ここではSGLT2阻害薬(フォシーガ)とGLP-1のダイエット効果や違いやどんな方に向いてるか詳しく解説します。 目次
また、その患者さんがほかにどのような病気を持っているかも考慮します。たとえば心不全や女性で骨粗鬆症の既往があるときは、心不全や骨折のリスクがあるチアゾリジン系薬のピオグリタゾンが使えなくなります。チアゾリジン系薬は動物実験で骨密度を低下させるとの結果が出ていますし、疫学調査で女性に骨折が増えるとの報告もあります。骨折のリスクは用量依存性ということがわかっており、使うとしてもできるだけ少量で使います。さらに重度の腎機能障害があるときは、ビグアナイド薬のメトホルミンとSU薬、SGLT2阻害薬が使えなくなります。また、腸の手術などをして腸閉塞になりやすい人は、下痢、便秘などの副作用があるα-グルコシダーゼ阻害薬の使用は避けます。まずはそうした禁忌に当てはまる薬物を除外していくこと、その次に病態を考えて、インスリン抵抗性が強いか、インスリン分泌が低下しているかなどで薬を選択していきます(図1)。
商品名 フォシーガ スーグラ カナグル デベルザ ジャディアンス ルセフィ ..
インスリン製剤を使う必要のない時には、肥満かどうかの「体型」や「早朝や空腹時に血糖値の上昇があるかどうか」などの点を見て、薬剤を選びます。例えば、肥満や内臓脂肪(腹囲増大・脂肪肝など)があれば可能な量のメトホルミンや、経過によってはアクトス、またヘモグロビンA1c(HbA1c)が高い場合にはDPP-4阻害薬の併用などという具合です。
現在、我が国で市販されている経口糖尿病薬は、スルホニル尿素(SU)薬、速効型インスリン分泌促進薬(グリニド薬)、α-グルコシダーゼ阻害薬、ビグアナイド薬、チアゾリジン系薬、DPP-4阻害薬、SGLT2阻害薬です(表1)。これらの中から患者さんに最初に処方する薬を選ぶときは、有害事象をできるだけ少なくするような薬物選択が重要になってきますから、まずは薬物の禁忌に当たるものに当てはまっていないかどうかを考えます。たとえば高齢者では低血糖のリスクが少ない薬剤を中心に組み立てていきます。高齢者にとって低血糖は種々の悪影響を及ぼします(表2)。
アカルボースと各ダイエット薬を比較してみました。 アカルボース, フォシーガ, メトホルミン, リベルサス
考え方が大きく2つに分かれます。日本以外の国、海外ではビグアナイド薬のメトホルミンが第一選択薬となります。重度の腎機能障害がなければまず使う薬剤になります。日本ではメトホルミンの一世代前のビグアナイド薬であるフェンホルミンが高齢者や腎機能障害がある人で乳酸アシドーシス(膵臓での乳酸の利用が減ると同時に、血液の中に乳酸が異常に増えてしまい、血液が酸性になる状態のこと)を多発したために、高齢者で禁忌だった時代がありました。そのためどうしてもメトホルミンを使う機会が少なく、どちらかというと現在では最初はDPP-4阻害薬を中心に使っている人が多いのが現状です。
実際は、乳酸アシドーシスの頻度はそれほど高くなく、腎機能を定期的にしっかり評価して使えば問題ないというのが世界の趨勢(すうせい)になっていて、日本でも以前よりは高齢者に使う流れになっています。ただ、日本糖尿病学会では、病態に合わせて使用する薬剤を選択するということが勧められています。そこが海外のガイドラインと違うところです。そういう意味では、どの薬剤から使うかはあまり決めなくてもよく、高齢者でも病態に合わせてDPP-4阻害薬かメトホルミンの、どちらかをまず使っていくというのがいいのではないかと思います。その他に高齢者でおもに使われる薬剤は少量のSU薬、食後高血糖を改善するα-グルコシダーゼ阻害薬とグリニド薬がありますが、病態やコストを考えて、最初に使用しても構わないと思います。
体重が減りやすい糖尿病治療薬には、SGLT2阻害薬、GLP-1受容体作動薬があります。
SGLT2阻害薬(スーグラ、フォシーガ、ルセフィ、デベルザ、アプルウェイ、カナグル、ジャディアンス)
基本的にはブドウ糖を摂取すれば回復します。糖尿病薬を使用している場合には、低血糖の対処のためにブドウ糖を常に持参しているといいでしょう。持参していない時に低血糖を起こした場合には、糖分がたくさん入った甘いジュースを購入して飲みましょう。ただしα-グルコシダーゼ阻害薬という糖分の分解を抑制する薬の場合は、ブドウ糖でなければなりません。
