☑ 20週間の内服を終了した後、3~5年にわたりニキビが出来にくくなる


この副作用は代表的なもので、ほぼ100%の患者さんに起こります。乾燥によって皮膚炎、口角炎、口唇炎、鼻出血、ドライアイなどが起こる可能性があります。それに伴い、赤ら顔や鼻血もよく起こる副作用です。顔だけでなく体全体が乾燥しますので、保湿剤をしっかり使用していただきます。保湿対策を十分行うことによって、治療に耐えられないというほどの乾燥は起きません。


☑ あらかじめ判明している副作用を理解すれば、怖がるほどの薬ではない

再発しにくいと言われている体内でのトータル量は、体重1kgあたりイソトレチノイン120mg以上です。

そのため、服薬期間中とその前1カ月と服薬後6カ月は妊娠してはいけません。

ニキビの再発を防ぐために適した量と日数は、体重から計算できます。

もし、妊娠した場合は、すぐに服用を中止し医師に相談してください。

イソトレチノインは、服用を辞めた後に再発する可能性があります。
そして、再発の可能性はイソトレチノインの服用量や治療期間が影響することがわかっています。
再発した場合は、医師へ相談するようにしましょう。

イソトレチノインの効果と当院のニキビ治療の流れについて解説します

頻度は低いですが起こりえます。特に頭痛は、頭蓋内圧を亢進させる作用があるため起こりえます。軽度のものは様子を見ても良いのですが、症状がひどいケースや吐き気などの他の随伴症状が出た場合には、危険なため中止しなければなりません。

肝機能障害、腎機能障害、膵機能障害、中性脂肪、コレステロール、血糖値、尿酸値の上昇、血球成分の減少や増加、CPKの上昇が認められることがあります。毎月血液検査でチェックしていきます。

ニキビ治療にイソトレチノインを使ってみたいと考えている方は、参考にしてください。

主なニキビ治療薬には、毛穴の詰まりを改善する塗り薬や、抗菌薬の塗り薬、飲み薬などがあり、保険適用の薬を使うことが多いです。しかし、場合によっては保険適用外の薬が有用であることもあります。ここでは、保険適用外ではありますが、重症のニキビにも効果が期待できる「イソトレチノイン」という飲み薬について、効果や使い方、副作用などを詳しく解説します。

イソトレチノインとは、ビタミンA誘導体を含む飲み薬です。ビタミンA=レチノールという成分であり、ビタミンA誘導体はレチノールの構造が変化した成分のことです。皮脂分泌の抑制や毛穴の詰まり改善、炎症抑制、抗菌作用などさまざまな効果が期待でき、他の治療薬ではなかなか改善しない重症のニキビや、繰り返しできるニキビの治療に使うことがあります。


イソトレチノインは、どのような機序でニキビを治すのでしょうか?

日本では保険適用外ですが、アメリカでは1982年に認可され、重症のニキビに対する最初の選択肢として使われている薬です。

〒330-0854埼玉県さいたま市大宮区桜木町1-219-3 アクロスキューブ大宮5階

2%~4%程度の患者さんに認められます。いきなりバッサリと髪が抜け落ちることはなく、抜け毛が多くなってきたかなという程度から始まりますので、中止すれば元に戻ることが多いですが、極稀に回復しない例も報告されています。

〒810-0001 福岡市中央区天神3丁目1-1 天神フタタビル6階

以上から、体重50kgの人の場合、1日20mgずつ300日間服用するとイソトレチノインを辞めた後も再発しにくいと言えるでしょう。

ニキビが改善してからも、再発を防ぐために治療を継続する必要があります。

ニキビでお悩みの方、ぜひ当院へお越しください。
イソトレチノイン含め最適な治療をご提案させていただきます。

レチノイド類といえば聞き覚えがある方もいらっしゃるかもしれません。

また、飲むタイミングも重要です。
イソトレチノインは食事と一緒に飲む方が吸収が良いとされています。

脂溶性(しようせい)のため、脂肪分と一緒に吸収されていきます。

空腹時では体内で吸収される量や濃度が低くなってしまうため、食後に服用するようにしましょう。

ニキビが改善してからも、再発を防ぐために治療を継続する必要があります。

視力低下、視野障害などの目の異常、急性膵炎、急性肝炎、潰瘍性大腸炎、クローン病、アナフィラキシーショック、スティーブンス・ジョンソン症候群、自殺衝動などが報告されています。

