他、梅毒性の動脈瘤、神経梅毒(進行麻痺では記憶力低下、認知症、全身 ..
日本における梅毒感染報告数は爆発的に伸びており社会問題になっております。
今回はその梅毒の治療について勉強したいと思います。
"1950年代、日本ではペニシリンの筋注による「ペニシリン・ショック」で多くの方が死亡し、マスコミで大きく報道され社会問題となりました。
従って、日本では、ペニシリン系抗菌薬の筋肉注射が行えない状況から外国の標準的治療とは異なった独自の治療法となっています。
●日本における梅毒の治療
梅毒の治療には多くの症例で、梅毒トレポネーマの細胞壁合成を阻害し、殺菌的に働き耐性の報告が無いペニシリン系抗生物質が使用されています。
梅毒の治療は日本性感染症学会の梅毒治療ガイドライン2016によりますと下記のごとくです。
●第1期
バイシリンG:1日120万単位/分3(現在、品不足)
アモキシシリン(サワシリンなど)1日1,500mg/分3
アミノベンジルペニシリン1日1,500mg/分3
2~4週間内服投与する。
●第2期
バイシリンG:1日120万単位/分3(現在、品不足)
アモキシシリン(サワシリンなど)1日1,500mg/分3
アミノベンジルペニシリン1日1,500mg/分3
4~8週間内服投与します。
●第3期以降では8~12週間投与します。
●ペニシリン・アレルギーの場合は
塩酸ミノサイクリン 1日 100mg×2回を服用します。
あるいは
ドキシサイクリン 1日 100mg×2回を服用します。
投与期間は第1期では2~4週間です。
第2期では4~8週間です。
●妊婦の場合は
アセチルスピラマイシン 1日 200mg×6回を服用します。
●世界的にはCDCの治療指針が採択されています。
米国CDCの2015年のガイドラインを見ますと
●ペニシリンGの筋注が推奨されています。
●妊婦に対してはペニシリンGの筋注のみが推奨されています。
世界の標準はベンザチンペニシリン 240万単位 1回 筋注です。しかし世界的にこの薬剤が不足しています。
しかも、日本ではベンザチンペニシリンが発売されておらず、現状では多くの国で行われている標準的な治療を行うことができません。
第二期梅毒:第一期梅毒から治療をせずに放置しておくと、全身の皮膚・粘膜の ..
クリニックを訪れた会社員の男性も、バラ疹が出るまで体の異変に気付かなかった。
梅毒の名前は知っていたものの、「まさか自分が」という驚きは今も隠せない。
「しっかり治るまでは不安。他の人にうつしていなければいいのですがー」
パートナーを次々に代える人や不特定多数と性行為を持つ人の間では、本人も気付かないうちに梅毒に感染したり、拡大させたりしているかもしれないのだ。
梅毒患者は本邦で年々増加しており,定型的な経過をたどらない ..
