SUW on Instagram: コブラクションテープ貼り方セミナー。
鈴木さん:『この貼り方は、足首の距骨のバランス(安定)とアキレス腱のねじれを調整することにあります。足を肩幅に開き、つま先を若干広げ『逆ハの字』の体勢をとります。ポイントは体重を足に乗せた立位の状態で、距骨に対してアプローチをするため、足首のくるぶしに向かってテープを伸ばさずに直角に貼ること。アキレス腱に貼る時も同様の立位(足を肩幅に開き、つま先を若干広げ『逆ハの字』←この状態がアキレス腱が真っすぐになっている)状態で、踵に1コブかませてアキレス腱上に貼っていきます。この状態で貼った方の足をついたまま片足をあげる運動をすると、股関節の開きや足の安定感が違うのがわかると思います』
コブラクションテープ #CobraXion #CobraXionTape #SUW #コブラクション #セミナー ..
フルマラソンのレース、終盤になるとよく猫背になってしまっている方を見かけますが、それを防ぐためにもこの貼り方は効果的なんだとか。
鈴木さん:『この貼り方は、皮膚を伸ばした状態でテープを貼るのではなく、リラックスした状態で貼るのがポイントです。手首にあるリストバンド状の帯状の筋肉『伸筋支帯と屈筋支帯』に対して貼っていきます。手のひらが上の場合は手と手首の境目に貼り、手の甲が上の場合は手首に2つある出っ張りの骨を中心にして貼ります』
コブラクションテープ協会のニュース&トピック<受付中>辛さの緩和・ケガの予防&テーピング講座 ~コブラクションテープ貼り方セミナー~ ..
さらにもう一箇所。テープを貼らない方の足を前方へ出し、身体を少し仰け反らせると腸腰筋へとつながる部分の筋肉が伸びます。ここに膝に貼ったコブラクションテープと直線ラインで貼っておくと、辛さの軽減や怪我の予防に力を発揮するかもしれません。
膝の痛みが出る原因として多くあるチョウケイ靱帯への負担。まずはそこにアプローチをしていきます。膝にコブラクションテープを貼る場合は椅子に足をかけて関節や皮膚を伸ばした状態を作ります。そこから、膝に引っ掛けるようにして貼るスタート地点を決めて、心臓に向かって下から上にテープを引っ張らないように優しく押さえていきます。
膝、ふくらは ぎ、肘、首や肩など、一人ひとりの状態に合わせた貼り方をします。
3月に初めてフルマラソンに挑戦する浅川さんをモデルに、実際に鈴木さんにコブラクションテープを貼っていただき、貼る部位や貼り方のコツをレクチャーいただきました!
浅川さん:『テーピングでこんなすごい体験は初めてです!これまで地味なテーピングは貼りたいと思わなかったけど、これは効果が実感できる上可愛いので、付けていてテンションがすごく上がります。すごく走りたい気持ちになりました!今夜走るのが楽しみです!!』
コブラクションテープとは身体の気になる部位に貼って頂き、腰痛、膝痛、肩の痛み首の痛みなどを緩和するテーピングのような役割をしてくれます!
テレビでNBAやMLBなどアメリカのスポーツを見ていたいた際に、スーパースターたちが貼っているテーピング。これまでの努力の勲章のようであり『なんとも素晴らしい!』と感じられました。でもテーピング単体で見ると決してかっこいいものではありません。デザイナーでもある鈴木さんは、『もっとつけていてカッコよくテンションの上がるテーピングを作りたい!』という想いを長い間持ち続けられ、念願叶って2011年に「コブラクションテープ」を開発されました。
このロデム貼り方セミナーは、2023年、毎月開催予定です。
次回は、5/20となりますので、是非、皆様のご参加をお待ちしております。
コブラクションテープ 3枚(トレーニング用品)が通販できます。ピンク ..
このロデム貼り方セミナーは、2023年、毎月開催予定です。
次回は、4/16となりますので、是非、皆様のご参加をお待ちしております。
といった感じで聞き流していましたが、コブラクションテープを貼ってみて、その真意を理解しました。 ..
2023年3月18日、株式会社SUW 主催 『ロデムテーピングセミナー』 〜膝のサポート〜 を開催しました。
今回は、キネシオロジーテープの進化系【コブラクションテープ】は ..