下記に当てはまる方は、安全の観点から施術をご遠慮いただいております

イソトレチノインは、難治性のニキビに使用される飲み薬です。
日本ではニキビの治療薬として承認されていません。

〒530-0012大阪府大阪市北区芝田2丁目7-18ルーシッドスクエア梅田8F

しかし、アメリカでは重度のニキビ治療に承認されており、治療ガイドライン上で標準の治療で改善がみられない場合にイソトレチノインの服用を推奨しています。

イソトレチノインによるニキビ治療と、とによるスキンケアを行いました。

妊娠中・妊娠を希望している人は服用できませんし、副作用にも注意が必要ですが、それだけ強く効果的な薬なのです。

イソトレチノイン治療と併せて、サリチル酸マクロゴールピーリングを開始しました。

ニキビの再発は非常に悩ましい問題です。初期段階である微小面皰を治療することで再発を抑えることができます。それが可能な薬剤は過酸化ベンゾイルとアダパレンの2つのみです。商品名ではベピオ、ディフェリン、デュアック、エピデュオです。これらの外用薬は診療ガイドラインでも取り上げられているニキビの標準治療薬ですが、外用をやめてしまえば必ず再発してしまいます。実際に何年も皮膚科クリニックに通院しても、ニキビが完治しない患者さんがたくさんいます。

この文章を読んでいるあなたは、長年の「ニキビ難民」かもしれません。

ニキビの元となる面ぽうを作りにくくする作用や炎症を抑える作用があるため、新しくニキビができることを防ぐと言われています。

多くの医療機関で改善せず、次も「治らないのでは?」と不安なことでしょう。

女性には胎児の催奇形性という重大な副作用があり、イソトレチノイン内服における最大の問題点と言えます。従って内服中はもちろんのこと、内服中止後1年間は必ず避妊を行っていただきます。内服導入の際には、毎月妊娠検査薬をご持参頂き、当院にて看護師と一緒に反応チェックをさせて頂きます。

不安な気持ちを抱えたままでいないで、一歩を踏み出してみてください。

一方でイソトレチノインは皮脂腺を退縮させる作用があるため、再発を抑えることができ、かつ再発しても症状は軽度で済みます。ただし、再発率は文献によってかなりのばらつきがあるためあまり参考になりません(そもそも再発をどのように定義すべきかという問題があります。定義が変われば再発率も変わります)。再発率はイソトレチノインの投与量、投与期間、併用薬の有無、重症度、年齢、性別など様々な要素が関与するため一概には言えませんが、おおむね30%程度と考えておけば良いでしょう。Quéreuxらは再発率が高くなる患者背景として、年齢が若いこと、家族歴があること、胸や背中にもニキビがあることを挙げています(文献1)。これらに該当する場合には投与量を多くすることが望まれます。なお、最新のメタアナリシスによれば再発率を下げるにはイソトレチノインは低用量ではなく、通常量が推奨されています(文献2)。

海外の論文によるとイソトレチノインの内服トータル量が多いほど再発しにくいので、

海外では適用範囲がどんどん拡大しているニキビ治療の切り札、イソトレチノイン。
今の日本では最重症の方のみが適用ですが、いずれ中等度・軽度のニキビ治療にも使える日が来るかもしれません。

120-140mg/kgに達するところまで内服するのを一つの目安にしています。

約4週間に1度の通院が必要です。治療期間は1クール、6ヶ月間です。治療の効果が弱い場合は、1クールの期間を8ヶ月間に延長することもあります。採血等の副作用チェックが必要なため、定期的に通院できるかどうか、事前にご確認をお願いいたします。

イソトレチノインは炎症をともなう重症ニキビ(難治性ニキビ)に対して非常に高い ..

その効果は多岐にわたり、皮脂の分泌を抑える効果、毛穴の詰まりを改善する効果、炎症を抑える効果、ニキビの原因となるアクネ菌への抗菌効果が期待できます。詳しく見ていきましょう。

空腹時に飲むと吸収が悪くなるため、効果が弱くなります。 飲み忘れた場合は次の食事の際に服用してください。 主な副作用について

ニキビの原因の一つは皮脂の過剰分泌です。過剰に分泌された皮脂が毛穴に詰まったり、皮脂をエサとしてアクネ菌が増殖することでニキビの発生、悪化につながるとされています。