海外における標準治療のベンザチンペニシリン 240万単位 筋肉注射(早期:単回投与、後期:週1回3週間)の治療効果は、80~100%と報告されています。
日本性感染症学会 診断・治療ガイドライン2016では、アモキシシリン1500mg/日の内服を推奨していますが、臨床的な効果を示したエビデンスは乏しく、あまり報告がありません。
一方、英国の梅毒ガイドラインでは、ベンザチンペニシリンG(BPG)の代替薬としてアモキシシリン(AMPC)とプロベネシドの併用を推奨しています。
日本でもアモキシシリン(AMPC)3000mg/日とプロベネシドによる治療成功率が95.5%という報告があります。内服薬の1日量が2倍になりますが、投与期間が短縮され治療成績も良好です。
●神経梅毒の治療
ベンジルペニシリンカリウム(結晶ペニシリンGカリウム)を1日200~400万単位×6回
(すなわち1日1,200~2,400万単位を投与)を
点滴静注で10日~14日間投与します。
●先天梅毒の治療
ベンジルペニシリンカリウム(結晶ペニシリンGカリウム)の点滴静注を行います。
●HIV患者の梅毒治療については
世界的にはベンザチンペニシリン筋肉注射が標準的治療薬となっています。
●単回投与で感染性の高い第1期、第2期梅毒の治療が完了できます。
●日本では現在、長期間の内服が必要なため、内服コンプライアンスを保つ努力が必要となります。
●HIV患者の梅毒の治療におけるアモキシリン+プロベネシド内服投与の治療効果を検討した結果、
2015年に内服アモキシシリンにプロベネシドを加えた治療がHIV感染者の梅毒合併例に対して高い治癒率を示すとの報告がされています。HIV感染を合併した梅毒症例では、HIVを合併していない梅毒症例よりも治療効果が低いため、この研究成績は梅毒の治療に貢献できる可能性があります。
梅毒治療として国際的標準治療薬はベンザシンペニシリンGの筋肉注射ですが、日本では発売されていません。
そこで、日本でも梅毒をきちんと治療できないか、ということで考え出されたのがアモキシシリン+プロベネシドの併用療法です。
ペニシリンは腎臓から尿中に排泄される抗生物質です。また、プロベネシドは抗生物質であるペニシリンの排泄を抑制するために開発された薬とも言われています。
プロベネシドは高尿酸血症の治療薬ですが、アモキシシリンの尿排泄を抑制するという薬物相互作用があり、併用によりアモキシシリンの血中濃度を高く維持することが可能です。
プロベネシドを使用することでペニシリンが排泄されにくくなるため、病原菌に対抗しやすくなります。
●薬剤の適応や日本性感染症学会のガイドラインにはない投与方法ですから担当医個々の判断が求められますが、1日3gなどの高用量のアモキシシリンを1日750mgなどのプロベネシドと併用して早期顕症梅毒や早期無症候梅毒には2週間、晩期もしくは罹患時期の分からない無症候梅毒には4週間の投与を推奨する報告もあり、このアモキシシリンにプロベネシド併用する医療機関が増加傾向にあります。
ここで、高用量アモキシシリン+プロベネシドの駆梅療法を紹介いたします。
●早期顕症梅毒・早期無症候梅毒では1日3gの高用量アモキシシリンと1日750mgのプロベネシドの併用療法を行います。2週間内服投与します。
●晩期無症候梅毒・罹患時不明の無症候梅毒では1日3gの高用量アモキシシリンと1日750mgのプロベネシドの併用療法を行います。4週間内服投与します。
確かに"現在、日本ではベンザチンペニシリンが発売されておらず、世界的に行われている標準的な治療を行うことができません"
しかしながら、最近の梅毒患者の急増によりペニシリン系の筋肉注射を見直す気運が高まっています。
●2017年1月23日に「エイズ・性感染症に関する小委員会」が開催されました。〝梅毒に対するペニシリンGの筋注“について、国内でも使えるようにしてはどうかという提案がありました。
●現在、厚労省は、梅毒の感染拡大に対処するため、1回の筋肉注射で済むペニシリンGの必要性を性感染症の予防指針に盛り込む方向で調整中です。
●しかしながらまだまだ「(ペニシリンGも含めた)国際標準で使用されている薬剤が国内でも使えるようにすることが重要だという認識を共有した」というレベルであることがわかりました。
