そんなイソトレチノインの効果に関する悩みを当記事では解決します。


また、イソトレチノインはアクネ菌に対する免疫を正常化する働きも持っています。


ニキビ治療にイソトレチノインを使ってみたいと考えている方は、参考にしてください。

通常、イソトレチノインを約5ヶ月続けて辞めた後、3〜5年はニキビが作られにくくなることがわかっています。
なぜなら、イソトレチノインの服用を続けると皮脂が作られにくくなったり、皮脂の分泌が減ったりするためです。

イソトレチノインは、
体重1kgあたりの積算量が128mgを超えると再発しにくくなると言われています。
例えば体重60kgの人が1日30mg飲む場合、体重1kgあたりの1日量=30(mg)÷60(kg)=0.5(mg/kg)
体重1kgあたりの量が128mgを超える日数=128(mg)÷0.5(mg/kg)=256(日)

イソトレチノインの効果は高いので、ニキビでお悩みの人にはぜひおすすめです。

適した量と期間で服用を続けた場合は、イソトレチノインを辞めた後でもニキビができにくくなると言えるでしょう。

イソトレチノイン(当院はアクネトレントを使用しています。)はビタミンA誘導体の内服薬です。
ニキビ発症の主要な原因である皮脂の過剰分泌や角化の異常を抑えることでニキビを改善し、新しいニキビができにくくなります。
イソトレチノインは治療効果が非常に高く、6ヶ月間〜8ヶ月間内服することでニキビを大きく改善します。また、ニキビ症状が落ち着いた後もニキビの再発抑制効果がある飲み薬です。
(*再発を抑制する場合は長めに内服する必要があります。)
イソトレチノインの内服治療は有効性が高く、90%以上の方に改善がみられます。
日本では保険適用外のお薬ですので自費診療となります。
また、ニキビほどではありませんが、皮脂抑制作用により酒さ(赤ら顔)に対する治療効果もあります。

おおしま皮膚科でのイソトレチノインを使用したニキビ治療の流れです。

難治性のニキビ治療薬イソトレチノインですが、その効果や他のニキビ治療薬との違いなどを解説します。

つまり体重60kgの人であれば、
1日30mg服用を256日(約8カ月半)
続ければイソトレチノインをやめても再発しにくくなる、という計算です。

では逆に、イソトレチノインが飲めない方はどんな人なのでしょうか?

イソトレチノインは、服用を辞めた後に再発する可能性があります。
そして、再発の可能性はイソトレチノインの服用量や治療期間が影響することがわかっています。
再発した場合は、医師へ相談するようにしましょう。

他の治療で2ヶ月ほど治療しても改善がみられない中等症から重症のニキビや繰り返し毛穴の奥深くが腫れて治りにくいニキビがある場合にイソトレチノインでの治療を検討します。


イソトレチノイン治療を始めるには、まずクリニックを探し、予約を取りましょう。

再発しにくいと言われている体内でのトータル量は、体重1kgあたりイソトレチノイン120mg以上です。

期待した効果を実感したため、途中でイソトレチノインを辞めてもいいですか?

しかし、ベピオやエピデュオなどの保険適応の薬を長期間使ってもよくならない場合は、 海外では重症~中等症のニキビに使われるイソトレチノイン内服療法がおすすめです(参考文献1)。

イソトレチノインの治療では血液検査が必要と聞きました。なぜですか?

女性には胎児の催奇形性という重大な副作用があり、イソトレチノイン内服における最大の問題点と言えます。従って内服中はもちろんのこと、内服中止後1年間は必ず避妊を行っていただきます。内服導入の際には、毎月妊娠検査薬をご持参頂き、当院にて看護師と一緒に反応チェックをさせて頂きます。

イソトレチノインをはじめビタミンAを含んだ系統の薬では 妊娠がおすすめされません。

他のニキビ治療薬との大きな違いは、イソトレチノインはいくつかあるニキビの原因に一気にアプローチできるという点です。
ニキビができる原因は大きく分けて「皮脂の過剰な分泌」「角質が除去できないことによる毛穴詰まり」「アクネ菌の増殖」とありますが、他のニキビ治療薬(塗り薬)は原因全てにアプローチできるものはありませんでした。
また、抗菌薬の内服薬もありますが、あくまでも細菌を抑えるための内服薬になるため、アプローチできるところはひとつしかないという欠点がありました。
ニキビの原因全てにアプローチしようと思うと、内服薬や塗り薬をいくつか組み合わせて使う必要がありましたが、イソトレチノインは1種類の内服薬でニキビの原因全てにアプローチしてくれます。

