猫にワクチンどうのはまったく関係ないです。猫の口腔内の細菌とワクチンは関係ないから。 先日、うちの猫に噛まれて3つ穴が指に空きました。
本邦でのCSDの年間発生数は少なくとも1万人以上と推定され、全年齢層に発生しますが小児の割合が多く、15歳以下の症例が45~50%を占めると報告されています1)。発生には季節性がみられ,夏から秋に多く,10月にピークがみられます。猫のB. henselae の保菌率が西日本に高く、東日本で低いことに関連し、本症の報告は西日本に多く、北海道や東北地方からの報告はまれです。明らかな猫のひっかき傷や咬傷があり定型的な症状があれば診断は容易でしょうが、免疫が完成していない小児や、免疫が低下した高齢者などに感染が成立すると、菌が血中に入り、全身にばらまかれ、心内膜症3)、脳症や視神経網膜炎4)、肝・脾肉芽腫をともなった全身性の猫ひっかき病5)、下痢と咳のみを訴えた例6)、血小板減少症等の多彩な症状を呈します。CSDにおいて、リンパ節腫脹を認めない非定型例となる要因や視神経網膜炎を発症する機序についてはまだ明らかにされていませんが、CSDは宿主と細菌側のバランスによってさまざまな臨床経過や臓器障害を伴うと考えらえており、視神経網膜炎を合併した症例の眼底では、網膜出血、視神経線維層の破綻、眼底全体の浮腫、蛍光色素による血管造影では血管漏出を認めるなどの所見があり、微生物の直接的侵襲よりは宿主の免疫応答により、眼底において特異的に血管炎が生じているのではないかと推測されています4)。典型的なCSDにおいても通常の抗生剤投与で改善がなく、ステロイドの併用で改善した例の報告もあります7)。この例ではsIL-2Rが高値を示し、T細胞の活性化が病態に影響を及ぼしたものと考察しています。小児では成人より非定型な症状を呈することが多く、小児の不明熱に関する疫学研究では全体の23%を感染性疾患が占め、そのなかではCSDが最多であり、不明熱の小児例では、局所のリンパ節腫脹を認めなくても網羅科的検索を行い、視力低下や視神経網膜炎の所見を認めた場合はCSDを疑い、積極的に鑑別していく必要があるとも言われています4)。また眼科領域からは視神経網膜炎を呈した感染症のうち、その2/3をCSDが占めるとの報告もあります4)。
近年、バルトネラ抗原とした免疫蛍光抗体法(IFA)が開発され、本菌に対する血清抗体測定が可能になりました。IFAでは、IgG型抗体が64倍以上を陽性としますが、IgG型抗体は猫や犬と接触がある健常人でも少数ながら抗体陽性(64~256倍)がみられるので、単一血清で感染を証明するには512倍以上の抗体上昇を確認する必要があります。ペア血清では、2管( 4倍)以上の抗体価の変動(上昇または低下)を確認する必要があります。IFA法は特異度は優れていますが、感度は良くなく、多くの症例が見逃されていると思われます8)。
CSDに対して抗菌薬を使用することにより、症状の軽減や病期の短縮が期待できます。クラリスロマイシン、アジスロマイシン、ミノマイシン、シプロフロキサシンなどが有効です。一方、難治例に対しては注射針による膿汁の吸引が有効です2)。
クラリスロマイシン)、アミノベンジルペニシリン(つい最近の報道:屋外で野良猫に餌を与えていた60代女性で救急搬送3日後に死亡)
4月末に保護猫カフェで噛まれました。絆創膏貼ってもらい洗い流す等処置無し。
夜に痛み増し脇も腫れたため皮膚科へ。
抗生剤一週間服用。一ヶ月後また痛みがぶり返し為、同じ皮膚科へ。10日かん抗生剤服用。
8月になりまた痛みぶり返す。違う皮膚科で2週間抗生剤処方されました。
一週間経ちましたがあまり良くなっていません。
このまま飲み続けるしかないですか?外科などへ行ったほうがいいでしょうか?
