おおしま皮膚科でのイソトレチノインを使用したニキビ治療の流れです。


この副作用は代表的なもので、ほぼ100%の患者さんに起こります。乾燥によって皮膚炎、口角炎、口唇炎、鼻出血、ドライアイなどが起こる可能性があります。それに伴い、赤ら顔や鼻血もよく起こる副作用です。顔だけでなく体全体が乾燥しますので、保湿剤をしっかり使用していただきます。保湿対策を十分行うことによって、治療に耐えられないというほどの乾燥は起きません。


しかし、内服薬であることから、副作用が気になる人もいるのではないでしょうか。

イソトレチノインとは、難治性のニキビや繰り返しできるニキビに使われる飲み薬です。
「繰り返しニキビができてしまう」、「皮膚科で治療を受けたのにニキビがなかなか治らない」というようなお悩みはありませんか。
もし他の治療を受けてもニキビが治らないときには、イソトレチノインを服用することで症状がおさまるかもしれません。

ここではイソトレチノインの特徴や飲み方、使用上の注意事項などを紹介します。よくある質問についても紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

イソトレチノインとレーザー治療の組み合わせで起きる作用について解説していきます。

イソトレチノイン(ロアキュタン、アクネトレント)は、繰り返しできるニキビや重症のニキビなどの治療に使われている飲み薬です。
ビタミンAの誘導体であるレチノイドを主成分とした製品で、皮脂の分泌を抑える働きや抗炎症作用、毛穴の詰まりや皮膚のターンオーバーを整えるなどの働きによってニキビのお悩みにアプローチします。

当院では、イソトレチノインの飲み薬である先発品の「ロアキュタン」と後発品の「アクネトレント」を取り扱っています。 (※イソトレチノインは海外では保険適用で処方できますが、日本では公的医療保険が適用されない自由診療(自費)です。)

イソトレチノインの服用期間は、絶対に妊娠しないようにしてください。

「イソトレチノインを飲み始めたけど、辞めたらまたニキビができやすくなる?」「ニキビだけでなく皮脂や毛穴はどうなる?」と、イソトレチノインの服用を辞めることが不安になっていませんか?

イソトレチノインを辞めた後に再発を防ぐためには、適切な服用期間や服用量を知っておくことが重要です。

上記で解説したように、イソトレチノインは妊娠中の人は服用できません。

この記事では、イソトレチノインを辞めた後の経過や再発の可能性について、再発しないために重要な考えまでも解説しています。

治療を辞めた後も理想の肌でいられるよう、イソトレチノインの正しい飲み方や服用期間を知っておきましょう。
イソトレチノインをすでに服用しているけど辞めた後が不安な方や、イソトレチノインの服用を検討している方は、ぜひ最後までお読みください。


イソトレチノイン(ロアキュタン)でニキビ治療|クリニーク福岡天神

皮膚の外側にある角質に厚みが出て硬くなる「角化異常」があると、毛穴が閉じやすくなり、皮脂が排出されにくくなります。イソトレチノインはこの角化異常を正常に整えて、毛穴の詰まりを整える働きが期待できます。

服用期間中とその後1ヶ月間は授乳をしないでください。 イソトレチノインを、他の人と共用しないでください。 症例のご紹介

イソトレチノインを飲み始めてニキビが目立たなくなってきても、辞めたら元に戻るのではないかと不安になりますよね。

服用に関しては以下の説明をよくお読み下さい。正しく使えば重症のニキビをも治療できる薬です。 イソトレチノイン(ロアキュタン)の成分と効果

通常、イソトレチノインを約5ヶ月続けて辞めた後、3〜5年はニキビが作られにくくなることがわかっています。
なぜなら、イソトレチノインの服用を続けると皮脂が作られにくくなったり、皮脂の分泌が減ったりするためです。

基本的には20週間(約5ヶ月間)継続して内服していただきますが、服用中と服用後1ヶ月間の期間は妊娠できません。

適した量と期間で服用を続けた場合は、イソトレチノインを辞めた後でもニキビができにくくなると言えるでしょう。

イソトレチノインは効果の高い薬ですが、副作用もありますので、ご自身の判断で服用せず、医師の指示に従って服用するように注意してください。 Q

イソトレチノインは、服用を辞めた後に再発する可能性があります。
そして、再発の可能性はイソトレチノインの服用量や治療期間が影響することがわかっています。
再発した場合は、医師へ相談するようにしましょう。