いくつか貼り方をレクチャーしていただきましたが、基本的に共通(足首は例外)するのは皮膚を持ち上げて皮膚を筋膜から浮かせた状態を作るということ。このウェーブ状の形も、最初はひらめきで『かっこいいからこのデザインにしたい!』と作られたものが、使ってみると剥がれにくいや貼る時の位置決めなどの貼りやすさに繋がっています。
膝のお皿の中心を通過するように. まっすぐ貼ります。 膝のお皿の下をポイントに、テープ. の下から2番目を交差して貼ります。
【注意事項】
○セミナー当日は受付にてお名前をご確認させていただきます。
○ご同伴の方も別途、お申し込みが必要になります。
○セミナーではトレーニングウェアなど、軽い運動ができる服装をご用意の上ご来場くだい。 簡易お着替えスペースもございます。
○実技は、ペアで行いますが、お一人のご参加でも可能です。
○途中からのご参加はできませんのでご注意ください。15分前にはお集まりくださいますよう、お願いいたします。
○やむを得ない理由により講習会を中止とさせていただく場合は、当ページにて掲載の上、お申し込み時に入力いただいたメールアドレスへご連絡させていただきます。
○お食事・お飲物の用意はございません。
貼りやすい!剥がれにくい!かっこいい! SUW CobraXion Tape
■セミナー詳細:
①ロデムとは 15分
②ロデムの概念&理論 15分
③ロデムテーピング法/実技 30分
足首まわりのサポート
④ロデムテーピング体感 20分
⑤質疑応答 10分
SUW(スゥー) コブラクションテープ ナチュラル CXT-002 5枚入り
【ロデム、コブラクションテープ特別販売会実施】
セミナー参加者のみ割引価格にて販売します。 ※現金のみのお取扱いとなります。
SUW(スゥー) コブラクションテープ スカイ CXT-002 5枚入り
トライアスリート。高校より始めた水球でアテネオリンピック強化選手に。2012年からトライアスロンを始め、日本選手権、世界選手権に出場。国内レースでは優勝経験も多数。
テープ #コブラクションが世界に広がりますように✨ #taping ..
=====
■セミナー概要
【日時】2023年3月18日(土)
【時間】18:00~19:30(受付:17:30~)
【講師】鈴木一泰 氏
【会場】コブラクションMIX代官山
【住所】〒150-0021 東京都渋谷区恵比寿西2-13-16 コブラクションMIX代官山 2F
(東急東横線『代官山駅』より徒歩5分、JR山手線及び東京メトロ 日比谷線『恵比寿駅』より徒歩7分)
=====
【講師】鈴木一泰 氏
○コブラクションテープ&ロデムテーピング開発者
○健康管理士
アイシングセット(ICING SET)足首・膝用Finoa公式ストア アイスバッグと ..
コブラクションテープの発売から10年が経過し、昨年8月に新登場となったロデム。
アスリートや治療家をはじめとする、利用者の方々からのご要望にお応えし、今回は、基本の貼り方を学び体感をしていただきます。
膝がどんな感じか試してもらおうよ!” とのお声があり、膝に貼ってもらうことになりました。 photo:01
2023年3月18日、コブラクションテープそしてロデムテーピング開発者、鈴木一泰氏による 第三回ロデムテーピング 体感セミナー『膝のサポート』を開催します。
膝貼足+2(膝・太腿サポートテープ) | GONTEX(ゴンテックス)
コブラクションテープ協会 主催『コブラクションテープベーシックセミナー』
辛さの緩和・ケガの予防&テーピング講座「足首・膝・腰・肘・肩の動きをサポート」 ~ コブラクションテープ貼り方セミナー ~
を開催しました。
<スペシャルインタビュー Vol.18> プロレスラー AKIRAさん
<内容量>5枚セット(取扱説明書と限定動画視聴URL付)
スペシャル動画:モグスさんと一緒にコブラクションテープの貼り方を覚えよう!
愛用ランナー:メクボ・ジョブ・モグスさん
テーピング説明:SUW鈴木さん
動画内容:約8分
1、コブラクションテープを貼るときのコツと注意点
2、ひざへの貼り方
3、ふくらはぎへの貼り方
4、肩への貼り方
<サイズ>幅42mm×長さ252mm
SUW(スゥー) コブラクションテープ ピンク CXT-001 5枚入り
基本カラーは肌色、ブラック、スカイブルー、ピンクの4種類!
テーピング=痛み テーピング=カッコ悪い といったマイナスなイメージを持っているランナーがいるかもしれません。
でもコブラクションテープはそんなイメージを払拭してくれるようなオシャレなテーピング。
自分の好きなウエアのカラーコーディネートに鮮やかなポイントカラーを追加することができます。
SUW コブラクション テープ (cxt-002) 5枚入り テーピング キネシオロジーテープ ..
自衛隊体育学校(陸海空共同機関)で最新の科学的トレーニング・メディカルトレーナー、スポーツトレーナーとしての知識技術を学び、オリンピック選手のトレーナーとしての実績を持つ石附
純マスタートレーナーによる講習会。
北関東で初のセミナーとなり、コブラクションテープの概要と使い方、受講者の皆さんのリクエストも交えながらレクチャーをしました。