以上。
診断されていたケースや、産婦人科で性器のしこりを見落とされ、多くのパートナーと性行為を持った後にバラ疹が出た例などが報告されている。
クラリスロマイシンとミノサイクリンにより治療した皮膚Mycobacterium marinum感染症 大村 尚美
感染している人と1回の性行為でも、梅毒は比較的感染が起きやすい。
性器からではなく、口からも感染は起きる。
2017年3月9日(木) 19:30~21:00
都筑区医師会会議室 2階で私の「梅毒」に関する講演がありましたので
報告いたします。
主催:都筑区医師会泌尿器科医会
共催:都筑区医師会皮膚科医会、産婦人科医会、内科医会
司会:深澤 立先生
座長:木村 明先生(木村泌尿器科皮膚科 院長)
【講演】
『アトラスで見る梅毒の臨床現場』
宮本町中央診療所 院長 尾上泰彦
「梅毒」という病名の由来は第2期の赤い丘疹が楊梅(ヤマモモ)の
果実に似ているので楊梅瘡(ようばいそう)と呼ばれていました。
いつの間にか「楊」の字が取れて、
次第に梅瘡⇒黴毒⇒梅毒と変化したと言われています。
また、梅毒はクリストファー・コロンブス一行が1492年、新大陸の
発見と共に❝原住民の風土病❞をヨーロッパに持ち帰ったとされ、
「悪魔のお土産」といわれました。その後、爆発的に全世界に拡がり、
日本への伝来は永正九年(1512年)で、
約20年足らずで日本にやってきました。
恐るべし、セックスのパワー。
梅毒のヨーロッパ伝播の通説であります。
本講演では、私が経験した梅毒症例を中心に臨床写真を提示しながら
視診技術のポイントについて述べました。
ご存知の通り「今や、梅毒はパンデミック状態」であり、
大きな社会問題になっております。
忘れられていた梅毒。
昔の病気と思われていた梅毒。
若い医師が見たことがない梅毒。
そういう意味では再興感染症でもあります。
臨床医は忙しい。多くの医師は届けない。
届け出は氷山の一角。
梅毒は全数報告で、どんな医師でも「梅毒」と診断したら
都道府県知事に7日以内に届け出る義務があります。
それでも梅毒は2011年以降、大都市を中心に徐々に増加し、
現在、アウトブレイクしています。
2016年(12月31日現在)の梅毒患者数は4518人と
激増しています。
それでは何故、梅毒が増加しているのか?
何故、この5年間で梅毒が急増したのか?
しかも、なぜ、若い女性に急増しているのか。
確かに、先天梅毒児も毎年増加傾向を示し、
胎児感染で重い障害の恐れもあり、社会的に危惧されています。
疫学調査によりますと、年齢群別報告数の男性のピークは20~40歳代です。
それに比して、何故か、女性のピークは20代前半の20~24歳にあります。
その原因、理由はわかりません。
しかも、この謎に迫る疫学的調査は、
内容があまりにもプライベートでプライバシーにかかわるため
調査の仕様がありません。
日本人の性行動様式が急に変わることは考え難い。
しかし、若い20代前半の女性に急増しています。
急増の原因は、内的因子では考え難く、外的因子も考えなければなりません。
2017年1月6日の 讀賣新聞夕刊では
「梅毒患者5年で5倍」と報道されました。
この原因として一説に、2016年外国人旅行者が、初めて
2400万人を超えました。
中国などアジア地域の旅行者が大幅に増加しています。
これが原因の一因なのかもしれません。
日本政府観光局の報告によりますと来日する中国人は、
2008年に初めて100万人を突破し、徐々に増加し、
2016年には637万人以上と急伸しています。
この外的要因が原因とは、根拠がないためはっきりとは
言えませんが、 一因の可能性もあります。
確かに来日する中国人が急伸しています。
中国衛生部が発表した「全国法定伝染病疫情状況」によりますと、
2013年度の梅毒感染者数は406,772人で、
これは15年前の10倍以上とのことであります。
また、中国国家衛生・計画出産委員会HPによりますと、
2015年のみの中国の梅毒患者数は433,974人
(参考:2015年の日本の患者数は2,698人)です。
つまり、中国における梅毒患者数は日本をはるかに