イソトレチノインの治療に関して気になっている方はぜひ最後までお読みくださいね。

②女性の場合、妊娠中・妊活中は飲めない
妊娠中に飲むと赤ちゃんの奇形の発生率が高まるため、妊婦さん・妊活中の方は飲めません。
ただイソトレチノイン自体は体からすぐ排出されるので、飲み終わって1ヶ月経てば普通通り妊娠していただいて大丈夫です。妊娠中・妊活中は絶対に飲めないので注意してください。

イソトレチノインの服用期間は、絶対に妊娠しないようにしてください。

・中等症から重症ニキビがある
・ニキビ治療を2ヶ月以上行っているがどんどん悪化している
・ニキビ痕を残さないよう早めに治療したい
・思春期からくり返し症状が続いている
・フェイスライン、あごの大人ニキビが治らない
・保険治療のお薬にアレルギーがあり使えない
・硬いしこりのあるニキビができやすい
・酒さ(赤ら顔)がある
・毛穴づまりや皮脂によるざらつきを治療したい
・痛みのある施術が苦手

イソトレチノインの副作用として、主に以下のようなものがあげられます。

イソトレチノインには副作用があります。副作用を知って、快適なニキビ治療期間にしましょう。

上記で解説したように、イソトレチノインは妊娠中の人は服用できません。

以上から、体重50kgの人の場合、1日20mgずつ300日間服用するとイソトレチノインを辞めた後も再発しにくいと言えるでしょう。

イソトレチノインは様々な注意点があり、また効果も個人差があります。

イソトレチノインの皮脂分泌抑制の作用で過剰な皮脂が抑えられニキビの抑制に働きますが、内服薬ですので体全体にその作用が働きます。
そのため、皮膚が普段よりも乾燥しやすくなり、唇などにひび割れが起こる可能性があります。
対策としては、しっかりと保湿していただき、皮膚の保湿に関係しているヒアルロン酸をなるべく破壊しないように紫外線対策をしっかりとしましょう。

イソトレチノインはこのようなニキビに悩む方におすすめの治療薬です。

イソトレチノイン20mg錠を1日1回から開始します。
*体重が70kg以上の方は1日30〜40mgから開始することもあります。

イソトレチノインの効果を高めるため、保湿ケアを徹底しましょう。

②ある程度の期間と量を飲めば、ニキビが再発しない
普通の治療では、治療を止めるとニキビがすぐ再発しますよね。イソトレチノインだけは、ニキビが再発しない状態を目指せる治療なのです。

ニキビに悩んでいる方やイソトレチノインが気になる方はお気軽にご相談ください。

③乾燥
イソトレチノインを飲んでいると皮脂腺の働きが弱まるため、必然的に肌が乾燥しやすくなります。そのため乾燥肌の方や真冬の時期は少し使いづらさを感じる場合があります。
とはいえ当院のように我々皮膚科医が常駐しているのであれば、しっかり保湿剤を処方したりスキンケアのやり方をご案内しますので、それで乗り切れる方がほとんどです。

下記のような対策により、イソトレチノインの効果を最大限に高めましょう。

イソトレチノインでしっかりニキビ治療しながら、ニキビ跡治療を平行することも可能ですのでお気軽にご相談ください。

イソトレチノインの副作用として、胎児に対する重篤な影響があります。

また、飲むタイミングも重要です。
イソトレチノインは食事と一緒に飲む方が吸収が良いとされています。

イソトレチノインは、特に副作用に注意しながら服用する必要があります。

1日20mgの内服で効果がみられることが多いですが、治りが悪い場合や早めの改善を希望される場合には1日30〜40mgに増量します。

イソトレチノインの内服によって生じる乾燥症状が強い場合、20mgカプセルを2日に1回の内服に減量することもあります。
イソトレチノインは脂溶性で食後に内服することで吸収されますので食後(食直後)に内服してください。

イソトレチノインの好転反応に関するよくある質問にお答えします。

イソトレチノインの内服中は光過敏症になりやすいです。
紫外線の影響を受けやすくなるほか、レーザーや光治療による副作用も受けやすくなるため、控えるようにしましょう。浅い部分へのケミカルピーリングや機器を使わない皮膚の切除などは問題がないと言われていますが、他の美容治療を受ける際は必ず医師にご相談ください。