です。
しかし現時点では、それを上回る安全で簡便な治療薬がないのも事実です。

気管支喘息以外にも、アトピー性皮膚炎、アレルギー性鼻炎、アレルギー性結膜炎など ..

アレルゲンは、室内と室外アレルゲンに分かれ、室内では家塵ダニ、カビ、ペット、職業アレルゲン、室外では花粉、昆虫アレルゲンが主要アレルゲンですが、です。なかでもは喘息の発病予防(一次予防)のみならず喘息症状を改善(二次予防)し、慢性化と重症化を防ぎます。生きているダニよりもが細かくなった虫体成分を含む家塵のほうが喘息に悪有害であることが分かっています。そのため殺ダニ剤を使うよりも紙パック集塵袋式の電気掃除機を念入りに使う方に効果があります。 。

気管支喘息は遺伝的因子(アトピー素因、気道過敏性など)と環境因子が絡み合って、気道の炎症と過敏性の亢進が生じて発病すると考えられます。環境因子には、アレルゲンとなる特異的環境因子とさまざまな増悪因子(非特異的環境因子:大気汚染物質や喫煙、薬物、ウイルスの呼吸器感染など)に分けられます。この環境因子を除去することが喘息の発病予防にとても大切です。

気管支喘息|喘息や生活習慣病などでお困りなら船堀内科クリニック

喘息発作を防ぐためには、普段の生活を今一度見直す必要があります。家の中をこまめに掃除してハウスダストを減らし、じゅうたんや布製のソファ、ぬいぐるみなど、ダニの温床になりやすい環境を無くして、アレルゲンを排除することが重要です。
過労やストレスは、喘息の大きな誘因になるので、疲れた時はあまり無理をせず、十分な休養と睡眠をしっかりとることを心がけてください。
アルコールや煙草は、気道の過敏性を高め、炎症を悪化させる原因になるため、極力控えたほうがいいでしょう。
喘息を悪化させないためにも、発作の誘因を避けるのはもちろん、過度のストレスをできるだけ減らし、心身を常に良好な状態に保つことが大切です。

6)
生体におけるヒスタミン受容体には以下の2種類があります。
H1受容体 : 毛細血管、気管支および腸管の平滑筋に存在 ⇒抗アレルギー薬
H2受容体 : 胃の分泌細胞、心房筋、子宮筋などに存在 ⇒抗胃潰瘍薬
ところが、近年、ことが明らかにされており、H1ブロッカーにあまり反応しない難治性慢性蕁麻疹に対して、H2-ブロッカーを併用して有効であることが報告されており、これはH2ブロッカーがH1-ブロッカーの代謝分解を阻害し、H1ブロッカーの濃度が上昇するためと考えられています。

予防は抗ヒスタミン薬(アレロック、アレグラ)の予防内服や、ヒスタミン遊離を防ぐ薬剤のインタール予防吸入が特に有効です。 月経関連喘息

8)
かつてはMSアンチゲンほか様々な非特異的療法剤がありましたが、現在認可を受けているものはヒスタミン加人免疫グロブリンのみとなりました。
ヒスタミン加人免疫グロブリンを使うことによって、抗アレルギー薬が減薬または不要となる場合もあります。
の投与量を減らすことができ、中には治癒に至らしめた症例も経験しました。

日本皮膚科学会による「蕁麻疹治療ガイドライン」では、1種類の「抗ヒスタミン薬」で十分に効果が得られなかった場合、単純に薬の量を増やすよりも、他に1~2種類の「抗ヒスタミン薬」を追加するなど、薬の使い方を工夫するよう推奨されています。
しかし、現実問題としてとなり、出来ません。


フェキソフェナジン製剤; 他の同系統の薬剤に比べ、一般的に眠気の副作用が少ない

気管支喘息は気道の慢性炎症性疾患であることより、薬物療法の基本は気道炎症の抑制にあります。したがって、本来は「炎症」の程度に基づいて治療を進めるべきですが、今まではその「炎症」を定量的に評価する方法がなかったため、これまでの治療は医師が判断した主観に基づくものでした。しかし病態をよりよく評価できるならば、治療を最適化できる可能性があります。

気管支喘息で使われる薬です。 ・P2X3受容体拮抗薬(リフヌア)

そこでこの数年、喘息の本態を定量的に評価できる検査法の開発が進んで来ましたが、そのなかで最も注目されているのは、『』です。

しかし、咳喘息と異なり気管支喘息への移行はほとんどなく、抗アレルギー ..

(※)IgE抗体は、アトピー性皮膚炎やアレルギー性鼻炎などの原因ともなります。ぜんそくと、アトピー性皮膚炎や花粉症などを併発する人が多いのは、このためです。
喘息患者さんの67.3%(およそ10人中7人)に鼻炎があると報告されています。

これらの複合的な作用によりアレルギー性鼻炎や気管支喘息などの症状改善に寄与します。 ..

します。これをモニタリングすることで、し、喘息の診断と治療ができるようになりました。 NOは血管拡張、神経伝達、感染防御などに関わる多機能の生理活性分子ですが、喘息治療の研究では1991年にはじめて呼気ガス中でNOが検出され、1994年には喘息患者の呼気中で上昇することが明らかにされてから、新しいバイオマーカーとして注目され、研究が進んできました。

気管支喘息は、気管支に炎症が起きて、気管支の壁がむくむことで内腔が ..