上回る増加をみせています。
中国の総人口は日本の11倍以上ありますが、
梅毒患者数は日本の160倍超といいますから、
梅毒の急伸状態には驚きであります。
こうした経路で日本の若い女性に梅毒患者が増え、
日本での感染が増えたという可能性は考えられます。
また、2014年の中国 江西省南昌におけるストリートガールの
梅毒血清反応検査の陽性率を見てみますと
40%以上とかなり高率で驚きを隠せません。
まさに梅毒に国境はないともいえます。
梅毒の病因については写真を参考にしてください。
梅毒の病原体である梅毒トレポネーマはスピロヘータ科のトレポネーマ属に属するグラム陰性菌です。
梅毒トレポネーマの特徴は写真を参考にしてください。
梅毒の分類は
1.先天梅毒、後天梅毒
2.顕症梅毒、無症候梅毒
3.早期梅毒、晩期梅毒
の3つに分類されています。
臨床症状としては第1期に生じる初期硬結はめったに遭遇しません。
硬性下疳は比較的多く経験できます。
硬性下疳は、周辺が隆起し、軟骨様の硬さがあり疼痛を伴わないのが特徴です。
女性の硬性下疳は比較的稀です。
鼠径部リンパ節無痛性腫脹は腫脹はありますが、
痛みがないので注意しなければなりません。
第2期(バラ疹、梅毒性乾癬、脱毛、扁平コンジローマ、
口腔咽頭粘膜斑など)になりますと、梅毒は非常に多彩な症状を呈します。
第3期、第4期の臨床像、悪性梅毒。HIV感染症との関係。
眼にも梅毒は感染します。
梅毒性ぶどう膜炎、梅毒性網膜炎が代表的です。
眼科領域でもHIVとの併発症例も多く報告されています
梅毒の診断・検査、治療さらには
臨床医の落とし穴について解説しました。
梅毒の感染予防の基本ですが、
臨床現場での患者への説明と指導が最も大切です。
また、梅毒の感染予防の基本は
1.不特定多数の人とセックスをしない.
2.最初から最後までコンドーム.
3.オーラルセックスも安全ではない.
4.この人は大丈夫と思いこまない.
5.不安行為があれば時期をみて検査を受ける.
6.感染がわかれば徹底治療.
これらの臨床現場のアトラスを提示しながら紹介・概説しました。
参加された先生方は非常に熱心に聴講されていました。
泌尿器科医、皮膚科医、産婦人科医、内科医と幅広く参加されていました。
司会の深澤 立先生(泌尿器科医会会長)には企画の段階から大変お世話になり、
深く感謝申し上げます。
以上、報告いたします。
心臓病・悪性腫瘍(がん)・けいれん性疾患・血液疾患・ぜんそく・脳卒中・梅毒等に関する内容
それでもまだ感染を示す数値は高く、性行為で相手に感染するリスクがある。
症状の進行度合いにもよるが、この男性の場合は4~8週間、薬を飲み続ける必要がある。
血液検査の結果はやはり、陽性だった。初診時に処方された抗菌薬を飲むと、バラ疹は一週間できれいに消えた。
梅毒 · トリコモナス症 · コンジローマ · 抗HIV剤・エイズ · 寄生虫の駆除薬(人体用) ..
6月16日 讀賣新聞 朝刊 医療ルネサンス 「性感染症のいま」 5回シリーズの1回目に私のクリニックの梅毒に関する記事が掲載されましたので報告いたします。
性感染症 Sexually Transmitted Infection
40歳代の会社員の男性が、医師に手を差し出す。男性の手や体に突然、赤い発疹が現れたのは6月初め。東京都新宿区のクリニックを初めて訪れた時、医師は皮膚を見るなり、梅毒と言い当てた。
妊婦の場合はマクロライド系(クラリスロマイシン、アジスロマイシンとなります。
定期的な性病検査を受けられる方にも、続けやすい価格で検査をご案内しておりますので、ぜひご活用ください。
マクロライド系抗菌薬(クラリス®、ジスロマック®、エリスロシン®など)
他院での検査結果(おおむね二週間以内の淋病・クラミジア・梅毒の結果)をお持ちの方には、処方の際にご提示いただくことも可能です。
サワシリン錠250の基本情報(薬効分類・副作用・添付文書など)
厚生労働省は23日、厚生科学審議会感染症部会のエイズ・性感染症に 関する小委員会に対し、1回の筋肉内注射で済む梅毒治療薬「ペニシリンG」 の効果などを検討する論点案を示した。
・ アモキシシリン水和物、クラリスロマイシン及びプロトンポンプインヒビター ..