持効型溶解はほぼ1日に渡って持続的に作用をあらわし、空腹時の血糖値の上昇を抑えます。食後高血糖がある場合には、経口血糖降下薬やGLP-1受容体作動薬、超速効型インスリン製剤を併用する必要があります。
比較的新顔、最近作られていて、非常に良い薬と言われているのが「SGLT2阻害薬」。 ・フォシーガ
長期的には、心血管疾患の合併症のリスクを高めます。しかし、糖尿病薬を止めて、血糖値が少し高いくらい(200mg/dL)では、ほとんど無症状です。もう少し高く(300〜400mg/dL)なると、のどが渇いたり、疲れやすくなったりしますが、これらの症状は血糖値が正常でも起こりがちな症状なので、自覚症状はないでしょう。
血糖値がさらに高く500mg/dL以上になると、吐き気や嘔吐、意識消失、昏睡などの危険な状態になる可能性があります。
糖尿病治療の薬物療法に用いる経口薬や注射薬は、少量から始めて血糖コントロールの状態をみながら徐々に増量します。体重減少や生活習慣の改善による血糖コントロールの改善に伴って糖毒性が解除され、薬剤の減量や中止の可能性もあります。
リベルサス, ジャディアンス · フォシーガ・ジェネリック(ダパリル) · グルコバイ
尿の中に糖を出して血糖を下げます。比較的新しい薬で、心血管疾患を抑えることができるという研究結果もあり、近年はSGLT2阻害薬が処方される割合が増えています。糖尿病だけでなく心不全の患者さんにも使えるようになりました。ただし、高齢者、腎臓機能の低下がある方、利尿剤を使用している方は、脱水や血栓・塞栓症などに注意が必要です。主な副作用として低血糖、尿路・性器感染、脱水、頻尿、皮膚症状などがあります。
メトホルミン グルコバイ 違いについて · メトホルミン グルコファージについて ..
糖尿病のお薬は、一般的には、お薬の作用で分類されています。
フォシーガ10mgとジャディアンス25mgの比較? 1 ID:HYfCdHix
1)食物中の糖質は小腸でブドウ糖に分解されてから体内(=血液中)に吸収されます
作用:糖質をブドウ糖に分解する酵素の働きを抑え、腸内での消化吸収を遅らせ、食後の高血糖を改善する薬です。
2)肝臓は血液中を運ばれてきたブドウ糖を肝臓内に蓄えたり、血液中に放出したりして血糖値を調節します。
作用:肝臓が血液中にブドウ糖を放出するのを抑えます。
3)すい臓から血糖値に従いインスリンが分泌され、ブドウ糖が体内(筋肉など)でエネルギーとして利用されるのを助けます
作用:すい臓からのインスリン分泌を刺激します。
作用:SU剤と同様ですが、素早く効果が発揮され、速やかに消失しますので食後の高血糖を改善できます
4)ブドウ糖は血流にのり全身に送られ筋肉などに取り込まれエネルギーとして利用されます。
作用:筋肉細胞などでインスリンの効果を高め、効率良くブドウ糖が細胞内に取り込まれるようにします。また脂肪細胞に働きインスリン抵抗性を改善するアデポネクチンを増やします。
5)食べ物が小腸内に入ってくると小腸からインクレチンというホルモン(GLP−1やGIP)が分泌され膵臓のインスリン分泌を増強させます。 これらのインクレチンはDPP4という酵素によりすぐに壊されてしまいます。
作用;インクレチンの分解を抑えインスリン分泌を増強します。
作用;腎でのブドウ糖の再吸収を阻害することで、尿中にブドウ糖を排泄し食後血糖の上昇を抑える作用があります。
注意するべき副作用としてむくみがあります、心不全を起こした方には使用は控えます。 αグルコシダーゼ阻害薬
主に膵臓のインスリン分泌細胞に働きインスリン分泌を刺激する薬です。
以前は糖尿病の薬といえばこれでした。 現在、よく使われているのは商品名でオイグルコン、ダオニール、グリミクロン、古いところでラスチノン、ジメリンなどがあります。
副作用は少ないですが、医師からの処方量をこえて服用したり、薬をのんだものの食事をとらなかったり、またいつもより食事量がすくなかったり、運動量が多かった場合は、血糖値が下がりすぎ、いわゆる低血糖症状が出現することがあります。
*:食事療法ができていないのに薬を使うと肥満してしまいます。また、お年寄りにはおもわぬ低血糖が出現することがあります。
糖尿病治療薬について | きむら内科小児科クリニック | 名古屋市緑区
フォシーガ®、ジャディアンス®、スーグラ®、ルセフィ®、デベルザ®、カナグル®など
①糖吸収・排泄調節薬 (1)αグルコシダーゼ阻害薬 ・アカルボース(グルコバイ、グルコバイ ..