3日前に、猫に噛まれて血は止まっているけど、腫れていて、その部分が熱くなっています。
次の日には、黄色、緑?みたいな液が出てきて固まってます。病院に行きたいのですが、、
仕事を休めなくて中々行けないです。
病院に行くまでの間で、家で出来ることはありますか?(怪我してから行けて、1週間後です。)
Table: 咬傷に対する抗菌薬-MSDマニュアル プロフェッショナル版
2日前の朝、猫に噛まれたため抗生剤をのみ、夕方緊急外来で消毒と抗生剤の飲み薬、解熱剤、抗生剤入りの傷薬をもらいました。その時はちょっと腫れているかな、ぐらいで熱も微熱があるかないかでした。専門の先生ではないようで熱が出たり腫れがひどいようならまた皮膚科などを受診した方がいいかもしれないとのことでした。翌日他の病院が開いてないなかったので近くの内科に行った所消毒のみでした。
3年ぐらい前にも猫に噛まれたことがあり、その時は熱が40度近く出て、患部の近くを切開して消毒液につけたガーゼを埋め込んだり、破傷風のワクチンを打ったり、数日点滴をしました。
特に膠原病の関係で免疫抑制剤を使っているのもあって、これからひどくなるんじゃないかとか、飲み薬だけで大丈夫なのかとか、腫れがよくなっていっているのか広がっていっているのかよくわからず不安です。
今後も猫と暮らすので、切開や点滴をする場合の判断の違いや、どういう場合に再度病院に行ったほうがいいか、飲み薬の抗生剤でどれぐらいの期間で腫れが引くものなのかなどを参考にさせていただきたいです。
妊娠中や授乳中の場合にはクラリスを使用できないわけではありませんが、気軽に内服できるわけでもありません。妊娠中に高容量のクラリスを投与すると胎児に心血管系の異常、口蓋裂、発育遅延等の異常が生じる可能性があると動物実験にて報告されています。また、クラリスは母乳にも移行します。病気の種類に応じて、治療を行うメリットと治療を行わないデメリットを比較・検討し、担当医と十分に相談して治療に当たりましょう。
1 動物病院における伴侶動物のパスツレラ感染症 発生状況と治療成績
昨年9月末にカナダへ行った際、友人の飼っている犬に噛まれ、6針縫い、日本に帰ってから抜糸しました。噛んだ犬は狂犬病の注射やその他必要な注射を打っています。抜糸後は順調に治り、今は縫ったあとが少し目立ちますが、完全に塞がっており、見た目は問題ありません。ですが時々、縫った場所が痒くなったり、中が痛くなったりします。今は抜糸して10ヵ月が経ちました。10ヶ月も経っているのに痒くなるとか痛くなるというのは普通でしょうか?また、この時期に来て何かしら(例えば破傷風など)病気になったり、感染症になる可能性はありますか?
拾った野良猫が慢性的な口内炎でした。なので、口コミのいい抗生物質を探していたところこちらを発見。クラリスロマイシン錠のおかげで、もりもりご飯を食べられるようになりました。あまり嫌がらずに飲んでくれてよかったです。うちの場合はこれでなんとかなったのでよかったですが、猫によってはクラリスロマイシンが効かないこともあるようです。購入の際は気をつけてくださいね。
猫ひっかき病ってどんな病気?何科にかかればいいの?症状、治療法
猫に噛まれました。病院に行くべきでしょうか?
四箇所ほどみみず腫れになり、一箇所だけ少し血が出てきました。
噛まれてからすぐに水で流しオロナインを塗って絆創膏を貼りました。
浅いものだったので痛みなどは特にありませんが病院に行った方がいいですか?
忙しいのであまり行けません。この症状が出たら行った方がいいなど教えて欲しいです。
一般的な感染症に対してはクラリスロマイシン1日400mg、非結核性抗酸菌症には1日800mg、どちらも2回に分けて経口で投与します。投与量は年齢、症状にあわせて増減します。またピロリ菌の除菌に用いる場合は他の抗生物質や胃薬と併用して処方されます。
こんな初体験がしたかった ちまたに潜むフェラ好き巨乳痴女に誘惑された僕は.
犬に噛まれました。
最初は吐き気とだるさがありましたが、今はなく、血も止まっています。
今は深めに噛まれた薬指の付け根が動かしづらく、動かすと痛いです。
若干感覚が麻痺しています
病院には行ったほうがいいでしょうか?
また、何科に行けばいいでしょうか?