当院では、耐性菌の発生を防ぐため、ドキシPEPを始めるすべての方に淋病・クラミジア・梅毒の検査を特別価格で受けていただいています。
マクロライド系のクラリスロマイシンが、これまで効いていなかったので ..
『淋病・クラミジア・梅毒にすでに感染していながら、ドキシPEPを内服すること』が耐性菌を作ってしまうきっかけとなります。
蛋白合成阻害薬であるマクロライド系(エリスロマイシン、クラリスロマイシン ..
梅毒の感染拡大に対処するため、厚労省と小委員会は今後、同剤の“国内解禁”の 必要性を性感染症の予防指針に盛り込む方向で調整する。
クラリスロマイシンを処方してもらう。家に帰って熱を測ると38.7℃。熱の ..
ドキシPEPは抗生物質(ドキシサイクリン)を使用するため、耐性菌の発生について気になる方も多いと思います。
クラミジア感染治療におけるクラリスロマイシンの除菌率は90.9
梅毒の治療をする際には、自分がどういった状態でどんな治療が必要なのかを必ず確認して下さい。その上で、自分のライフスタイルと照らし合わせて、最も適した治療方法をお医者さんと相談することが望ましいです。
梅毒は当時「瘡」と呼ばれ、特効薬のないまま感染が広がった。
梅毒の治療薬については、海外では筋肉内に注射して1週間ほど効果が 持続する「ペニシリンG」を使うことが標準的な治療(梅毒1期と2期) とされている。
京都の人の半分が梅毒にかかっていたと記したほど。
や心血管梅毒といった合併症が生じた場合も原則入院治療を行います。なぜなら、治療に点滴薬のセフトリアキソンやベンジルペニシリンを用いることになるため、比較的症状が軽い場合でも外来治療は難しいからです。
急増する梅毒 2016.8.31.
梅毒を治療するためには入院が必要でないことが多いです。治療薬も飲み薬()が多く、外来通院しながら治療することが可能です。しかし、Jarisch-Herxheimer反応やなどの影響を受けて、治療してから体調が悪くなる場合があることは知っておく必要があります。
梅毒に関する私の記事が掲載されましたので、報告いたします。
この日の会合で厚労省の担当者は、 「現在日本で承認されている梅毒の治療薬は、複数回の治療が必要であり、 脱落する患者がいる」といった課題を挙げ、 「国際標準で使われている治療薬が国内でも使えることが重要であることを (予防指針に)記載してはどうか」と提案した。
そのため梅毒患者は報告数より、もっと多いと思われます」
梅毒の治療効果を考える上で、一度検査陽性になるとしばらく陽性が持続するTP法は適していません。そのため治療効果を判定するにはSTS法の検査が用いられます。具体的には、RPR法やVDRL法の測定値を3ヶ月ごとに測定し、1年内以内に数値が4分の1になることをの目安とすることが多いです。数値がしっかりと下がらない場合は治療の失敗や再感染を疑って、もう一度治療を行うことを考えなくてはなりません。
梅毒の患者報告数は男女ともに増加傾向が続いている。
唇にしこり(硬結)と潰瘍(硬性下疳)ができています。
痛みなしの軟骨のような硬さのしこりを触れる。この傷の中に梅毒の菌がいるとともに
ここからHIVが侵入する。
そして、再感染の可能性がないのにRPRがなかなか下がらないときは神経梅毒とともにHIV感染も疑う必要があります。
性感染症は複数同時感染も多く、無症状も多いため、不特定多数の方との性行為などがあれば半年に一度は梅毒とHIVの検査をおすすめしています。
※また、ほかの性感染症を発症した際にも、梅毒とHIVを確認しておきたいところです。
※このように、梅毒とHIVはセットで扱われることが多いため、患者さんの梅毒に対する恐怖感も強いように感じます。
最近、感染者数の急増が指摘されている梅毒のことだ。
委員からは、1回の治療で済む同剤を評価する意見が出た一方、 梅毒と診断できない若い医師がいることを懸念する声も出た。