1日1回1カプセルを服用してください。 イソトレチノインの副作用

ニキビの治療として、最初は保険治療から始めていただいても構いません。
ただしニキビの状態が以下の5つの項目のうちのいずれかに該当する際には、イソトレチノインの内服から始めていくことになります。

4~6か月を目安に服用していただきます(症状により個人差あり)。 現在できているニキビだけでなくニキビの新生を防ぐ効果もあります。 効果

ニキビの治療では、1クール(約6ヶ月間)で98%以上の患者さんが治癒、または改善するとされており、現存する全世界で処方されているニキビの治療薬として、最も強力な薬剤と考えられています。
ただ、下記のような副作用も多く報告されており、ある一定の条件を満たした場合のみ処方となります。

※以前はロアキュタンを導入しておりましたが、現在はイソトレチノイン(アクネトレント)となります。 料金について; 副作用など

上記5項目のうちのいずれかに該当する場合には、イソトレチノインの内服を始めていきましょう。イソトレチノインとは、ニキビ治療の切り札とも言える薬で、ビタミンAレチノールの活性型のイソ体を抽出した内服薬です。

服用終了後もある程度は皮脂量の減少が継続されます。 抗炎症作用

以上から、体重50kgの人の場合、1日20mgずつ300日間服用するとイソトレチノインを辞めた後も再発しにくいと言えるでしょう。

重症ニキビに使用されるイソトレチノイン(アクネトレント)の効果は?

イソトレチノイン服用前後とその後3か月に1度、採血をすることにより治療中の患者様の健康状態を正確に把握し続けることにあります。採血は、副作用の兆候を早期に発見するために重要です。

アクネトレントは経口イソトレチノインというビタミンA類似薬の一種です。 · 服用方法

女性には胎児の催奇形性という重大な副作用があり、イソトレチノイン内服における最大の問題点と言えます。従って内服中はもちろんのこと、内服中止後1年間は必ず避妊を行っていただきます。内服導入の際には、毎月妊娠検査薬をご持参頂き、当院にて看護師と一緒に反応チェックをさせて頂きます。

抗生剤の飲み薬や塗り薬で治りきらない場合や、ぼこぼことした強い腫れを伴うにきびに対し効果的です。 〇服用方法

約4週間に1度の通院が必要です。治療期間は1クール、6ヶ月間です。治療の効果が弱い場合は、1クールの期間を8ヶ月間に延長することもあります。採血等の副作用チェックが必要なため、定期的に通院できるかどうか、事前にご確認をお願いいたします。

自宅でできるホームケア治療としてトレチノイン外用薬があります。また ..

例:体重50kgの方であれば、イソトレチノイン30mgを7カ月と少し内服する(※)。
(※)もしニキビを消すことが目的であれば、この半分以下の量でも構いません。

肌の保湿や紫外線対策を励行し、ビタミンA含有のサプリメント服用はお控えください。

空腹時では体内で吸収される量や濃度が低くなってしまうため、食後に服用するようにしましょう。

1日の服用量 必要な服用期間 20mg 300日(約10ヶ月)

イソトレチノイン(ロアキュタン、アクネトレント)は、数量に関係なく、医師の処方箋または指示書に基づき必要な手続きを行わない限り、個人輸入することはできません。

ニキビ跡のクレーター・毛穴でお悩みの方へ「花房式ニキビ跡治療」

個人輸入は厚生労働省から禁止されています。当院では医師の責任の下で医薬品の処方と治療を受けることができる患者さんのみに診療を行っておりますので、ご了承ください。

抗炎症作用: ニキビの炎症を抑え、赤みや腫れを改善します。 用法用量について

レーザーによりシミの原因となるメラニン色素を破壊し、シミを消す治療です。シミとりレーザーで使用する光の波長は、シミができている異常細胞だけを破壊するため、正常な細胞を傷付けることはありません。