猫や犬に引っ掻かれたり、噛まれたりした際は、応急的に石鹼で傷口を十分に洗ったり、消毒したりしましょう。 傷ついたところに腫れが痛みを伴って現れる場合は、医療機関ですぐに診てもらう必要があります。
○カプノサイトファーガ・カニモルサス 犬・猫 「昨日元気で今日ショック」の場合の病原体の1つ 抗菌薬→オーグメンチン
猫ひっかき病は診察する医師の判断でマクロライド系やニューマクロライド系あるいはニューキノロン系などの「抗生剤」が投与されることが多いようです。 引っ掻かれた部位の発赤や熱感、腋窩リンパ節や鼠経リンパ節の腫大と疼痛がよくある症状ですが、受傷1日目から5か月目まで症状の出現が見られることがあります。
○パスツレラ・マルトシーダ 猫に多い 犬もある 抗菌薬→オーグメンチン(臨床検討例:70代女性。入院2日前に下腿打撲部を犬が舐めた。1日前に発熱・打撲部色調変化・水疱。入院翌日死亡)
オーグメンチンなどのペニシリン系の抗菌薬が使えない時には、ドキシサイクリン(ビブラマイシン®)も有効です。 点滴だと、セフトリアキソン(ロセフィン®)も有効とされています。 ネコに嚙まれたら、ひどくなる前に医療機関を受診してください。
クラリス(一般名:クラリスロマイシン)とはマクロライド系の抗生物質です。従来のマクロライド系抗生物質であるエリスロマイシンを改良してできたものであり、ニューマクロライドともいわれています。抗生物質の代表といえるのはβラクタム薬(ペニシリン系、セフェム系等)ですが、マクロライド系も肺炎球菌をはじめとするグラム陽性菌、インフルエンザ菌や百日咳菌など一部のグラム陰性菌、嫌気性菌、非定型菌のマイコプラズマやクラミジア、マイコバクテリウムなど多くの細菌に対して効力を発揮します。いろいろな細菌に有効なので、呼吸器系の領域を中心に多くの診療科で処方されています。多くは咽頭炎・肺炎・中耳炎などに対する処方です。消化器領域ではピロリ菌の除菌薬としても数多く処方されています。皮膚科領域においては、感染を伴う、表在性/深在性皮膚感染症、リンパ管/節炎、慢性膿皮症、外傷・熱傷及び手術創等の二次感染、肛門周囲膿瘍などの疾患に対して選択されることがあります。
[PDF] ネコ咬傷後に壊死性筋膜炎を生じた 1 例
○コリネバクテリウム・ウルセランス 猫が多い 犬もある ジフテリアに近似(ジフテリア菌=コリネバクテリウム・ジフテリア) 抗菌薬→マクロライド系(エリスロマイシン、アジスロマイシン、クラリスロマイシン)、アミノベンジルペニシリン(つい最近の報道:屋外で野良猫に餌を与えていた60代女性で救急搬送3日後に死亡)
犬・猫に抗生物質を投与した時の副作用は?種類別に副作用を解説
要約 82歳,女性.右第3指基部の背側に23×11 mmの弾性硬の淡紅色結節があり,生検で類上皮細胞肉芽腫を認めた.再生検による抗酸菌培養で迅速発育性抗酸菌を検出し,質量分析の結果,と同定した.詳細な問診により,発症の数週前に同部を飼い犬に噛まれていたことが判明した.クラリスロマイシンを7か月間投与後,縮小した病変を切除し,植皮した.イヌ・ネコ咬傷はパスツレラ症を引き起こすことで知られているが,稀に非結核性抗酸菌症の原因にもなる.医中誌Webで調べえた限り,本邦ではこれまでイヌ咬傷後の皮膚・軟部組織感染症が自験例を含め5例報告されているが,このうち4例では抗菌療法以外に切除などの外科的処置が併用されていた.咬傷部位の治癒が遷延する際には非結核性抗酸菌症も考慮に入れて積極的に抗酸菌培養を含む微生物学的検査を実施することが大切である.
猫による皮膚病1 猫咬傷
この間、できれば抗生剤を内服します。どのような抗生剤を使用するかは、侵入したであろう菌の種類を考えて決めますが、咬傷の場合は嫌気性菌にも効果のあるラクタマーゼ阻害剤とペニシリン剤の合剤を使用することが多いです。免疫低下があると考えられる受傷者にはマクロライド系抗生剤を併用することもあります。
犬や猫に噛まれたり引っ掻かれたりすることで感染する病気 ..
猫にひっかかれても、猫に噛まれても、『猫ひっかき病』になりますが、ひっかかれることが多いです。
犬・猫に咬まれた傷 | 平成南町クリニックだより
治療の原則は傷の中の浸出液を外へ出してしまうことです。洗浄し縫合して抗生物質で感染予防をしたくなりますが、適切な方法ではありません。傷口を閉じないようにし、且つ中の液体を外に出す(ドレナージと言います)ようにする必要があります。
ネコ
咬傷の傷口は普通小さく奥が深い傾向があります。犬や猫(ヒトもそうですが)の口の中には雑菌が多くいて、咬まれた傷は必ずそれらの菌で汚染されています。傷口が塞がってしまうと傷内部で菌の繁殖が進み治りにくい感染を成立させてしまいます。場合によっては血液中に菌が侵入して命を失うこともあります。
飼っている猫に薬を飲ませ
今年は戌年ですね。「戌」の意味は植物などが枯れて休息をとる時期を表し、命を繋ぐ縁起の良い年を意味しているそうです。方角や時刻を意味する「戌」の読みがイヌなので、同じ読みの犬を宛てて「犬年」とすることも多いですね。さて、犬と言えば我が家では5歳の柴犬を飼っていて毎日癒されて暮らしています。しかし、柴犬に咬まれてしまう事例が、夏井 睦先生が主催されているサイトの「新しい創傷治療」の治療症例として度々登場しています。犬や猫に咬まれた時の傷の手当てについて夏井先生が工夫されている方法を以下に紹介します。
Yahoo!知恵袋
『猫ひっかき病』は、猫に噛まれたり、引っかかれた傷から感染する病気です。
同僚が胃腸炎になりました。かなりひどかったらしく
28日に猫に指を噛まれました。
傷も小さく大丈夫かと思ってましたが腫れてきました。
病院も年末年始で閉まっており、自宅にクラリスロマイシン200があるのですが効果あるでしょうか??