気管支喘息で上昇するNOは主に好酸球性炎症によって『誘導型NO合成酵素(inducible nitric oxide synthase; iNOS)』が発現し、産生が亢進するので、呼気中のNO濃度を測定することにより気道の好酸球性炎症が評価できます。実際に、することが確認されています。

気管支喘息では、喘息が起こらないように予防的に服用する薬であり、発作を直接 ..

保険適応外の自費診療となりますが、鼻水などの鼻症状が強い方に関しては、ボツリヌス毒素の点鼻投与という選択肢もあります。ボツリヌス毒素を点鼻投与することで、鼻粘膜の副交感神経からのアセチルコリンの放出をブロックし、鼻水の分泌をおさえ、鼻づまりを軽減します。効果は、2~3週間持続します。当院でも行っておりますので、ご相談ください(リンク:)。

アンブロキソールは40年以上使用され、多くの臨床試験で慢性の気管支炎や ..

喘息患者さんの70%はアレルギー性鼻炎を持っていると言われています。鼻から気管支まで、気道は一つの臓器とみなす考え方があり、これを”one airway, one disease”といいます。一般的に花粉症の季節は喘息のコントロールも悪化する傾向にあります。

フェキソフェナジン 喘息 飲み合わせに関する医師への質問38件

喘息の中には、『』といわれる、があることが知られるようになりましたが、呼気NOを測定することで、『隠れ喘息』や極早期の喘息までもが発見されるようになりました。 また、呼気NO検査(一酸化窒素検査)は、治療効果の評価の指標になります。 このように、呼気NO測定は、隠れ喘息や咳喘息、それ以外の咳などの鑑別に有用で2013年より保険適応となり、測定時間はわずか2分、3割負担の方で720円で検査が可能となりました。

鼻水が止まら無くて、蓄膿症だと思って耳鼻科に行ったら、「フェキソフェナジン塩酸塩錠」を処方されました。 ..


こうした炎症は、以前は可逆性、即ち治療で元に戻るものと考えられていましたが、現在では、ことがわかりました。こうしたと呼びます。リモデリングを起こしてしまった気管支では、慢性的に空気の通過制限が生じているために、治療の効果が不十分になり、日常生活にも支障をきたしやすくなってしまいます。つまり、気管支喘息の治療では、炎症をきっちりと抑えて、ことが非常に大切になります。
このような病態解明の進歩により、現在、喘息治療の主体は、発作時の治療から、「発作を起こさないようにコントロールする」さらにはに大きく変わっています。

喘息には適応が認められていません。 また小児対する使用も認められていません。 成人でアレルギー性鼻炎、蕁麻疹に適応が認められています。

※花粉症(スギ花粉が原因の場合)の治療法の1つである、舌下免疫療法(標準化スギ花粉エキス)を希望される方、かつ、喘息(ぜんそく)もしくは隠れ喘息(喘息の疑い)のある方は、 アナフィラキシーショック等のリスク・副作用の関係から、舌下免疫療法の治療を受けることができないので、呼気NO測定はその評価鑑別に有用です。

運転注意喚起がない薬剤はフェキソフェナジン(アレグラ)、ロラタジン ..

当院では、アレルギー疾患の根本原因治療という観点から、喘息・アトピー性皮膚炎・花粉症・食物アレルギーほか様々なアレルギー疾患の治療を行っております。
花粉症も単に、くしゃみ・鼻汁・鼻づまり、目のかゆみとしてとらえるのではなく、その原因を探ることに治療の主体を置き、アレルギー学の知識から、種々の抗アレルギー剤の併用療法から、外用薬、減感作療法など沢山の選択肢の中から皆様に最適な治療を選択してまいります。

花粉、ハウスダスト(室内塵)などによる次のような鼻のアレルギー症状の緩和:くしゃみ、鼻みず、鼻づまり

鼻の通りが悪くなると呼吸もしづらくなります。気管支が通常のときよりも負担がかかりますので、喘息症状も悪化しやすいです。

フェキソフェナジン(アレグラ®:生後6ヶ月以上); オロパタジン ..

当院では、吸入ステロイド未治療の方で、、12~22までを、やその他のアレルギー性の疾患による咳を疑い、それぞれに最適な治療を行います。
また、吸入ステロイド等による喘息の治療効果は、概ね10未満を目標として評価します。

内服薬です。 ・抗アレルギー薬(インタール、アレグラ、クラリチンなど)

一方、花粉症をお持ちの方でいままで喘息とは診断されたことがないけれども、今後喘息を発症してしまうかどうか心配に感じておられる方もいらっしゃるかと思います。

内服薬、吸入薬があります。 ・テオフィリン製剤(テオドール、ユニフィルムなど)

抗ヒスタミン薬と同様に、花粉症に強く効く抗アレルギー薬は、眠気などのリスク・副作用も強いと考えられてきました。
最近の研究では、ことが分かってきています。
抗アレルギー内服薬のリスク・副作用(眠気)の強さには、脳内ヒスタミンのブロック率が関係しています。
なお、抗アレルギー薬には眠気以外に肝機能障害と薬疹のリスク・副作用もあります。