1錠あたりの血糖降下作用はトルブタミド<グリクラジド<グリベンクラミドの順に強力になります。
(注)”×”のついた薬は使われなくなりました。
服用の方法:
基本的には食前30分前に服用します。軽症では朝食前に半錠位から始めます。その後、血糖値を診ながら、朝夕食前の2回にそれぞれ1錠または2錠と増やして行きます。糖尿病専門医の場合は患者さんの血糖値のパターンにより、その患者さんにあった変則的な処方となることもあります
服用の方法:
基本的には食前30分前に服用します。1日1回または2回です。
どちらかというと、一般的に、消化器症状の中では便秘に比べて下痢の方がおこりやすい印象です。 グルコバイ(アカルボース製剤) ..
一般名:ボグリボース、アカルボース、ミグリトール
腸管におけるデンプン、蔗糖などの多糖類から単糖類へと分解をするグルコシダーゼという酵素の働きを抑制することにより糖の吸収を遅延させる薬。
商品名:グルコバイ、ベイスン、セイブル
*:おなかがはったり、とにかくおならが良く出ます。決して糖の吸収を阻害する薬ではありません、吸収のスピードを遅くするだけです。ジュースなど始めからブドウ糖などの単糖類を多く含む食品を摂取したときは効果はありません。また、本剤を服用している際に、低血糖が出現した場合は、ブドウ糖を摂取しないと低血糖が遷延する可能性があります。
服用の方法:
各食事の直前に服用します。食後しばらくして服用してもあまり効果はありません。
アカルボース ボグリボース ミグリトール, グルコバイ、グルコバイOD ベイスン ..
イプラグリフロジンL-プロリン(スーグラ)、ダパグリフロジンプロピレングリコール水和物(フォシーガ)、ルセオグリフロジン水和物(ルセフィ)、トホグリフロジン水和物(デベルザ)、カナグリフロジン水和物(カナグル)、エンパグリフロジン(ジャディアンス)
・α-グルコシダーゼ阻害薬 [グルコバイ®、ベイスン®、セイブル®] ..
作用機序の異なる糖尿病薬が次々に登場しています。そんな中、薬剤師さんからよく寄せられるのが「糖尿病薬の使い分け」についての質問や疑問です。最近は病態だけでなく、年齢によっても糖尿病薬を使い分けることが推奨されており、高齢者への服薬指導が特に重要になってきました。今特集では、薬剤師さんを悩ます糖尿病薬の選択や使い分けなどについての疑問・質問に対して、東京都健康長寿医療センター内科総括部長(糖尿病・代謝・内分泌内科)の荒木厚氏に解説していただきます。
[PDF] 主な糖尿病治療薬の腎機能に応じた処方提案 ver3.0
インスリン抵抗性を改善(インスリンの働きをよくする)薬で昔から使われてきましたが、肥満糖尿病患者さんが増加しているため再び注目を集めている薬です
インスリン感受性を良くする作用は以下のメカニズムによります
1 肝・筋肉での糖の分解を促進
2 肝での糖の新生を抑える
3 腸管からの糖の吸収を抑制
肝臓は、血液中で運ばれてきたブドウ糖を蓄えたり、血液中に放出したりして血糖値を調節する大切な臓器です。そこに作用するのがこの薬で、主に肝臓が血液中にブドウ糖を放出するのを抑え、筋肉での糖の利用も促進することでインスリンの働きを高めることで血糖値を改善させます。
この薬も古く40年以上使われています。肥満糖尿病に使われますが、やせ型の人でも効果があることがよくあります。体重増加の副作用はなく、低血糖も起こしません。1日朝夕2回、または朝昼夕3回の処方です。
最近、ビグアナイド薬を長く服用している人ではがんの発生が少ないという疫学調査が出ました。
腎不全や肝硬変など、腎臓や肝臓の働きが悪くなっている場合、検査で造影剤を使う場合、手術前後などでは乳酸アシドーシスという重篤な副作用が出るケースがあるので使用はできません。そういう場合をのぞけば安全で使いやすい薬です
主な薬品の商品名 メルビン、メトグルコ
eGFR標準とeGFR個人を比較した場合、体表面積が1.73m2を
一般名:ピオグリタゾン
ブドウ糖は血流に乗って全身に送られ、インスリンの作用により筋肉などに取り込まれてエネルギーとして利用されます。この薬は、筋肉細胞でインスリンの効果を高め、効率よくブドウ糖が細胞内に取り込まれるようにします。
また、脂肪細胞に働いて、インスリン抵抗性を改善するホルモンのアデポネクチンを増やします。主に内臓脂肪がたくさんたまった肥満糖尿病の人に用います。
インスリンの分泌は刺激しないので低血糖は起こしません。また中性脂肪を下げ、脂肪肝も改善するという作用もありますが、食生活の乱れがあると肥満が増強、血糖は下がったが太ってしまったということも多いので、この点には注意が必要です。通常朝1日1回の処方です。また塩分をよくとる人では浮腫(ふしゅ)がでることが多いようです。
*:この薬はインスリン抵抗性がない人、やせ型の糖尿病の方にはあまり効果がないと考えられます。 インスリン抵抗性の有無を調べる手軽な方法としては、空腹時インスリン値があります。空腹時で10U/ml以上であればインスリン抵抗性がある可能性が高いと思われます。またHOMA−Rという指数 空腹時インスリン値x空腹時血糖÷405>2.5以上でも抵抗性があると判断できます。 また、肥満している人(BMI>25)、腹囲が大きい人(男性>85cm、女性>90cm)は総じてインスリン抵抗性であることが多いと思われます。 もちろんこの薬でも食事療法、運動療法ほ必要性は変わりません。
最近、男性でこのお薬を飲んでいる人で、膀胱ガンの発生率がすこし高くなる可能性があることが報告され、注意喚起がなされました。
服用の方法:
食後に服用します。単独では空腹時に服用しても問題ありません。
商品名:アクトス
SU薬およびインスリン製剤と比較して心筋梗塞などの心血管イベントや、脳卒中 ..
ピオグリタゾン塩酸塩+メトホルミン塩酸塩(メタクト配合錠LD/HD)、ピオグリタゾン塩酸塩+グリメピリド(ソニアス配合錠LD/HD)、アログリプチン安息香酸塩+ピオグリタゾン塩酸塩(リオベル配合錠LD/HD)、ミチグリニドカルシウム水和物+ボグリボース(グルベス配合錠)、ビルダグリプチン+メトホルミン塩酸塩(エクメット配合錠LD/HD)、アログリプチン+メトホルミン塩酸塩(イニシンク配合錠)、アナグリプチン+メトホルミン塩酸塩(メトアナ配合LD/HD)、テネリグリプチン臭化水素酸円水和物+カナグリフロジン水和物(カナリア配合錠)、シタグリプチンリン酸塩水和物+イプラグリフロジンL-プロリン(スージャヌ配合錠)、エンパグリフロジン+リナグリプチン(トラディアンス配合錠AP/BP)